堂満岳 復習の第1ルンゼ本谷😂


- GPS
- 03:23
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 769m
- 下り
- 753m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:22
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
耐滑地下足袋
草鞋
純綿軍手
耐滑ゴム手袋
ヘルメット
|
---|
感想
リベンジの「ふくしゅう」の誤変換ではなく、復習です😂❗
2週間前に堂満岳第1ルンゼ本谷を沢登り的に登ってみましたが、道具や手順をもうちょいスマートにできんもんか🤔❓ と思い再確認のために、あえて同じルートで上がってみました😂❗
改善❓したところとしては…
①滝をよじ登るときにトレランザック ショルダーハーネスのフラスクが壁に当たって邪魔😑 → フラスク使わずリザーバーを使用✨
②滝以外の部分も超急斜面で作業しにくいので、アイテムの出し入れでザックを下ろすのは最小限にしたい😑 → MOLLE規格のタクティカルベルトを使用✨
③苔こってりの滝だと、耐滑ゴム手袋でもグリップが良くない😑 → 沢屋さん御用達純綿軍手も持参✨
前回6月4日と同様、今回も第1ルンゼ本谷を上がり/第2ルンゼを下っています✌
上りの第1ルンゼですが…梅雨入りした影響か、前回より沢の水量が増えてぬめりも苔も増量で💦 難易度上がってます😅
①のフラスク不使用でリザーバーにした結果は…今度は背中が引っかかる😂❗ 岩と岩の隙間をすり抜けるときにフラスク側が当たるか❓リザーバーで厚くなったザック側が当たるか❓だけの違いでした😅
②のタクティカルベルトは使い勝手良好ですが、コケたときにMOLLEに装着したチョークバッグとハンマーホルダーが外れかかるという…微妙な結果です😅 そりゃ軍人さんはこんな使い方は…しそうな気がするんですが❓❓ 装着したポーチの問題❓
③の純綿軍手は苔の生えた岩には有効です✨ ただ、当たり前ですが乾いた岩にはゴム手袋のほうが効きます❗なので、チョークバッグに入れておいて必要時に交換するようにしてました😊❗(クライミングにおけるチョークと同じような役割だからちょどいいかと❓)
2週間前に同じルートで上り下りしているので、所要時間短縮できるか❓と思ってましたが、水量増えて上りも下りも苔やぬめりが増えて難易度が上がったので、結局時間は大して変わらずでした💦💦💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する