ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439244
全員に公開
山滑走
東北

滝沢登山口から会津駒ヶ岳へ(BCスキー)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
14.0km
登り
1,374m
下り
1,372m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

林道入り口5:00-ヘリポート跡6:19-駒ノ小屋8:38-会津駒ヶ岳8:59-中門岳9:42-会津駒ヶ岳10:22-林道入り口12:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレ付近に数台停められます。
一杯にだったら少し北に行くとテニスコートがあるのでそこに停められます。
コース状況/
危険箇所等
下の方は雪が無くスキーブーツでは非常に歩きづらい。
登りは冬道を使ったのですが、雪崩が発生していてデブリだらけでした。
その後も階段方面ではなく沢を直登しましたが、尾根に出た辺りからクラックがあり危険でした。
林道入り口からスタートです。
2014年05月03日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:00
林道入り口からスタートです。
路肩に数台停められますが、すでにいっぱいです。
2014年05月03日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:01
路肩に数台停められますが、すでにいっぱいです。
いきなり雪がありますが、すぐに無くなります。
2014年05月03日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:05
いきなり雪がありますが、すぐに無くなります。
冬道を行ってみます。
2014年05月03日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:12
冬道を行ってみます。
雪崩地帯。
デブリで埋め尽くされてます。
2014年05月03日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:25
雪崩地帯。
デブリで埋め尽くされてます。
林道と合流。
2014年05月03日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:38
林道と合流。
夏道は雪がなさそうなので沢を登ってみます。
2014年05月03日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:38
夏道は雪がなさそうなので沢を登ってみます。
雪があるのでスノーシューで登れます。
2014年05月03日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:41
雪があるのでスノーシューで登れます。
デブリ発生地点。
ここから滑り落ちているようです。
そのうち雪崩が発生するでしょう。
2014年05月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:51
デブリ発生地点。
ここから滑り落ちているようです。
そのうち雪崩が発生するでしょう。
どんどん急になってきます。
2014年05月03日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:55
どんどん急になってきます。
尾根に出ましたが一筋縄ではありませんでした。。
2014年05月03日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:59
尾根に出ましたが一筋縄ではありませんでした。。
振り返って登ってきた沢。
2014年05月03日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:59
振り返って登ってきた沢。
この辺は歩きやすかったです。
2014年05月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 6:01
この辺は歩きやすかったです。
しかしクラックが発生していたり木が邪魔してたり、かなり難儀しました。
2014年05月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 6:01
しかしクラックが発生していたり木が邪魔してたり、かなり難儀しました。
ヘリポート跡でしょうか。
ようやく登山道と合流しました。
2014年05月03日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 6:19
ヘリポート跡でしょうか。
ようやく登山道と合流しました。
山頂まであと4.1kmだそうです。
2014年05月03日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 6:23
山頂まであと4.1kmだそうです。
歩きやすい尾根道。
2014年05月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 6:45
歩きやすい尾根道。
踏み跡もしっかりあるので問題ありません。
2014年05月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 6:49
踏み跡もしっかりあるので問題ありません。
続々と登っていきます。
2014年05月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 7:04
続々と登っていきます。
木々の隙間から昨日登った燧ヶ岳が見えました。
2014年05月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 7:51
木々の隙間から昨日登った燧ヶ岳が見えました。
樹林帯を抜けると目指す会津駒ヶ岳が見えました。
1
樹林帯を抜けると目指す会津駒ヶ岳が見えました。
ここからは見えませんが、正面の山を登りきれば駒ノ小屋です。
1
ここからは見えませんが、正面の山を登りきれば駒ノ小屋です。
駒ノ小屋に到着。
2014年05月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 8:38
駒ノ小屋に到着。
会津駒ヶ岳目指して登ります。
2014年05月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 8:45
会津駒ヶ岳目指して登ります。
もうちょっと。
2014年05月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 8:49
もうちょっと。
振り返ると至仏山、燧ヶ岳がよく見えます。
2014年05月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 8:50
振り返ると至仏山、燧ヶ岳がよく見えます。
会津駒ヶ岳山頂に到着。
風も穏やかでかなり暖かい。
2014年05月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/3 8:59
会津駒ヶ岳山頂に到着。
風も穏やかでかなり暖かい。
まだ時間も早いので中門岳に行って見ます。
2014年05月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 9:11
まだ時間も早いので中門岳に行って見ます。
なだらかにアップダウンを繰り返します。
2014年05月03日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 9:20
なだらかにアップダウンを繰り返します。
P2094からの360度パノラマ。
P2094からの360度パノラマ。
夏は湿原になる所あたりでしょうか。
2014年05月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 9:28
夏は湿原になる所あたりでしょうか。
中門岳が近付いてきました。
2014年05月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 9:36
中門岳が近付いてきました。
標識が無いのでとりあえず端っこまで行って見ました。
2014年05月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 9:42
標識が無いのでとりあえず端っこまで行って見ました。
会津駒ヶ岳に戻ります。
会津駒ヶ岳に戻ります。
あと一登り。
2014年05月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 10:12
あと一登り。
燧ヶ岳と至仏山。
2014年05月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/3 10:13
燧ヶ岳と至仏山。
お昼のカップラーメン。
今日はカレーヌードル。
2014年05月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 10:26
お昼のカップラーメン。
今日はカレーヌードル。
滑り降りてきました。
2014年05月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 11:01
滑り降りてきました。
クラックが入ってるところをトラバース。
ビビリながら素早く。。
2014年05月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 11:03
クラックが入ってるところをトラバース。
ビビリながら素早く。。
あっという間に雪も終わり。
2014年05月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 11:30
あっという間に雪も終わり。
ここからはこんな感じの道です。
石、木の根など滑りまくります。
ストックに頼りきり。
2014年05月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 11:38
ここからはこんな感じの道です。
石、木の根など滑りまくります。
ストックに頼りきり。
階段を下りて滝沢登山口に到着。
2014年05月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 12:04
階段を下りて滝沢登山口に到着。
この後はずっと林道歩きかと思ったら、ピンクテープで遮られていました。
雪崩対策でしょうか。
2014年05月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 12:10
この後はずっと林道歩きかと思ったら、ピンクテープで遮られていました。
雪崩対策でしょうか。
するとこんな道に逆戻り。
滑りやすいので慎重に。
2014年05月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 12:10
するとこんな道に逆戻り。
滑りやすいので慎重に。
ここから林道に戻ります。
2014年05月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 12:18
ここから林道に戻ります。
行きに入ったショートカット道の入り口。
2014年05月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 12:21
行きに入ったショートカット道の入り口。
林道入り口に戻ってきました。
2014年05月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 12:26
林道入り口に戻ってきました。
桧枝岐村は桜の見ごろでした。
他にも色んな花が咲いていました。
2014年05月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 13:19
桧枝岐村は桜の見ごろでした。
他にも色んな花が咲いていました。
撮影機器:

感想

人生初の車中泊を経験し、会津駒ヶ岳に登ってきました。
意外と寝られるもんですね。直前に運転しないで登れるのでかなり楽でした。
辺りが明るくなった5時に林道入り口を出発しました。

最初は林道歩きです。雪があったり無かったり。
少し行くと冬用のショートカット道の入り口が現れます。
とりあえずショートカットしてみます。
沢に出ると全層雪崩が起こっていて沢がデブリだらけでした。端を歩き進みます。
デブリ帯が終わると林道と合流します。
夏道を進んでもよかったのですが、スノーシューを履いて雪がある正面の沢を登ります。
稜線までは特に問題なかったのですが、ここからが大変でした。
尾根に出れば楽だと思ってたのが間違い。クラック、木、トラバースとかなり大変でした。
ようやくヘリポート辺りで夏道と合流しました。
ここからは踏み跡、ピンクテープがあり問題なく歩けます。
時々急登がありますが。。
風が無く、日差しがあるのでかなり暑いです。
木陰で休みながら登ります。

森林限界を越えると視界が開け山頂方面がよく見えます。
とりあえず駒ノ小屋を目指してポールに沿って登ります。
駒ノ小屋からは一登りで山頂に行けます。
会津駒ヶ岳の山頂に到着しましたが、まだ早いので中門岳に行って見ます。
カメラと飲み物だけを持って空身です。今までの重さから開放され羽が生えたように歩けます。
少しのアップダウンを繰り返す快適な稜線歩きです。
それほど雪庇も無く危険なところはありません。
稜線なので風があるかと思いアウターを着てきましたが失敗でした。
ほとんど風が無くかなり暑かったです。
40分ほどで中門岳に到着したようです。
標識はありませんでした。雪に埋まっているのでしょうか。
また来た道を自分の踏み跡を辿って戻ります。

会津駒ヶ岳まで戻るとかなりお腹が空いたのでカップラーメンを食べます。
山頂はかなり賑わっています。滑る人と歩く人は半々くらいでしょうか。
準備をして滑り始めます。
帰りは駒ノ小屋には寄らずに滑り降ります。
トラバースしつつ登山道に戻りました。
途中から下の沢に滑り降りようかと思ったのですが、雪が繋がっていないことも考えられたので登山道通りに降りました。
標高1250mあたりでぱたりと雪がなくなりました。
以降は普通の登山道を降ります。これがなかなか大変。
スキーブーツだとちょっとした石や木の根でツルツル滑ります。
木の階段を降りやっとの思いで林道に出たと思ったらすぐにショートカット道に入らされます。
これまた大変な道でした。10分弱で林道に出られました。
ここからさらに10分くらいで林道入り口に到着しました。
やっぱりスキーだと下山はかなり早く楽でした。

これでゴールデンウィークのスキーツアーが無事に終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

はじめまして
はじめて書き込みます。
ちょうど私も同じ日に会津駒に登っていたもんで、うれしくなって書き込みました。

土曜日は、ほんと暖かで気持ちがよい日でしたね。
写真を拝見して私も中門まで足を延ばせば良かったとちょっと後悔しています。

また、たまに寄らせていただきます。
その節もよろしくお願いいたします。
2014/5/5 17:12
Re: はじめまして
raccojpさん
コメントありがとうございます!

途中ですれ違った方から「中門岳もよかったよー」ということを聞いていたので時間が早かったら行ってみようと思ってました。
自分が行った時は誰も歩いてませんでしたね。
あの穏やかな稜線を独り占めできて幸せでした(笑)
2014/5/5 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら