ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440923
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸隠神社 5社参り

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
11.6km
登り
428m
下り
282m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

|ω・`)。。あまりメモできなかったん。。
天候 (*´∀`*)晴れやったん
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 大宮6:50発→長野8:03着 あさま501号
  バス 長野駅前 8:30発→戸隠 宝光社 9:24着
帰り バス 戸隠 中社発 17:50→長野駅前 18:58着
   電車 長野 19:58発 →大宮 21:10着 あさま580号

バスは片道1000以上ぐらい。なんで、、('∀')フリーパスを買いました。
5日間有効だけど、戸隠神社全部みたいならコレのほうがいいかも(もととれますw
戸隠高原フリーきっぷ \2,600 http://www.alpico.co.jp/access/ticket/togakushi_free.html
戸隠方面のバス停前に丁度、運行バス会社の待合室兼きっぷ売場があります。
('∀')そこでかっちゃうのオヌヌメ!
コース状況/
危険箇所等
戸隠神社 宝光社〜 中社間
神道(かんみち)という道標をみて歩けます。
('∀')道幅も広めで、しっかり整備されてた道でした。
なんで、スニーカーでも歩けます♪
しいていえば、、宝光社の本堂までの階段は結構ありますのでご注意を♪
中社までの間で、火之御子社もちゃんといきしょう♪

中社〜奥社入口 間
ココまでの道も、全般的に整備された未舗装の道を歩きます。
ただ一部、普通の車道も歩きますのでちょっと注意が必要かも。
(お子さんと一緒な場合、車に注意)
途中で、昔の参道なんだなと思うような石碑とか出て来て萌えです!
( ゜д゜ )!途中で、カタクリみたいな小さいお花も咲いてた!

奥社入口〜奥社&九頭龍社
('∀')サテ!ココの注意事項はぁ!!!
(`・ω・´+) キリッ!汚れてもいいスニーカー又は山靴OR長靴で!!!!

( ゜Д ゜)え?って思うかもですが、、、
随神門までは、普通に乾いた道で両脇に水が流れてて、、水芭蕉なんか咲いてて、、
散策モードでいけるんですけどね。

門を越えると残雪がまだあり、、しかも溶けかけなので、
シャーベット状のグジョグジョした状態です。滑るし。
スニーカーならまだしも、鋪装されてない道な上、、残雪状態なので、
靴はちょっと予備とかもってこられた方がいいかもです。
長靴&登山靴最強でしたw

('∀')そうそう!奥社に小さいお子さん連れていかれる方!
そこそこ石の階段があるのと雪まだあるので、その辺も注意必要かもね!
|ω・`)大宮駅構内で、、わさび菜天そば。
2014年05月04日 06:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:27
|ω・`)大宮駅構内で、、わさび菜天そば。
戸隠!まずは、宝光社から('∀')
2014年05月04日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:29
戸隠!まずは、宝光社から('∀')
2014年05月04日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:30
まわりにも祠があって('∀')イヤぁ萌えです!
2014年05月04日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:33
まわりにも祠があって('∀')イヤぁ萌えです!
戸隠神社 宝光社 本殿
2014年05月04日 09:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:36
戸隠神社 宝光社 本殿
神道をつかって中社までテクテク。
2014年05月04日 09:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:47
神道をつかって中社までテクテク。
途中、えらい大木の杉の木が!オォ!
2014年05月04日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:54
途中、えらい大木の杉の木が!オォ!
戸隠神社 火之御子社 本殿
2014年05月04日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:03
戸隠神社 火之御子社 本殿
近くにまた!杉の大木!夫婦杉!
2014年05月04日 10:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:04
近くにまた!杉の大木!夫婦杉!
ほのぼの(*´∀`*)
2014年05月04日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 10:12
ほのぼの(*´∀`*)
イヤァ。高原って感じ
2014年05月04日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:12
イヤァ。高原って感じ
中社到着!
2014年05月04日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:24
中社到着!
中社本殿
2014年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:29
中社本殿
2014年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:31
神木!
2014年05月04日 10:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:49
神木!
朝からまた、、お昼も蕎麦。
(戸隠は蕎麦が名物です)
朝からまた、、お昼も蕎麦。
(戸隠は蕎麦が名物です)
奥社までまた、テクテク。
2014年05月04日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:38
奥社までまた、テクテク。
別の方さ向う登山道。
2014年05月04日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:40
別の方さ向う登山道。
2014年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:48
( ゜д゜ )!カタクリかな???
2014年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:48
( ゜д゜ )!カタクリかな???
山キレイね。。
2014年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:52
山キレイね。。
奥社入口
2014年05月04日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:00
奥社入口
鳥居。つかこっちの方が人が多い。
2014年05月04日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:03
鳥居。つかこっちの方が人が多い。
参道の途中に祠。
2014年05月04日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:04
参道の途中に祠。
んで、水芭蕉!
2014年05月04日 12:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:06
んで、水芭蕉!
ここの参道はまだ、乾いてます。(道が
2014年05月04日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:20
ここの参道はまだ、乾いてます。(道が
随神門!!
2014年05月04日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:23
随神門!!
んで門を抜けると段々、こんな道です。
2014年05月04日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 12:27
んで門を抜けると段々、こんな道です。
奥社近くにあった滝。
2014年05月04日 13:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 13:13
奥社近くにあった滝。
エラい高いんだな。
2014年05月04日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 13:29
エラい高いんだな。
奥社 本殿
2014年05月04日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 13:29
奥社 本殿
九頭龍社
2014年05月04日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 13:37
九頭龍社
けど、、人がすげぇ。。
2014年05月04日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 13:39
けど、、人がすげぇ。。
おやつ。
韃靼蕎麦のソフトクリーム
1
おやつ。
韃靼蕎麦のソフトクリーム
オンセンも入りました。
神告げオンセン。でフロ上がりにはコレですw
オンセンも入りました。
神告げオンセン。でフロ上がりにはコレですw
イヤァ。来てよかった。
浄化された気分よ。
イヤァ。来てよかった。
浄化された気分よ。
撮影機器:

感想

アニメ「RDG」(レッドデータガール)で、
戸隠も取り上げられ、以前より行こうぜ!と話題に上がっていたが、
今年のGWは長めという事で、今回行ってきました。

戸隠神社!5社参り!('∀')!
散策気分かな?と思いつつ、念の為に山装備のちょい軽め。
ただ、オンセンはいるため、、着替え重めww

('∀')全体的には「神道」は整備しっかりしてあって、道が乾いていたらスニーカーでも十分に散策可能。

5社共に歴史が長いのは感じられて、ホントウニ雰囲気がよかった!('∀')!

私は浄化された気分でした(え

ただ、奥社は4月22日頃にやっといけるようになったそうで、
随神門をこえると残雪が結構、目立ってきます。
シャーベット状のグジョグジョです。(;^ω^)。。

GWなので、人が多かったし参拝に行列が出来てたが、、
(;^ω^)、、ぺったんこなパンプスとか濡れやすい生地のスニーカーは一瞬で汚れます。。
後、、、ロングスカートも裾。。。階段の所ですれて汚れます故。えぇ。。

雪は5月いっぱいは残っていそうなんで!
('∀')奥社行く人!汚れてもいいスニーカー又は長靴又は登山靴がベストですぜ!

ヒールなんて、、、もってのほか(`・ω・´+) キリッ

|ω・`)ホントウニグジョグジョしてるから、、。

|ω・`)。。今度は、、八王子城跡いってみようかしら、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら