ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4403656
全員に公開
ハイキング
東海

岐阜県:菩提山

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
とんげ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
6.5km
登り
345m
下り
343m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:37
合計
2:41
8:46
60
スタート地点
9:46
10:23
64
11:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹中氏陣屋跡観光駐車場 約15台
竹中氏陣屋跡の観光駐車場に到着。今日も一番乗りの為に停め方に悩む。
2022年06月18日 08:34撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 8:34
竹中氏陣屋跡の観光駐車場に到着。今日も一番乗りの為に停め方に悩む。
竹中氏陣屋跡の説明板。ふむふむ。
2022年06月18日 08:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 8:35
竹中氏陣屋跡の説明板。ふむふむ。
菩提山城跡の説明板。ふむふむ。
2022年06月18日 08:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 8:35
菩提山城跡の説明板。ふむふむ。
それでは出発。待ってろ半兵衛!
2022年06月18日 08:48撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 8:48
それでは出発。待ってろ半兵衛!
禅幢寺近くにある登山口のひとつ大手道入口。
2022年06月18日 08:54撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 8:54
禅幢寺近くにある登山口のひとつ大手道入口。
大手道入口にある八幡神社。
2022年06月18日 08:57撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/18 8:57
大手道入口にある八幡神社。
登山開始。それにしてもマムシにクマに山火事と賑やかやなぁ。
2022年06月18日 08:57撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 8:57
登山開始。それにしてもマムシにクマに山火事と賑やかやなぁ。
柵はきちんと閉めましょう。
2022年06月18日 08:59撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 8:59
柵はきちんと閉めましょう。
曇り空なので森の中は随分と暗い。
2022年06月18日 09:02撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:02
曇り空なので森の中は随分と暗い。
2022年06月18日 09:08撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:08
2022年06月18日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:12
嫁がやたらと手を叩く。クマの気配を感じたのか?
2022年06月18日 09:19撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/18 9:19
嫁がやたらと手を叩く。クマの気配を感じたのか?
2022年06月18日 09:23撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:23
山の神からの登山道と合流。
2022年06月18日 09:28撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:28
山の神からの登山道と合流。
2022年06月18日 09:28撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:28
菩提寺からの登山道と合流。
2022年06月18日 09:34撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:34
菩提寺からの登山道と合流。
空気は冷たいが湿気が高く汗がダラダラ出てくる。まるで満員の弱冷房車でルームランナーをしているみたいな。やったことはないけど。
2022年06月18日 09:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:36
空気は冷たいが湿気が高く汗がダラダラ出てくる。まるで満員の弱冷房車でルームランナーをしているみたいな。やったことはないけど。
2022年06月18日 09:41撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:41
お。看板が現れた。
2022年06月18日 09:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:43
お。看板が現れた。
ここから菩提山城跡なんだそうで。(この看板は撮り忘れていたので帰りに撮りました)
2022年06月18日 10:26撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 10:26
ここから菩提山城跡なんだそうで。(この看板は撮り忘れていたので帰りに撮りました)
ふむふむ。
2022年06月18日 09:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:43
ふむふむ。
ふむふむ。
2022年06月18日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:44
ふむふむ。
登山道が土橋で横のえぐれている所が竪堀なんやね。
2022年06月18日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:44
登山道が土橋で横のえぐれている所が竪堀なんやね。
2022年06月18日 09:45撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:45
ふむふむ。
2022年06月18日 09:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:47
ふむふむ。
ふむふむ。
2022年06月18日 09:48撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:48
ふむふむ。
登山道の左側の平中山所が大手曲輪で右側の斜面が切岸なんやな。ここの城跡はわかりやすいわぁ。
2022年06月18日 09:47撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:47
登山道の左側の平中山所が大手曲輪で右側の斜面が切岸なんやな。ここの城跡はわかりやすいわぁ。
西の丸である三の曲輪に到着。
2022年06月18日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:49
西の丸である三の曲輪に到着。
ふむふむ。ちなみに曲輪とは山城においては人工的に山を削って平らにした平坦な敷地のことを云うらしいです。
2022年06月18日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 9:49
ふむふむ。ちなみに曲輪とは山城においては人工的に山を削って平らにした平坦な敷地のことを云うらしいです。
堀切を越えて出曲輪へ。
2022年06月18日 09:50撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:50
堀切を越えて出曲輪へ。
出曲輪に到着。
2022年06月18日 09:53撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:53
出曲輪に到着。
ふむふむ。説明板が真新しいのでスマホを構えた俺が完全に写り込んでいる。
2022年06月18日 09:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 9:51
ふむふむ。説明板が真新しいのでスマホを構えた俺が完全に写り込んでいる。
出曲輪から見る垂井の街並み。曇り空なのが残念。
2022年06月18日 09:51撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 9:51
出曲輪から見る垂井の街並み。曇り空なのが残念。
台所曲輪では地元のお父さんお母さんが雑木の伐採や草刈りをされていました。

『どこから来られたんですか?』
 兵庫県の西宮市からです。
『遠い所から来ていただいてありがとうございます』
 なにをおっしゃいますか。こちらこそ整備をしていただいてありがとうございます。

地元の皆さんに愛されている山はみな名山です。
2022年06月18日 09:55撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/18 9:55
台所曲輪では地元のお父さんお母さんが雑木の伐採や草刈りをされていました。

『どこから来られたんですか?』
 兵庫県の西宮市からです。
『遠い所から来ていただいてありがとうございます』
 なにをおっしゃいますか。こちらこそ整備をしていただいてありがとうございます。

地元の皆さんに愛されている山はみな名山です。
ふむふむ。
2022年06月18日 09:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:56
ふむふむ。
台所曲輪の下にもまだ曲輪が見える。て云うか、あんな下まで整備してくれているのか。本当にありがとうございます。
2022年06月18日 09:57撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 9:57
台所曲輪の下にもまだ曲輪が見える。て云うか、あんな下まで整備してくれているのか。本当にありがとうございます。
あ、見えた。
2022年06月18日 09:58撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:58
あ、見えた。
東の丸である本曲輪に到着。
2022年06月18日 10:00撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:00
東の丸である本曲輪に到着。
ほらね。
2022年06月18日 09:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 9:59
ほらね。
本曲輪の東側が切り開かれていて垂井の街並みが望めたが今日は白く霞んで残念。しかも小雨が降ってきた。降らないって云ってなかったか?
2022年06月18日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:01
本曲輪の東側が切り開かれていて垂井の街並みが望めたが今日は白く霞んで残念。しかも小雨が降ってきた。降らないって云ってなかったか?
小雨の中で三角点を探したが見当たらず。どうやら隣の二の丸にあるようやな。山頂とまだ云ってなくてよかった。
2022年06月18日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:01
小雨の中で三角点を探したが見当たらず。どうやら隣の二の丸にあるようやな。山頂とまだ云ってなくてよかった。
幟がありまくり。君が半兵衛くんか?
2022年06月18日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:08
幟がありまくり。君が半兵衛くんか?
ふむふむ。
2022年06月18日 10:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:09
ふむふむ。
この空堀の向こうが二の丸。
2022年06月18日 10:09撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:09
この空堀の向こうが二の丸。
…この並んだ二本の木にどんな歴史があったんでしょうか?
2022年06月18日 10:15撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:15
…この並んだ二本の木にどんな歴史があったんでしょうか?
中の丸である二の曲輪に到着。
2022年06月18日 10:10撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:10
中の丸である二の曲輪に到着。
ふむふむ。
2022年06月18日 10:10撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:10
ふむふむ。
山名板は見当たらなかったが四等三角点『菩提』は発見。ここを山頂とする。
2022年06月18日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/18 10:11
山名板は見当たらなかったが四等三角点『菩提』は発見。ここを山頂とする。
いやいや。こんなに立派な山城だとは思いませんでした。本当に申し訳ございませんでした。
2022年06月18日 10:13撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 10:13
いやいや。こんなに立派な山城だとは思いませんでした。本当に申し訳ございませんでした。
ふむふむ。いろいろありますな。
2022年06月18日 10:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:17
ふむふむ。いろいろありますな。
こちらの幟の半兵衛くんはドラえもんスーツ。
2022年06月18日 10:18撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:18
こちらの幟の半兵衛くんはドラえもんスーツ。
2022年06月18日 10:20撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:20
では下山。
2022年06月18日 10:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:22
では下山。
どうやら小雨は止んだようやな。
2022年06月18日 10:24撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:24
どうやら小雨は止んだようやな。
2022年06月18日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:30
菩提寺への分岐。帰りは菩提寺に行きます。
2022年06月18日 10:33撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:33
菩提寺への分岐。帰りは菩提寺に行きます。
2022年06月18日 10:34撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:34
こちらの登山道は階段が多め。
2022年06月18日 10:35撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:35
こちらの登山道は階段が多め。
2022年06月18日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:39
綺麗なので思わずアップで撮ってみた。シダです。
2022年06月18日 10:41撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:41
綺麗なので思わずアップで撮ってみた。シダです。
2022年06月18日 10:46撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:46
白山神社に到着。
2022年06月18日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:47
白山神社に到着。
白山神社。
2022年06月18日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:48
白山神社。
2022年06月18日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:49
ふむふむ…って『石段下』?
2022年06月18日 10:50撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:50
ふむふむ…って『石段下』?
あ、この石段ね。
2022年06月18日 10:51撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:51
あ、この石段ね。
菩提寺に到着。
2022年06月18日 10:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 10:51
菩提寺に到着。
菩提寺山門。
2022年06月18日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:53
菩提寺山門。
2022年06月18日 10:55撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:55
菩提入口に到着。あ、ここにも車を停めれたんや。
2022年06月18日 10:59撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 10:59
菩提入口に到着。あ、ここにも車を停めれたんや。
ふむふむ。
2022年06月18日 10:58撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 10:58
ふむふむ。
ほお。東海自然歩道の公衆トイレってあったんや。
2022年06月18日 11:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 11:04
ほお。東海自然歩道の公衆トイレってあったんや。
踏切で貨物列車を見送る。昔、貨物列車のコンテナの無い所に飛び乗ってどこかに行きたいなと思ったなぁ。
2022年06月18日 11:04撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 11:04
踏切で貨物列車を見送る。昔、貨物列車のコンテナの無い所に飛び乗ってどこかに行きたいなと思ったなぁ。
懐かしい田圃の匂いがする。
2022年06月18日 11:06撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 11:06
懐かしい田圃の匂いがする。
2022年06月18日 11:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 11:14
2022年06月18日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 11:20
民家の前で紫陽花が綺麗に咲いていました。
2022年06月18日 11:21撮影 by  SO-41B, Sony
6/18 11:21
民家の前で紫陽花が綺麗に咲いていました。
竹中氏陣屋跡の観光駐車場に到着。お疲れ様でした…て、もうちょいと帰りませんよ。
2022年06月18日 11:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 11:22
竹中氏陣屋跡の観光駐車場に到着。お疲れ様でした…て、もうちょいと帰りませんよ。
駐車場の目の前にある竹中氏陣屋跡。今あるのは残念ながら門だけです。門を潜ると小学校で関係者以外立入禁止。
2022年06月18日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 11:25
駐車場の目の前にある竹中氏陣屋跡。今あるのは残念ながら門だけです。門を潜ると小学校で関係者以外立入禁止。
こちらが竹中半兵衛重治さん。
2022年06月18日 11:24撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 11:24
こちらが竹中半兵衛重治さん。
ふむふむ。いやぁ、今日は思っていた以上に楽しかった。お疲れ様でした。
2022年06月18日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 11:25
ふむふむ。いやぁ、今日は思っていた以上に楽しかった。お疲れ様でした。
帰り道で田圃越しに望む菩提山。ありがとうございました。
2022年06月18日 11:50撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/18 11:50
帰り道で田圃越しに望む菩提山。ありがとうございました。
寄り道。JR垂井駅前にある垂井町観光案内所でマンホールカードをいただきました。
2022年06月18日 12:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/18 12:15
寄り道。JR垂井駅前にある垂井町観光案内所でマンホールカードをいただきました。
マンホールカードだけを貰いに行ったのですが戦国武将カードも1人1枚くれるとのことなので本日の登山の記念に竹中半兵衛をいいただきました。
2022年06月18日 12:16撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/18 12:16
マンホールカードだけを貰いに行ったのですが戦国武将カードも1人1枚くれるとのことなので本日の登山の記念に竹中半兵衛をいいただきました。
更に自然公園カードなるものもいただきました。ありがとうございました。
2022年06月18日 12:16撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/18 12:16
更に自然公園カードなるものもいただきました。ありがとうございました。

感想

梅雨になりました。

雨の中を雨具を着て山に行くほど硬派でない俺。

梅雨の間の休みではいつも以上に天気図と天気予報と天気予報のお姉さんの笑顔を必死で見る俺。

南より北の方がまだいいかも。
西より東の方がまだましかも。
午前より午後のほうがだめかも。

とにかく雨の降らない山を必死で探す俺。

てなわけで。
岐阜県は菩提山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら