ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4412570
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原【美ヶ原自然保護センターBS→王ヶ頭→物見石山→山本小屋】

2022年06月18日(土) 〜 2022年06月19日(日)
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
10.2km
登り
278m
下り
249m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:23
休憩
0:12
合計
1:35
距離 4.2km 登り 133m 下り 87m
15:17
15:24
2
15:26
15:29
37
16:06
8
16:14
16:16
5
16:21
2日目
山行
2:28
休憩
1:31
合計
3:59
距離 6.0km 登り 164m 下り 163m
8:51
8
9:11
9:13
12
10:00
11:26
42
12:08
12:10
30
12:40
12:41
9
12:50
天候 ■6月18日→曇り
■6月19日→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■信州美ヶ原高原直行バス
https://www.utsukushigahara-bus.net/
■写真
2022年06月18日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 14:44
■写真
■写真
2022年06月18日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 14:49
■写真
■写真
2022年06月18日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 14:57
■写真
■写真
2022年06月18日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/18 15:01
■写真
■写真
2022年06月18日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 15:09
■写真
■写真
2022年06月18日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 15:20
■写真
■写真
2022年06月18日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 15:22
■写真
■写真
2022年06月18日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 15:23
■写真
■写真
2022年06月18日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/18 15:26
■写真
■写真
2022年06月18日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 15:32
■写真
■写真
2022年06月18日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 15:47
■写真
■写真
2022年06月18日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/18 15:55
■写真
■写真
2022年06月18日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/18 16:14
■写真
■写真
2022年06月18日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 16:20
■写真
■写真
2022年06月18日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 16:26
■写真
■写真
2022年06月18日 17:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/18 17:59
■写真
■写真
2022年06月19日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/19 7:29
■写真
■写真
2022年06月19日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 8:52
■写真
■写真
2022年06月19日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/19 8:53
■写真
■写真
2022年06月19日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 9:04
■写真
■写真
2022年06月19日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 9:08
■写真
■写真
2022年06月19日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 9:11
■写真
■写真
2022年06月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 9:23
■写真
■写真
2022年06月19日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 9:36
■写真
■写真
2022年06月19日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 9:43
■写真
■写真
2022年06月19日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 9:44
■写真
■写真
2022年06月19日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 10:00
■写真
■写真
2022年06月19日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 10:04
■写真
■写真
2022年06月19日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 10:08
■写真
■写真
2022年06月19日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 10:12
■写真
■写真
2022年06月19日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 10:10
■写真
■写真
2022年06月19日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 10:24
■写真
■写真
2022年06月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 10:51
■写真
■写真
2022年06月19日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/19 10:54
■写真
■写真
2022年06月19日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 11:03
■写真
■写真
2022年06月19日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/19 11:12
■写真
■写真
2022年06月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 11:14
■写真
■写真
2022年06月19日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/19 11:41
■写真
■写真
2022年06月19日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 11:50
■写真
■写真
2022年06月19日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 12:15
■写真
■写真
2022年06月19日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/19 12:50
■写真
撮影機器:

感想

物見石山のレンゲツツジが気になるも、見頃の時期は先約アリで来訪できず。
まだ時期尚早とは承知の上で、コマクサに期待しつつ晴れを願います。


■美ヶ原自然保護センターBS→王ヶ頭→山本小屋
榑木野駅舎店で仕上げてからの、路線バスで美ヶ原へ移動します。
全体的に単品メニューのボリュームが減ったような印象でしたが、致し方なしか。

夏期は美ヶ原高原美術館への路線バスも運行するので、日帰り縦走が可能です。
6月は、まだ運行期間外なので公共機関の日帰り縦走は難しくなります。


この日は山本小屋に宿泊予約したので、のんびりと歩き始めます。
曇り空で王ヶ鼻の眺望に期待できず、王ヶ頭へと直登しました。

早速レンゲツツジの出迎えを受けながら、ひと登りで王ヶ頭ホテルの前へ。
右手にある山頂は特に山頂感も無いほど、嫋やかな場所でした。


日本百名山の一座でありながら、アクセスは至便で容易に踏める山頂。
王ヶ頭ホテルの送迎を使えば、徒歩2分ほどの立地にあります。

とは言え美ヶ原の山頂はオマケに過ぎず、その魅力は広大な高原でしょう。
かつて火山が噴火した跡が、今の台地を形成したと言われているようです。


放牧地を見下ろしつつ、山本小屋へとダートの道を緩やかに下ります。
登山道のアルプス展望コースと二択になりますが、ダートの方が楽しめるかと。

やがて放牧地に入ると、約300頭と言われる牛が自由に過ごす姿が見られます。
近くで見られる牛は少ないので、写真を撮るなら望遠レンズを。


思った以上に小さい美しの塔は、鐘を鳴らすと濃霧で役に立つ理屈が理解できず。
避難場も兼ねているようですが、今では道なりに駐車場まで歩けます。

少し歩くと山本小屋が見えてきますが、ふる里館とは違うので注意です。
小屋の名は、恐らく美ヶ原高原開拓者の山本峻秀氏に因んだものでしょうか。


部屋に案内されたら、すぐに美ヶ原唯一の温泉に浸かりさっぱりとします。
浴槽は先着5名様ほどなので、タイミングが悪いも窮屈かも。

夕食はジンギスカンにしましたが、殆どの宿泊客はすき焼きを選択したようでした。
白ワインを飲みつつ肉を育て、残り香に包まれながら就寝しました。


■山本小屋→牛伏山→物見石山→山本小屋
翌朝、予報以上に晴れ渡った空に驚きつつ行動を開始します。
牧場の牛が活発に草を食む姿を見ながら、牛伏山に寄り道することに。

名前の通り嫋やかな稜線は眺望もよく、星空観察には最適でしょう。
周囲に聳える百名山級の山々を見渡して、美術館方面へと下ります。


美術館は屋外展示がメインで隠すつもりもなく、外から普通に作品が見えます。
箱根彫刻の森美術館の姉妹館を名乗るなら、もう少し作品を厳選したほうが。。。

いったん車道に出て、物見石山の登山口に取り付きます。
レンゲツツジの群生地ですが、見頃は来週末といったところでしょうか。


9割がた蕾の群生地の中から、咲き始めのレンゲツツジを探して写真に収めます。
以前に訪れたときは満開の時期だったので、圧巻の光景でした。

群生地の丘を過ぎて、登り返すと殺伐とした風景の物見石山に至ります。
地図に記載はないルートですが、麓の別荘地まで辿れるようでした。


山頂付近の砂礫地帯はコマクサが咲く、知る人ぞ知る名所のようです。
が、時期が悪かったのか確認できたのは30株ほどと、小さな群生地でした。

レンゲツツジとコマクサが楽しめる、意外な名峰は百名山の隣にありました。
「百の頂に百の喜びあり」と深田氏の名言を思い出さずにはいられません。


帰路のバスの時間まで、時間調整を兼ねて山頂付近でのんびり過ごします。
晴れてきたのでレンゲツツジの丘でも再び撮影タイムにしました。

山本小屋の送迎は13:00発で、14:00頃に松本駅に到着できます。
特急は賑わいを取り戻したようで、行きも帰りも満席でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら