ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441631
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

茶臼岳(南ア)  <光岳断念も...大満足残雪山行>

2014年05月02日(金) 〜 2014年05月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:21
距離
34.0km
登り
3,386m
下り
3,384m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/2
06:30 畑薙大吊橋
11:00 横窪沢小屋着 大休止と昼ご飯
11:30 横窪沢小屋発
13:20 水呑場・倒木ベンチあたり にて休憩
14:00 樺段あたりをウロチョロ
16:00 茶臼小屋到着
※14〜15時到着予定も色々あって結局16時とけっこうやばかった

5/3
05:00 茶臼小屋発 茶臼岳頂上で1時間たたずむ
07:00 茶臼小屋着
08:00 茶臼小屋発
09:20 横窪沢小屋着
    途中第3吊り橋近辺の河原で30分ほど食事休憩
13:00 畑薙大吊橋着
※ごくごくふつうに下山
 
天候 5/2(木) 晴れ
5/3(金) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・畑薙湖の沼平ゲート脇駐車場にて車中前泊
 (30〜40台は停められると思います。ガラガラでした)
・静岡市街からは70kmを2時間くらいかけて山道をアクセス
・センターライン無い舗装の約1.5〜1.8車線くらいの山道が続き、
 そこそこ車は来ますが大抵どこでも離合は出来るので
 注意して走ればそれほど問題ないかと思います。
コース状況/
危険箇所等
・1900mあたりから雪が出始め、2000m近辺の倒木ベンチあたり
 からは完全に雪ですが、登りはアイゼン不要な感じでした。
・と言うより午後はダメ、、、気温上がり雪が腐り踏み抜き頻発、
 ワカンでやっとな状況の時間帯でした(この日のこの時間は)
・午前中の早めの時間はアイゼン効くのでどこでも快適に歩けますが、
 それ以降は雪も緩んで非常に歩きづらくテンション下がるのです。。
・2000m以下の夏道登山道はいたって歩き易い登山道ですが、
 以前より崩落進んでる箇所もあったり、倒木が多数あったりします。
・茶臼、横窪、ともに水場はダメ、ウソッコ小屋下の水場はOKでした。
畑薙湖畔、沼平ゲート前の駐車場にて前泊。少し手前の白樺荘で温泉に入ったし快適車中泊!(この区画の下にもPスペースあります)
2014年05月01日 18:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/1 18:18
畑薙湖畔、沼平ゲート前の駐車場にて前泊。少し手前の白樺荘で温泉に入ったし快適車中泊!(この区画の下にもPスペースあります)
沼平ゲートで登山届出し、未舗装の林道(車道)を40分ほど歩いて畑薙大吊橋到着。これより1日がスタート。
2014年05月02日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/2 6:25
沼平ゲートで登山届出し、未舗装の林道(車道)を40分ほど歩いて畑薙大吊橋到着。これより1日がスタート。
最初の登り。朝日が射し込んで心地良いけど、この頃の体調は最悪でした。。。
2014年05月02日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 6:58
最初の登り。朝日が射し込んで心地良いけど、この頃の体調は最悪でした。。。
ヤレヤレ峠到着。最初、この峠を1度越えるのが結構しんどい。
2014年05月02日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/2 7:17
ヤレヤレ峠到着。最初、この峠を1度越えるのが結構しんどい。
序盤は沢沿いのルートを途中このような緑の小さな吊り橋を5個ほど渡ります。
2014年05月02日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 7:39
序盤は沢沿いのルートを途中このような緑の小さな吊り橋を5個ほど渡ります。
3つ目の吊り橋過ぎた辺りは河原も近く、空も開けてくるので休憩適地ですな。
2014年05月02日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 8:00
3つ目の吊り橋過ぎた辺りは河原も近く、空も開けてくるので休憩適地ですな。
その3つめの吊り橋から高度を上げると、
2014年05月02日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 8:36
その3つめの吊り橋から高度を上げると、
ウソッコ小屋到着。
2014年05月02日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 8:41
ウソッコ小屋到着。
外観は正直おどろおどろしい?気もしますが、中は広くて快適な感じ。でもやっぱ外観はあかぬけないなぁ。。。
2014年05月02日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/2 8:57
外観は正直おどろおどろしい?気もしますが、中は広くて快適な感じ。でもやっぱ外観はあかぬけないなぁ。。。
ウソッコ小屋の先をいったん下り、その後鉄製のオレンジの階段を数個上り詰める。
2014年05月02日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 9:07
ウソッコ小屋の先をいったん下り、その後鉄製のオレンジの階段を数個上り詰める。
その先からが地形的には結構な急登ですが、つづら折りなのでそれ程しんどくない登り。名も知らぬ…ピンクの花が沢山咲いてた。
2014年05月02日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 9:48
その先からが地形的には結構な急登ですが、つづら折りなのでそれ程しんどくない登り。名も知らぬ…ピンクの花が沢山咲いてた。
ウソッコ⇔横窪の区間はこのルートの最大傾斜のようですが、つづら折りだし、また段差も少ないので歩き易い登りです。
2014年05月02日 10:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 10:18
ウソッコ⇔横窪の区間はこのルートの最大傾斜のようですが、つづら折りだし、また段差も少ないので歩き易い登りです。
そして正面が開けて登り詰めると、
2014年05月02日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 10:54
そして正面が開けて登り詰めると、
横窪峠到着。正面に上河内岳、左の林の中に横窪沢小屋が見える。
2014年05月02日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/2 10:55
横窪峠到着。正面に上河内岳、左の林の中に横窪沢小屋が見える。
横窪沢小屋到着。綺麗でかわいらしく、テント場も明るく、とても雰囲気の良い場所にある小屋です。
2014年05月02日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/2 11:02
横窪沢小屋到着。綺麗でかわいらしく、テント場も明るく、とても雰囲気の良い場所にある小屋です。
冬季入口より中をば。非常〜に綺麗。
2014年05月02日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/2 11:13
冬季入口より中をば。非常〜に綺麗。
小屋で大休止した後の登りは、尾根を直線的に登るようになる。
2014年05月02日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 11:33
小屋で大休止した後の登りは、尾根を直線的に登るようになる。
1900mくらいの、大無間山方面の展望を望めるベンチ。ここらからチラホラ雪が見え始める。
2014年05月02日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 12:25
1900mくらいの、大無間山方面の展望を望めるベンチ。ここらからチラホラ雪が見え始める。
2000mくらいの、倒木ベンチあたり。ここらからは完全に雪になる。
2014年05月02日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 13:19
2000mくらいの、倒木ベンチあたり。ここらからは完全に雪になる。
登りの傾斜がいったん緩くなる、樺段あたり。も〜、とにかく、踏む抜きまくりの時間帯でした。。
2014年05月02日 14:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 14:20
登りの傾斜がいったん緩くなる、樺段あたり。も〜、とにかく、踏む抜きまくりの時間帯でした。。
午後、気温もあがって雪も腐りずぶずぶ。腰まで落ちる事数回、この後ワカンを付けて登る。
2014年05月02日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 14:53
午後、気温もあがって雪も腐りずぶずぶ。腰まで落ちる事数回、この後ワカンを付けて登る。
夏道より若干右側、尾根沿いにトレースが付いている感じ。
2014年05月02日 15:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 15:16
夏道より若干右側、尾根沿いにトレースが付いている感じ。
ようやく小屋(写真中央)が見え始めるも、
2014年05月02日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 15:35
ようやく小屋(写真中央)が見え始めるも、
なかなか近づかない…。踏み抜いたり、こけたり、ワカン付け外ししたり、休憩したり、、尋常じゃない位時間かかった。。。
2014年05月02日 16:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/2 16:12
なかなか近づかない…。踏み抜いたり、こけたり、ワカン付け外ししたり、休憩したり、、尋常じゃない位時間かかった。。。
小屋へは上から到着。なお、樺段からここまではCT40分ほどですが、3倍の2時間近くかかった…。しかも天気悪っ。
2014年05月02日 16:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 16:24
小屋へは上から到着。なお、樺段からここまではCT40分ほどですが、3倍の2時間近くかかった…。しかも天気悪っ。
ようやく到着した茶臼小屋。冬季は小屋の左側に回り込み階段上った2階からアクセス。
2014年05月02日 16:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/2 16:33
ようやく到着した茶臼小屋。冬季は小屋の左側に回り込み階段上った2階からアクセス。
もう夕方なので食事の準備を。と言っても恒例のレトルトです…。ただ!今回は初めて無印良品のチキンカレーにしてみたのですが、なかなかに旨し!
2014年05月02日 17:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/2 17:47
もう夕方なので食事の準備を。と言っても恒例のレトルトです…。ただ!今回は初めて無印良品のチキンカレーにしてみたのですが、なかなかに旨し!
食後、日が暮れてから少しの時間、ホットウィスキーでチビチビいい気分♪ 私の他は単独の方2名で共にベテランさん。とても気さくな方でしばし会話しつつ寝るまでまったりした時間を過ごすのでした。
2014年05月02日 18:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/2 18:45
食後、日が暮れてから少しの時間、ホットウィスキーでチビチビいい気分♪ 私の他は単独の方2名で共にベテランさん。とても気さくな方でしばし会話しつつ寝るまでまったりした時間を過ごすのでした。
翌朝。快晴の日の出前の富士山。
2014年05月03日 04:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
5/3 4:36
翌朝。快晴の日の出前の富士山。
あ!太陽出てきた、そして富士山。
2014年05月03日 05:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
5/3 5:05
あ!太陽出てきた、そして富士山。
日も登り始めたので取り敢えず茶臼岳を往復します。(当初予定を大幅変更して・・・)
2014年05月03日 05:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 5:07
日も登り始めたので取り敢えず茶臼岳を往復します。(当初予定を大幅変更して・・・)
少し登って振り返る、茶臼小屋と富士山。
2014年05月03日 05:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/3 5:18
少し登って振り返る、茶臼小屋と富士山。
茶臼小屋から茶臼岳頂上まではとても近く、いったんこの正面を稜線まで上り詰め、
2014年05月03日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/3 5:21
茶臼小屋から茶臼岳頂上まではとても近く、いったんこの正面を稜線まで上り詰め、
その稜線に出て左に向かうと少し先に茶臼岳。
2014年05月03日 05:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 5:31
その稜線に出て左に向かうと少し先に茶臼岳。
朝イチ、快晴、風も穏やか、最高の登山日和!!
2014年05月03日 05:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/3 5:41
朝イチ、快晴、風も穏やか、最高の登山日和!!
茶臼岳頂上到着。そして、ホントは今回の目的地だった光岳方面の写真のみ。。。光岳断念したけど、この天気もあってか気分は清々しかった。
2014年05月03日 05:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/3 5:47
茶臼岳頂上到着。そして、ホントは今回の目的地だった光岳方面の写真のみ。。。光岳断念したけど、この天気もあってか気分は清々しかった。
上河内岳、聖岳方面。ほんと、天気良く心穏やかな時間でした。頂上で1時間ほど、お茶を飲んだりのんびり過ごすのでした。
2014年05月03日 06:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/3 6:15
上河内岳、聖岳方面。ほんと、天気良く心穏やかな時間でした。頂上で1時間ほど、お茶を飲んだりのんびり過ごすのでした。
日が昇り気温上がる前に下山。景色に見入り、考え事したり、無心になったり、あっと言う間の1時間でした。。。
2014年05月03日 06:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/3 6:21
日が昇り気温上がる前に下山。景色に見入り、考え事したり、無心になったり、あっと言う間の1時間でした。。。
あーー、もう終わってしまう…。光岳断念したからには早めに下山したく、今回は上河内岳には寄りません。
2014年05月03日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/3 6:23
あーー、もう終わってしまう…。光岳断念したからには早めに下山したく、今回は上河内岳には寄りません。
最後、小屋に向けての下りより、まばゆい富士山。すかっかり日が昇って雪も緩み気味・・・。
2014年05月03日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/3 6:33
最後、小屋に向けての下りより、まばゆい富士山。すかっかり日が昇って雪も緩み気味・・・。
小屋に戻って片づけ。非常〜に綺麗な板の間。茶臼岳側の半分を一人で使い、
2014年05月03日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/3 6:46
小屋に戻って片づけ。非常〜に綺麗な板の間。茶臼岳側の半分を一人で使い、
富士山側の半分を、2人のベテランさんという今回の配置でした。
2014年05月03日 06:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 6:47
富士山側の半分を、2人のベテランさんという今回の配置でした。
なんだかんだでもう8時…。帰ります。
2014年05月03日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 7:55
なんだかんだでもう8時…。帰ります。
名残惜しいけどまた来よう。。。
2014年05月03日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/3 7:57
名残惜しいけどまた来よう。。。
最初尾根をトラバースするあたりで富士山を眺めてからは、
2014年05月03日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 8:04
最初尾根をトラバースするあたりで富士山を眺めてからは、
残雪の樹林帯を一気に下ります。なんとかアイゼン効くので比較的快適な下山でした。
2014年05月03日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 8:19
残雪の樹林帯を一気に下ります。なんとかアイゼン効くので比較的快適な下山でした。
1900m地点に戻ってきて大無間山の展望ベンチでアイゼンを外し、
2014年05月03日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 8:45
1900m地点に戻ってきて大無間山の展望ベンチでアイゼンを外し、
夏道を一気に下って横窪沢小屋。半袖でも非常〜に暑く、夏のような雰囲気でした。
2014年05月03日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 9:24
夏道を一気に下って横窪沢小屋。半袖でも非常〜に暑く、夏のような雰囲気でした。
下山途中の景色。ウソッコ小屋の少ししたの水場は問題なくこんこんと水が流れてました。
2014年05月03日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 11:18
下山途中の景色。ウソッコ小屋の少ししたの水場は問題なくこんこんと水が流れてました。
下山途中の景色。3つ目の吊り橋を望む河原でお昼ご飯と靴脱いで大休止。
2014年05月03日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/3 11:59
下山途中の景色。3つ目の吊り橋を望む河原でお昼ご飯と靴脱いで大休止。
下山途中の景色。ヤレヤレ峠に向かう途中の木々。新緑の淡い緑はこの時期の登山の醍醐味ですね。
2014年05月03日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 12:27
下山途中の景色。ヤレヤレ峠に向かう途中の木々。新緑の淡い緑はこの時期の登山の醍醐味ですね。
ヤレヤレ峠、ホント、良く付けた名前、まーーじ、行きも帰りも、この峠、ダメージでかい。。。
2014年05月03日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/3 12:47
ヤレヤレ峠、ホント、良く付けた名前、まーーじ、行きも帰りも、この峠、ダメージでかい。。。
お昼過ぎ、畑薙大吊橋に戻ってきて無事今回の登山も終了です。
2014年05月03日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 13:12
お昼過ぎ、畑薙大吊橋に戻ってきて無事今回の登山も終了です。
最後、沼平ゲートまで初夏のような陽気の中、汗を流しながら40分ほど歩くのでした。
2014年05月03日 13:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 13:29
最後、沼平ゲートまで初夏のような陽気の中、汗を流しながら40分ほど歩くのでした。
車そこそこ増えてる。これに終了、お疲れさん。
2014年05月03日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/3 14:05
車そこそこ増えてる。これに終了、お疲れさん。
おまけ。今回の下山後の浜松通過時のうなぎは、”かんたろう”さんにて、うな重と白焼き(ハーフ)をば。焼き加減、甘味抑えたたれと言い、非常にバランスよくレベル高いお味でした。
2014年05月04日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/4 12:10
おまけ。今回の下山後の浜松通過時のうなぎは、”かんたろう”さんにて、うな重と白焼き(ハーフ)をば。焼き加減、甘味抑えたたれと言い、非常にバランスよくレベル高いお味でした。
撮影機器:

感想

 
運良く今回のGWは長く11連休(今後ないやろなぁ…)
昨日大阪に戻って来て、今日は片付けやらレコ整理しています。
そのGW前半は日帰りで荒島岳に登り、悪天候の数日のち、
GW後半の5/2-3で南アルプル南部の茶臼岳に行ってきました。

でもホントはね、、、光岳にも行く予定で
2泊3日か3泊4日の予定だったのですねぇ。。。
いやぁ〜、気持ちだけはガッついてましたが、、、
結局、 体力と気力、私には両方足りませんでした。

体力。軟弱なワタシには重めの24kg、ゆっくり歩けば何とか
なるかと思えど、夏道はともかく、腐った雪道で想像以上に
体力奪われ、そもそも基礎体力無い事を痛感したし、この冬の
不摂生続きで体がなまりきってた事も反省、、、。

気力。体力なくなると気力なくなるもので、初日の最後の登りで
テンションガタ落ちでした。小屋での話の中で、今年は雪多く、
腐った雪の中ペース上がらないから光岳の”ピストン”は厳しいかもと
いった話を皆さんとしてました。とは言え、テントも持って来てる
事だし、フル装備で光岳向かって向こうで一泊すれば? と
アドバイス貰うも、、、一度落ちたテンション回復せず。。。

結局、重い荷物を持って延々登ったものの殆ど使わず、
茶臼岳山頂で1時間くらいぼーっとしただけでした。
ただ、その1時間、色々考え事したり、最高の景色眺めたり、
自分にとっては結果的にはとても充実した山行になりました。

楽しく登山するには、、、日々の生活もある程度摂生しつつ、
ある程度の体力も付けて、気持ちにもゆとり持てるようにして、
そして快適に歩けるようにせんとなぁ〜、、、と、
お腹の周りの脂肪を見て今更ながら感じた次第。

そうや! 先ずは夏に向けて、、、
ダイエット開始や!!!(いや、マジで…)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら