OSJ山中温泉トレイルレース第3関門DNF


- GPS
- 11:46
- 距離
- 53.8km
- 登り
- 3,362m
- 下り
- 3,316m
コースタイム
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 11:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
キャンプ場の要煮沸の水を飲んでまた復活(^_^;)
そして第2関門では知り合いの方が神サポートしてくださるサプライズも(^o^)
止める気でエイドinしたが次の関門まで行ってみよう!
エイドの方に元気でも2:30かかる、と言われ諦めてしまった。。。
復活するのが遅すぎた…
関門時間迫った頃、娘娘饅頭沢山いただきました。
感想
OSJ山中温泉トレイル第3関門DNF。
キツイと噂のレース、コースも例外なくキツかったのですが、自分にはとにかく暑さがキツかった💦
自分史上最大に撃沈したかな…
いつかはリベンジしたいけど同じ条件で完走できる気はまだしないかも…
以下はとりとめのない備忘録なのでお時間がある方は付き合ってください😅
■備忘録
スタートからペースは遅め、心拍も140行かない程度に抑えていたが、汗が全く止まらない💦はじめのエイドAS1までは流れに向かせて進んでいたが、これはまずい、と思って更にペースを落とすも、ダムに下った10km過ぎにはもう力が入らずロードも歩きが入ってしまう。。。
高所恐怖症には恐怖でしかない吊り橋を渡って小手調べのはずの富士写ヶ岳へ。ペースが上がらずどんどん抜かれる😵山頂に近づくと涼しくなって少し持ち直すも山頂で景色眺めながら14時間切りを早々に諦めて完走目標に切り替え。
ダムまで下ると暑さがぶり返し、積極的に歩きも入れて、汗をかかないよう、気持ち悪くならないよう注意しながら進む。体に力が入らないのは相変わらずだが、疲労感は少なくエイドも水分補給だけしてさっさと進む。補給は40分に一回ジェルを取り、塩熱サプリやアミノ酸系も予定通り取って問題なかったはず。
そしていよいよ第一の核心部大日山へ。ここからポールが使えるので復活を信じてひたすら登る。…が、はじめの頃は調子良く、どちらかというと追い抜いて行く感じも、まだ中間地点か…と思った頃から抜かれていくことが多くなる。それでも粘って稜線の避難小屋へ。稜線の景色に少しだけ元気をもらって大日山に到着。ずっと前後していたKさんと山頂でエールを交わし下ってゆく。
ここでちょっと懸念していた水分問題が現実身を帯びてくる。山頂から次のエイドまで11kmもあるが、節約しながら進めば下り基調だし大丈夫だろう、とこのときは思っていた…
ところがこの下り登り返しが所々あり、なかなか進まない💦Kさんと最後に会ったあたりからは全歩き、途中巨樹の下で休むこと数回、おそらくコースタイムより遅い歩みとなり、自分史上最大の撃沈っぷりとなってしまいました😵💫ただこのあたりのブナ林はとても美しく、元気だったらとても気持ち良いだろう、と思いながら沢山の人に抜かれトボトボ歩いていました…
何とか林道まで降りてきたころ水も切れてあと4キロ普段なら走って20分、倍の40分はかかっただろう、途中沢で水を被って何とか第2関門へたどり着く。
ここでサプライズ、似てるなーと思ったら本物のYさんが(^^)しかも神サポートまでしてくださり元気が湧いてくる(本当にありがとうございました!)⤴辞める気満々でしたが、うどんも美味しく食べられたし、第3関門まで行ってみようと決意。
第2関門を出発すると、さっきまで歩くのが精一杯だったのが嘘のように体が動く。あと一時間復活が早ければと思いつつ、あわよくば次に進めるかもと思いつつ、先を急ぐ。
第3関門に着いたのはちょうど4時半、次の関門まで2時間半、「元気でも2時間半かかる」との話と、体調に自信なく難関の区間で動けなくなったら迷惑かけるな、と思いここでDNF、山中温泉の旅を終えました。
■反省点
・補給はできていたが吸収できていなかった感が。お腹の調子を保つため薬などにも頼ってみよう
・どんなに遅くとも汗だくにならないペースで行くべし
・人より水分が必要なので計画的に水分を用意すべし
・前日の長湯は避けるべし。終わってからゆっくり入ればよい
#OSJ山中温泉トレイルレース #OSJ山中温泉トレイル #OSJ山中温泉 #山中温泉 #山中座 #富士写ヶ岳 #大日山 #三童子山 #鞍掛山
#一乗谷 #一乗谷朝倉氏遺跡 #一乗谷復原町並
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yosさんが完走出来ないという事がまずびっくり!!
逆にどんな人だったら完走出来るの!?という感じです。
この時期は、暑さや湿度に身体が慣れていないので
自分の想像以上に負荷がかかってるんですかね。
6〜7月のレースの難しいところです。
ゆっくり休んでください。
次のレース楽しみにしています。
完走率31%なだけあってなかなか厳しいレースでした(^_^;)
暑熱順化や当日の体調など様々な要素があったと思うのですが、これほど序盤から体が動かなかったのは初めてかも、でした…
後半のコースの山場へ行けてないのでまた来年出るしかないかな。。。
kimipapaさんもぜひ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する