記録ID: 4419400
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
音羽山(膳所駅より)↑平尾町より尾根ルート ↓鶴の里団地へ
2022年06月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 535m
- 下り
- 530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:11
距離 11.5km
登り 535m
下り 535m
10:03
51分
スタート地点
10:54
106分
平尾町登山口
12:40
11分
東海自然歩道出合
14:16
7分
大津駅・膳所駅分岐
15:14
ゴール地点
天候 | 曇り後、晴れ、気温上昇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上り、下り共に、危険個所はありません。 上りでは、平尾町の登山口が分かり難いので、GPS機器のナビゲーション機能、記録の写真等を参考にされた方が良いと思います。 |
写真
国道1号線をこの信号で渡り、住宅地を抜けて行きます。今は住宅地ですが、昔は、田畑の中の道で、グニャグニャと曲がっていますので、GPS機器のナビゲーション機能を利用された方が、良いと思います。
撮影機器:
装備
個人装備 |
通常装備
GPS機器2台
折り畳み鋸
迷子防止用GPS機器
|
---|---|
共同装備 |
20mザイル
|
備考 | 持って行って良かった物は、迷子防止用GPS機器と麦わら帽子です。 特に、麦わら帽子は、夏の舗装路歩きでの、頭部への直射日光を防いでくれます。 |
感想
今回は、ガイドの仕事でした。今年も、熱中症に警戒が必要な季節になりました。
この日、最初は、曇り気味でしたが、午後、晴れて来て、気温が上昇して来ました。同行の青年のTシャツを、ポリエステルの半袖に替え、水分摂取を、頻繫に、誘導しています。今回、青年は、通常の2〜3倍の水分を飲んでいます。また、下りのびわこ放送近くからの舗装路歩きでは、麦わら帽子を使用しています。
平尾町登山口から、音羽山山頂。山頂から、びわこ放送近くまでは、樹冠の下を歩く事が多く、この間の熱中症対策としては、いつもより、ゆっくり目に歩けば大丈夫だと思いますが、要警戒です。
小さいお子様は、汗腺が未発達なので、熱中症発症の可能性が高く、多目の水分摂取と、日除け効果のある帽子、過剰な運動の抑制が必要になります。発症した場合の対策も、前以て、調べておかれた方が、良いと思います。死亡の可能性、後遺症の残る可能性もあるとの事です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する