ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4391191
全員に公開
ハイキング
近畿

往路黒河道・復路町石道で高野山お参り(クマとの遭遇のおまけ付き)

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:02
距離
37.2km
登り
1,824m
下り
1,842m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:31
休憩
0:32
合計
12:03
距離 37.2km 登り 1,824m 下り 1,848m
5:57
54
紀伊清水駅
6:51
33
7:24
7:27
77
9:31
9:32
36
10:08
10:09
33
10:42
33
11:15
11:16
6
11:22
11:23
65
12:28
12:29
77
13:46
13:52
47
14:39
14:41
39
15:20
32
15:52
4
15:56
18
16:14
16:15
91
17:46
17:50
9
18:00
ゴール地点
天候 夜半は雨
朝は曇ってたが、昼前から青空が広がる
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅柿の郷くどやまで車中泊
朝、南海九度山駅から紀伊清水駅へ電車で移動210円
コース状況/
危険箇所等
黒河道
橋本市内は黒河道ののぼり旗もあって、路地裏の道もわかりやすい
それ以降はだいたい一本道なので、迷うところはない
ただ、明神ヶ田和から市平橋までの沢沿いルートががなかなかワイルド
濡れた木の橋やコンクリートの下り坂が滑る滑る…
草が生い茂っていて、踏み抜いたりもした
さらに黒河道番号7と8との間で熊とも遭遇!

町石道
危険箇所なし
ただただ長い…
矢立から二ツ鳥居までの登りが特に長く感じる
その他周辺情報 下山後、神通温泉まで行きました
6月12日までリニューアルオープン記念で700円が500円に割引されてました
橋本駅じゃなくて紀伊清水駅から出発すると、ここで初めて黒河道ののぼり旗と出会う
2022年06月12日 06:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 6:17
橋本駅じゃなくて紀伊清水駅から出発すると、ここで初めて黒河道ののぼり旗と出会う
明神ヶ田和の集落
ここは左折
うろうろしてたら、おばあさんに道を教えて頂けました
2022年06月12日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 6:49
明神ヶ田和の集落
ここは左折
うろうろしてたら、おばあさんに道を教えて頂けました
雨降りの後で、滑りやすいコンクリートの急な下り坂を慎重に降りて山道へ入ったところで…
2022年06月12日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 7:00
雨降りの後で、滑りやすいコンクリートの急な下り坂を慎重に降りて山道へ入ったところで…
沢水を飲みに来てたクマちゃんと遭遇!
やっぱり慌てるので写真は撮れず…
熊鈴リンリン鳴らして通過してから、振り返って写真撮るが、もう姿は見えず
2022年06月12日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 7:06
沢水を飲みに来てたクマちゃんと遭遇!
やっぱり慌てるので写真は撮れず…
熊鈴リンリン鳴らして通過してから、振り返って写真撮るが、もう姿は見えず
獣よけのフェンスを通過
2022年06月12日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 7:36
獣よけのフェンスを通過
クマちゃん、いたよ!ここじゃないけど…
2022年06月12日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/12 8:14
クマちゃん、いたよ!ここじゃないけど…
くどやま森の童話館
朝9時からですが、トイレ利用させて頂きました
2022年06月12日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 8:45
くどやま森の童話館
朝9時からですが、トイレ利用させて頂きました
元学校です
2022年06月12日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 8:45
元学校です
現役の学校みたいですが、時計は止まったままで、校庭には鹿のフンが…
2022年06月12日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 8:52
現役の学校みたいですが、時計は止まったままで、校庭には鹿のフンが…
黒河道の終点、子継峠
2022年06月12日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 10:08
黒河道の終点、子継峠
奥の院
2022年06月12日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 10:42
奥の院
青葉まつり中
2022年06月12日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 11:06
青葉まつり中
金剛峯寺
2022年06月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 11:23
金剛峯寺
大門
町石道で下山開始
2022年06月12日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 12:31
大門
町石道で下山開始
矢立からが長い
ゴルフ場が見えても、まだまだ道は続く
2022年06月12日 14:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 14:53
矢立からが長い
ゴルフ場が見えても、まだまだ道は続く
二ツ鳥居
ここまで来たら、もうちょい
あと2時間
2022年06月12日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 15:49
二ツ鳥居
ここまで来たら、もうちょい
あと2時間
慈尊院はおっぱいの社寺
2022年06月12日 17:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 17:47
慈尊院はおっぱいの社寺
無事お参り出来た事を報告して帰ります
2022年06月12日 17:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/12 17:49
無事お参り出来た事を報告して帰ります

感想

黒河道に初挑戦。高野山日帰りはトレランじゃなければ、時間的に往復は難しいと思ってましたが、コースタイムより少し早く歩けば、今の時期なら日没までにゴール出来ました。
計画した時には時間的な余裕がないと思ってたので、夜明け前から町石道で登る逆回りも考えてましたが、夜は雨が結構降ってたので、予定通り朝イチの電車で九度山駅から紀伊清水駅に移動して黒河道で登る事にしました。ところが、車中泊でつい寝坊してしまい朝イチの電車に間に合わず、スタートが30分遅れてしまう失態。やれやれ…
しかし、黒河道でまさかのクマちゃんとの遭遇にも、まだ余裕がある往路の方が良かったので、こちら周りで正解だったと思います。黒河道では誰ともお会いしませんでしたが、高野山は青葉まつりのイベントで賑わってました。お昼はいつもの高野山のコンビニで簡単に済ませる予定が、いつの間かコンビニの隣に出来たおしゃれな飲食店で足休めがてらカレーを頂きました。帰りの町石道はやっぱり長いです。どうにか慈尊院に無事着いて、約12時間のロングハイクを終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1831人

コメント

CTO様、初めまして。
7月始めに 町石道、黒河道、女人道〜高野三山巡りを予定しており、興味深く読ませて頂きました。
特に「クマちゃんとの遭遇」のところ。
とても落ち着いておられますよね!
お尋ねしたいのは、
(1) クマはCTOさんに気付かなかったのでしょうか。
(2) クマが立ち去るまで隠れてじっと待っておられたのでしょうか。

熊鈴と空のペットボトルでできるだけの対応をして、楽しみたいな〜と思っています。
2022/6/20 13:01
chiebeeさん、コメント有難うございます。

クマちゃんとクマ牧場や動物園以外でお会いするのは、これで3回目ですが、今回は10mぐらいまで接近してから気がつきました。足元が悪く下を見て歩いてて、ふと見上げたら行く手に黒い奴がいた!って感じで、かなりやばかったです。

おそらく、クマちゃんは接近してくる私に気がついて、自ら立ち去ろうとしたのだと思います。クマちゃんは私の方を振り返る事なく、ゆっくり斜面を登って行きました。

その間、私は隠れる事も出来ず呆然と立ち尽くしてたと思います。もし襲い掛かってきたら、どうするか?撃退スプレーは持ち合わせておらず、ストックもなく素手で戦うしかない状況だったので、めちゃ緊張しました。

ただ、民家の前を通るので、クマちゃんと出会う前に熊鈴鳴らしていなかったのが反省点です。明神ヶ田和の集落過ぎたら、すぐ熊鈴を鳴らして高野山を目指して下さい!それではお気をつけて楽しんで来て下さいね!

2022/6/20 18:57
詳細な情報、ありがとうございます。

CTOさんに気付いたにもかかわらず 立ち去ってくれたんですね!
ご無事で何よりでした。
私はよく 地図やスマホナビを見ながら歩くので、視野が狭くなり 重要な道標を見逃したりするんです。
今回はクマちゃんの存在にいち早く気付くためにも 顔を上げて歩きます!

撃退スプレーも買おうかと思っています。
でもいざとなったら、足がすくんで何も出来ないかもしれませんが。

熊鈴ポイント、教えて頂き有難いです。
「クマに遭遇しないか 緊張したよー」と、後で笑顔で話せるような歩きにしたいと思います(^^)
2022/6/20 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら