ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4393265
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

榊山 センガ沢登山道と四方原山「信州ふるさと120」

2022年06月13日(月) 〜 2022年06月14日(火)
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
13.1km
登り
1,283m
下り
1,237m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:04
休憩
0:21
合計
2:25
距離 8.1km 登り 668m 下り 670m
2日目
山行
1:26
休憩
0:00
合計
1:26
距離 5.0km 登り 617m 下り 592m
9:31
50
宿泊地
10:21
36
10:57
ゴール地点
天候 晴れ(てんくらA)
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝が沢林道ゲート近くの空き地に駐車(榊山)

東山林道の僅かな空き地に駐車(四方原山)
コース状況/
危険箇所等
(榊山)
●林道入り口から海から一番遠い地点まで
沢を避けて歩こうとすると非常に悪路
●海から一番遠い地点より榊山
テープやペナントを見落としやすいので慎重に。


(四方原山)
●東山林道は道幅が狭いのですれ違い注意。
落石もあります。
●草が延び放題でジャングルです。
しかも草の多くはアザミ。痛いです。
●ピンクテープがかなりあります。草のせいでルート不明瞭なのでテープがたより。
林道入り口前の広場。
一台も停まっていません。
2022年06月13日 09:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/13 9:05
林道入り口前の広場。
一台も停まっていません。
一般車両通行止のゲート。
2022年06月13日 09:06撮影 by  SO-02K, Sony
6/13 9:06
一般車両通行止のゲート。
ゲートから500メートルで分岐があります。
2022年06月13日 09:12撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/13 9:12
ゲートから500メートルで分岐があります。
林道を進みます。
2022年06月13日 09:18撮影 by  SO-02K, Sony
6/13 9:18
林道を進みます。
林道広場終点。
熊に会いたくないので、ここから鈴をやたら鳴らします。
2022年06月13日 09:23撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/13 9:23
林道広場終点。
熊に会いたくないので、ここから鈴をやたら鳴らします。
さっそく倒木。予想範囲です。
2022年06月13日 09:28撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/13 9:28
さっそく倒木。予想範囲です。
この辺りで道を間違えました。
沢沿いを歩いていたら間違えないでしょう。沢を避けすぎました。
2022年06月13日 09:40撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/13 9:40
この辺りで道を間違えました。
沢沿いを歩いていたら間違えないでしょう。沢を避けすぎました。
とにかく沢を避けて歩くと時間がかかりすぎます。長靴はいてバシャバシャ歩きたい。
2022年06月13日 09:43撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/13 9:43
とにかく沢を避けて歩くと時間がかかりすぎます。長靴はいてバシャバシャ歩きたい。
あと100メートル。
2022年06月13日 10:01撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/13 10:01
あと100メートル。
沢の水がなくなりました。
2022年06月13日 10:04撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/13 10:04
沢の水がなくなりました。
海から一番遠い地点に到着です。
2022年06月13日 10:05撮影 by  SO-02K, Sony
6
6/13 10:05
海から一番遠い地点に到着です。
2022年06月13日 10:06撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/13 10:06
海から一番遠い地点からさ迷いながら山頂到着です。
2022年06月13日 10:29撮影 by  SO-02K, Sony
4
6/13 10:29
海から一番遠い地点からさ迷いながら山頂到着です。
ピストンでゲートに戻ってきました。
2022年06月13日 11:29撮影 by  SO-02K, Sony
6/13 11:29
ピストンでゲートに戻ってきました。
今日、ここに駐車したのは私だけでしょうか?
山中、誰にも会いませんでした。
2022年06月13日 11:31撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/13 11:31
今日、ここに駐車したのは私だけでしょうか?
山中、誰にも会いませんでした。
雨川砂防ダム湖。
2022年06月13日 11:41撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/13 11:41
雨川砂防ダム湖。
青色がキレイ。
2022年06月13日 11:43撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/13 11:43
青色がキレイ。
今日は四方原山です。東山林道です。山と高原の地図にある駐車🅿️一台可というところに停めさせていただきました。
2022年06月14日 09:38撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 9:38
今日は四方原山です。東山林道です。山と高原の地図にある駐車🅿️一台可というところに停めさせていただきました。
ガスってます。小雨も降ってます。
2022年06月14日 09:49撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 9:49
ガスってます。小雨も降ってます。
右側の唐松の木に標識があります。そこから登ります。
2022年06月14日 09:51撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 9:51
右側の唐松の木に標識があります。そこから登ります。
草が伸びていて道はわかりません。ルート不明瞭。
ピンクテープがたより。
2022年06月14日 09:51撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/14 9:51
草が伸びていて道はわかりません。ルート不明瞭。
ピンクテープがたより。
倒木は多いしジャングル探検のよう。
2022年06月14日 10:01撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 10:01
倒木は多いしジャングル探検のよう。
反対側は茂来山。こんど茂来山にも行ってみたい。
2022年06月14日 10:12撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/14 10:12
反対側は茂来山。こんど茂来山にも行ってみたい。
山頂近くはなんとなく道はわかります。
2022年06月14日 10:15撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 10:15
山頂近くはなんとなく道はわかります。
山頂到着です。
2022年06月14日 10:18撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/14 10:18
山頂到着です。
2022年06月14日 10:19撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 10:19
一等三角点。
2022年06月14日 10:19撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/14 10:19
一等三角点。
山頂、誰もいません。茂来山からも登ってきてないのかな。
2022年06月14日 10:20撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 10:20
山頂、誰もいません。茂来山からも登ってきてないのかな。
雨が強くなる前に下ります。
2022年06月14日 10:46撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 10:46
雨が強くなる前に下ります。
工事の方も今日は休みのようです。
2022年06月14日 10:54撮影 by  SO-02K, Sony
6/14 10:54
工事の方も今日は休みのようです。
2022年06月14日 10:55撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/14 10:55
車が見えたのでゴール。
2022年06月14日 10:56撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/14 10:56
車が見えたのでゴール。
撮影機器:

装備

備考 長靴かロングのゴアテックスの登山靴を持っていけば楽?(榊山)

感想

子供が定期テストで早帰りのため、近場で簡単に登れる山に行ったつもりが、凄く大変な思いをしました。

ロングのゴアテックスの登山靴を家に忘れ、車にあった浅めの登山靴で登り始めたのですが、沢を避けて歩くのはとても困難でした。
濡れないように歩いていたら凄く時間がかかりました。
また海から一番遠い地点から榊山はテープを探しながら歩いていたらなかなかなくて、さ迷いながら歩いていました。ここの往復も時間がかなりかかりました。滑落するような場所はないし方向を間違えないように山頂へ向かえばよかったのでしようか?

帰りは登山口に行って靴と靴下を履き替えればいいので、思いきって沢に入ると楽しかったです。


一旦家に帰って次の日。
本日も定期テストで早帰りのため(信州ふるさと120山)です。
北相木村の東山林道から入るのですが、この林道、幅が狭く緊張しました。運良くすれ違いもなかったので問題はなかったですが対向車がきたら嫌な道です。
そして登山道はジャングルです。草がこのままだと来月はもっとジャングル。ピンクテープがありがたかったです。踏み跡は全くわかりません。登山自体は短くて楽でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

mikiwhiteさんはじめまして。
いつも投稿に反応していただきありがとうございます。
子供が帰るまでのスキマ時間を利用しての登山、自分もそうなので同じように山を楽しまれている方がいて何だか嬉しくなってしまいました。
経験豊富ゆえに困難な状況でも楽しまれてすごいですね!
私も経験値を上げていきたいです。
2022/6/13 20:59
tomohikerさん、こんばんは。はじめまして。
レコ、楽しく読ませていただいています。ありがとうございます。

我が家は山奥にあり私の送迎なしでは学校の行き帰りもできないので、送迎の合間をぬっての登山が多いです。(*^^*)
隙間時間が楽しみですね。\(^^)/

そして、いても山に登りながら、いつもダメダメな自分に落ち込んだり、反省したりしています。いつになったらステップアップできるのだろう。笑。

また、レコを楽しみにしています。
2022/6/13 22:12
こんばんは!

この場所、いつか行こうと思ってから早二年くらいたちます。きっと行かない(笑)レコ見ていたらやはり一度は行っておきたいなと思いました!

コメントの返信、mikiwhiteさんの内容に何度もうなずきました!ステップアップ、知らずのうちにできているのか、自分で感じているように全くできていないのか!(^^;
2022/6/13 23:00
imoimokoさん、こんにちは。いつかいこうと思っている山。私も多いです。(*^^*)なかなか行けない。私もきっと行かないかも。💦

でも今シーズンは信州ふるさと120山に挑戦をして見ようかと思ってますよー。先週決めたばかりですが。笑。
普段と違う登ったことのない山に登って成長できますように。
2022/6/14 14:21
mikiwhiteさん
こんばんは!

海から一番遠い地点行ってきましたか!
沢地の道は相変わらず荒れているみたいですね。

榊山までもトレースは薄くある意味自由な山歩きですね(^∀^;)榊山から尾根沿いに周回もできますがなかなかのバリルです。

雨川ダムは上流部の注ぎ口の砂地まで行けますよ。夏場は地元民の川遊び&BBQ;スポットです(^o^)

信州ふるさと120山は私もチャレンジしていますが、面白い里山もあるのでいつも新たな発見を楽しんでいます♪

百名山か里山までな魅力的な山が身近にあることは幸せな事ですね(^∀^*)
2022/6/15 19:26
S-yodaさん、こんにちは。
榊山に行く前にS-yodaさんのレコもじっくり読んで学習してから挑んだのに荒れ具合が予想を超えてました。きっと普段から整備された登山道ばかりあるかせていただいているせいですね。おかげで今回はいろんな里山に挑戦しようと思うきっかけになりました。\(^^)/
雨川ダム、下に下りれたのですか?
知らなくて残念。バーベキューとまで行かなくてもそこでランチを食べたかったです。
今週はずっとS-yodaさんの地元にお邪魔してます。実は今日も。笑。
2022/6/16 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
榊山 日本で海岸線から一番遠い地点経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら