畑薙湖畔、沼平ゲート前の駐車場にて前泊。少し手前の白樺荘で温泉に入ったし快適車中泊!(この区画の下にもPスペースあります)
1
5/1 18:18
畑薙湖畔、沼平ゲート前の駐車場にて前泊。少し手前の白樺荘で温泉に入ったし快適車中泊!(この区画の下にもPスペースあります)
沼平ゲートで登山届出し、未舗装の林道(車道)を40分ほど歩いて畑薙大吊橋到着。これより1日がスタート。
2
5/2 6:25
沼平ゲートで登山届出し、未舗装の林道(車道)を40分ほど歩いて畑薙大吊橋到着。これより1日がスタート。
最初の登り。朝日が射し込んで心地良いけど、この頃の体調は最悪でした。。。
1
5/2 6:58
最初の登り。朝日が射し込んで心地良いけど、この頃の体調は最悪でした。。。
ヤレヤレ峠到着。最初、この峠を1度越えるのが結構しんどい。
4
5/2 7:17
ヤレヤレ峠到着。最初、この峠を1度越えるのが結構しんどい。
序盤は沢沿いのルートを途中このような緑の小さな吊り橋を5個ほど渡ります。
1
5/2 7:39
序盤は沢沿いのルートを途中このような緑の小さな吊り橋を5個ほど渡ります。
3つ目の吊り橋過ぎた辺りは河原も近く、空も開けてくるので休憩適地ですな。
0
5/2 8:00
3つ目の吊り橋過ぎた辺りは河原も近く、空も開けてくるので休憩適地ですな。
その3つめの吊り橋から高度を上げると、
0
5/2 8:36
その3つめの吊り橋から高度を上げると、
ウソッコ小屋到着。
0
5/2 8:41
ウソッコ小屋到着。
外観は正直おどろおどろしい?気もしますが、中は広くて快適な感じ。でもやっぱ外観はあかぬけないなぁ。。。
2
5/2 8:57
外観は正直おどろおどろしい?気もしますが、中は広くて快適な感じ。でもやっぱ外観はあかぬけないなぁ。。。
ウソッコ小屋の先をいったん下り、その後鉄製のオレンジの階段を数個上り詰める。
0
5/2 9:07
ウソッコ小屋の先をいったん下り、その後鉄製のオレンジの階段を数個上り詰める。
その先からが地形的には結構な急登ですが、つづら折りなのでそれ程しんどくない登り。名も知らぬ…ピンクの花が沢山咲いてた。
1
5/2 9:48
その先からが地形的には結構な急登ですが、つづら折りなのでそれ程しんどくない登り。名も知らぬ…ピンクの花が沢山咲いてた。
ウソッコ⇔横窪の区間はこのルートの最大傾斜のようですが、つづら折りだし、また段差も少ないので歩き易い登りです。
0
5/2 10:18
ウソッコ⇔横窪の区間はこのルートの最大傾斜のようですが、つづら折りだし、また段差も少ないので歩き易い登りです。
そして正面が開けて登り詰めると、
1
5/2 10:54
そして正面が開けて登り詰めると、
横窪峠到着。正面に上河内岳、左の林の中に横窪沢小屋が見える。
3
5/2 10:55
横窪峠到着。正面に上河内岳、左の林の中に横窪沢小屋が見える。
横窪沢小屋到着。綺麗でかわいらしく、テント場も明るく、とても雰囲気の良い場所にある小屋です。
2
5/2 11:02
横窪沢小屋到着。綺麗でかわいらしく、テント場も明るく、とても雰囲気の良い場所にある小屋です。
冬季入口より中をば。非常〜に綺麗。
2
5/2 11:13
冬季入口より中をば。非常〜に綺麗。
小屋で大休止した後の登りは、尾根を直線的に登るようになる。
1
5/2 11:33
小屋で大休止した後の登りは、尾根を直線的に登るようになる。
1900mくらいの、大無間山方面の展望を望めるベンチ。ここらからチラホラ雪が見え始める。
0
5/2 12:25
1900mくらいの、大無間山方面の展望を望めるベンチ。ここらからチラホラ雪が見え始める。
2000mくらいの、倒木ベンチあたり。ここらからは完全に雪になる。
0
5/2 13:19
2000mくらいの、倒木ベンチあたり。ここらからは完全に雪になる。
登りの傾斜がいったん緩くなる、樺段あたり。も〜、とにかく、踏む抜きまくりの時間帯でした。。
1
5/2 14:20
登りの傾斜がいったん緩くなる、樺段あたり。も〜、とにかく、踏む抜きまくりの時間帯でした。。
午後、気温もあがって雪も腐りずぶずぶ。腰まで落ちる事数回、この後ワカンを付けて登る。
0
5/2 14:53
午後、気温もあがって雪も腐りずぶずぶ。腰まで落ちる事数回、この後ワカンを付けて登る。
夏道より若干右側、尾根沿いにトレースが付いている感じ。
0
5/2 15:16
夏道より若干右側、尾根沿いにトレースが付いている感じ。
ようやく小屋(写真中央)が見え始めるも、
0
5/2 15:35
ようやく小屋(写真中央)が見え始めるも、
なかなか近づかない…。踏み抜いたり、こけたり、ワカン付け外ししたり、休憩したり、、尋常じゃない位時間かかった。。。
2
5/2 16:12
なかなか近づかない…。踏み抜いたり、こけたり、ワカン付け外ししたり、休憩したり、、尋常じゃない位時間かかった。。。
小屋へは上から到着。なお、樺段からここまではCT40分ほどですが、3倍の2時間近くかかった…。しかも天気悪っ。
1
5/2 16:24
小屋へは上から到着。なお、樺段からここまではCT40分ほどですが、3倍の2時間近くかかった…。しかも天気悪っ。
ようやく到着した茶臼小屋。冬季は小屋の左側に回り込み階段上った2階からアクセス。
0
5/2 16:33
ようやく到着した茶臼小屋。冬季は小屋の左側に回り込み階段上った2階からアクセス。
もう夕方なので食事の準備を。と言っても恒例のレトルトです…。ただ!今回は初めて無印良品のチキンカレーにしてみたのですが、なかなかに旨し!
2
5/2 17:47
もう夕方なので食事の準備を。と言っても恒例のレトルトです…。ただ!今回は初めて無印良品のチキンカレーにしてみたのですが、なかなかに旨し!
食後、日が暮れてから少しの時間、ホットウィスキーでチビチビいい気分♪ 私の他は単独の方2名で共にベテランさん。とても気さくな方でしばし会話しつつ寝るまでまったりした時間を過ごすのでした。
4
5/2 18:45
食後、日が暮れてから少しの時間、ホットウィスキーでチビチビいい気分♪ 私の他は単独の方2名で共にベテランさん。とても気さくな方でしばし会話しつつ寝るまでまったりした時間を過ごすのでした。
翌朝。快晴の日の出前の富士山。
7
5/3 4:36
翌朝。快晴の日の出前の富士山。
あ!太陽出てきた、そして富士山。
7
5/3 5:05
あ!太陽出てきた、そして富士山。
日も登り始めたので取り敢えず茶臼岳を往復します。(当初予定を大幅変更して・・・)
0
5/3 5:07
日も登り始めたので取り敢えず茶臼岳を往復します。(当初予定を大幅変更して・・・)
少し登って振り返る、茶臼小屋と富士山。
2
5/3 5:18
少し登って振り返る、茶臼小屋と富士山。
茶臼小屋から茶臼岳頂上まではとても近く、いったんこの正面を稜線まで上り詰め、
2
5/3 5:21
茶臼小屋から茶臼岳頂上まではとても近く、いったんこの正面を稜線まで上り詰め、
その稜線に出て左に向かうと少し先に茶臼岳。
0
5/3 5:31
その稜線に出て左に向かうと少し先に茶臼岳。
朝イチ、快晴、風も穏やか、最高の登山日和!!
2
5/3 5:41
朝イチ、快晴、風も穏やか、最高の登山日和!!
茶臼岳頂上到着。そして、ホントは今回の目的地だった光岳方面の写真のみ。。。光岳断念したけど、この天気もあってか気分は清々しかった。
4
5/3 5:47
茶臼岳頂上到着。そして、ホントは今回の目的地だった光岳方面の写真のみ。。。光岳断念したけど、この天気もあってか気分は清々しかった。
上河内岳、聖岳方面。ほんと、天気良く心穏やかな時間でした。頂上で1時間ほど、お茶を飲んだりのんびり過ごすのでした。
5
5/3 6:15
上河内岳、聖岳方面。ほんと、天気良く心穏やかな時間でした。頂上で1時間ほど、お茶を飲んだりのんびり過ごすのでした。
日が昇り気温上がる前に下山。景色に見入り、考え事したり、無心になったり、あっと言う間の1時間でした。。。
5
5/3 6:21
日が昇り気温上がる前に下山。景色に見入り、考え事したり、無心になったり、あっと言う間の1時間でした。。。
あーー、もう終わってしまう…。光岳断念したからには早めに下山したく、今回は上河内岳には寄りません。
3
5/3 6:23
あーー、もう終わってしまう…。光岳断念したからには早めに下山したく、今回は上河内岳には寄りません。
最後、小屋に向けての下りより、まばゆい富士山。すかっかり日が昇って雪も緩み気味・・・。
3
5/3 6:33
最後、小屋に向けての下りより、まばゆい富士山。すかっかり日が昇って雪も緩み気味・・・。
小屋に戻って片づけ。非常〜に綺麗な板の間。茶臼岳側の半分を一人で使い、
2
5/3 6:46
小屋に戻って片づけ。非常〜に綺麗な板の間。茶臼岳側の半分を一人で使い、
富士山側の半分を、2人のベテランさんという今回の配置でした。
1
5/3 6:47
富士山側の半分を、2人のベテランさんという今回の配置でした。
なんだかんだでもう8時…。帰ります。
0
5/3 7:55
なんだかんだでもう8時…。帰ります。
名残惜しいけどまた来よう。。。
2
5/3 7:57
名残惜しいけどまた来よう。。。
最初尾根をトラバースするあたりで富士山を眺めてからは、
1
5/3 8:04
最初尾根をトラバースするあたりで富士山を眺めてからは、
残雪の樹林帯を一気に下ります。なんとかアイゼン効くので比較的快適な下山でした。
1
5/3 8:19
残雪の樹林帯を一気に下ります。なんとかアイゼン効くので比較的快適な下山でした。
1900m地点に戻ってきて大無間山の展望ベンチでアイゼンを外し、
0
5/3 8:45
1900m地点に戻ってきて大無間山の展望ベンチでアイゼンを外し、
夏道を一気に下って横窪沢小屋。半袖でも非常〜に暑く、夏のような雰囲気でした。
0
5/3 9:24
夏道を一気に下って横窪沢小屋。半袖でも非常〜に暑く、夏のような雰囲気でした。
下山途中の景色。ウソッコ小屋の少ししたの水場は問題なくこんこんと水が流れてました。
0
5/3 11:18
下山途中の景色。ウソッコ小屋の少ししたの水場は問題なくこんこんと水が流れてました。
下山途中の景色。3つ目の吊り橋を望む河原でお昼ご飯と靴脱いで大休止。
3
5/3 11:59
下山途中の景色。3つ目の吊り橋を望む河原でお昼ご飯と靴脱いで大休止。
下山途中の景色。ヤレヤレ峠に向かう途中の木々。新緑の淡い緑はこの時期の登山の醍醐味ですね。
1
5/3 12:27
下山途中の景色。ヤレヤレ峠に向かう途中の木々。新緑の淡い緑はこの時期の登山の醍醐味ですね。
ヤレヤレ峠、ホント、良く付けた名前、まーーじ、行きも帰りも、この峠、ダメージでかい。。。
2
5/3 12:47
ヤレヤレ峠、ホント、良く付けた名前、まーーじ、行きも帰りも、この峠、ダメージでかい。。。
お昼過ぎ、畑薙大吊橋に戻ってきて無事今回の登山も終了です。
1
5/3 13:12
お昼過ぎ、畑薙大吊橋に戻ってきて無事今回の登山も終了です。
最後、沼平ゲートまで初夏のような陽気の中、汗を流しながら40分ほど歩くのでした。
0
5/3 13:29
最後、沼平ゲートまで初夏のような陽気の中、汗を流しながら40分ほど歩くのでした。
車そこそこ増えてる。これに終了、お疲れさん。
3
5/3 14:05
車そこそこ増えてる。これに終了、お疲れさん。
おまけ。今回の下山後の浜松通過時のうなぎは、”かんたろう”さんにて、うな重と白焼き(ハーフ)をば。焼き加減、甘味抑えたたれと言い、非常にバランスよくレベル高いお味でした。
4
5/4 12:10
おまけ。今回の下山後の浜松通過時のうなぎは、”かんたろう”さんにて、うな重と白焼き(ハーフ)をば。焼き加減、甘味抑えたたれと言い、非常にバランスよくレベル高いお味でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する