ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442090
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

来馬岳

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
5.5km
登り
745m
下り
724m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:25 ゲレンデ駐車場 - 10:10 第2リフト終点 - 11:00 山頂
12:20 山頂 - 12:30 分岐点(コースミス) - 13:20 (625m第2リフト中間点) -
13:45 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
カルルス温泉の奥にあるサンライバスキー場の入口に登山ポストがあります。
ゲレンデには雪はありませんが、第2リフト横のパノラマコース直登の傾斜がきついです。
ガイド本を良く見れば、左側に登山道があった模様です。
リフト終点にも右側に道があったよですが、真っすぐ藪こぎをしてしまいました。
尾根に取付くと雪が残っていますが、7合目までは大丈夫です。
残り100m位から前日のトレースも解け、分かりにくい所もありますが、
山頂は目前です。
下りは来た道を辿れば問題はありません。
しかし、恥ずかしながら調子をこいて
長靴滑りを楽しみ過ぎて、承知の上で沢を降り過ぎたのが間違いでした。
悲惨なササ藪と涸れ沢を小一時間も彷徨ってしまいました。
疲れを癒す温泉は、もちろん湯本「オロフレ荘」大人500円
また、この地域はとても雨量が多く、注意報が良く出ているのを聞きます。
道々2号線登別の起点付近
北海道の桜は連休に間に合いました。
2014年05月04日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 8:55
道々2号線登別の起点付近
北海道の桜は連休に間に合いました。
登別東ICの出口正面の赤鬼、
大きいので思わず止まってカシャ!
2014年05月04日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 8:59
登別東ICの出口正面の赤鬼、
大きいので思わず止まってカシャ!
見えて来ました、来馬岳。
2014年05月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 9:12
見えて来ました、来馬岳。
オロフレ山も見えます!
2014年05月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 9:14
オロフレ山も見えます!
本当は昨年末に登りたかった来馬岳。
干支に因んで年賀状に貼り付けたかったなぁ
2014年05月04日 09:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 9:16
本当は昨年末に登りたかった来馬岳。
干支に因んで年賀状に貼り付けたかったなぁ
さぁ、ゲレンデシリーズ第3弾
行こう。
2014年05月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 9:37
さぁ、ゲレンデシリーズ第3弾
行こう。
この標識はスキー客向けで
ゲレンデを歩くのか、
それとも登山者向け?
2014年05月04日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 9:41
この標識はスキー客向けで
ゲレンデを歩くのか、
それとも登山者向け?
斜度27度、しんどいです。
右側に登山道があるのも知らず
残雪があれば楽なのに
2014年05月04日 10:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:02
斜度27度、しんどいです。
右側に登山道があるのも知らず
残雪があれば楽なのに
花は咲いていませんので、
ホヤホヤの鹿の糞が癒し
2014年05月04日 10:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:13
花は咲いていませんので、
ホヤホヤの鹿の糞が癒し
第2リフト終点
親切な標識です。
2014年05月04日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:18
第2リフト終点
親切な標識です。
ここを直登して藪漕ぎをしてしまいました。
本当はダイナミックコースの方に道が
あったそうな。
2014年05月04日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:19
ここを直登して藪漕ぎをしてしまいました。
本当はダイナミックコースの方に道が
あったそうな。
5合目、まだまだ道は出でいます。
2014年05月04日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:25
5合目、まだまだ道は出でいます。
疑問?どうして二つの表示があるの。
2014年05月04日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:25
疑問?どうして二つの表示があるの。
6合目にも表示が二つあり。
2014年05月04日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:32
6合目にも表示が二つあり。
860m付近、オロフレ山。
2014年05月04日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:32
860m付近、オロフレ山。
同じ場所にて、左端が徳舜別岳
中央がホロホロ山、
右端は1260m峰(通称オロオロ山)。
2014年05月04日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:32
同じ場所にて、左端が徳舜別岳
中央がホロホロ山、
右端は1260m峰(通称オロオロ山)。
もう少し、この標識はなんて書いているか。
朽ちてきて解読不能でした。
2014年05月04日 10:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:43
もう少し、この標識はなんて書いているか。
朽ちてきて解読不能でした。
又しても、7合目にも二つです。
この後、標識は夏ルートから外れたのか、
見当たりませんでした。
2014年05月04日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:44
又しても、7合目にも二つです。
この後、標識は夏ルートから外れたのか、
見当たりませんでした。
先行者を通りこして行きます。
広島県から連休に来られた御夫婦。
マイナーな山にも来られて
本当に山好きな感じでした。
2014年05月04日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/4 10:47
先行者を通りこして行きます。
広島県から連休に来られた御夫婦。
マイナーな山にも来られて
本当に山好きな感じでした。
どんどん、尾根を登ります。
2014年05月04日 10:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:50
どんどん、尾根を登ります。
後、チョッとです。
2014年05月04日 10:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 10:53
後、チョッとです。
あれはシンボルの鐘か!
2014年05月04日 11:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:06
あれはシンボルの鐘か!
二等三角点をタッチ。
2014年05月04日 22:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/4 22:42
二等三角点をタッチ。
この写真が正月に欲しかった。
来年は使えないだろうな。
辰のつく山はどこだろう?
2014年05月04日 11:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/4 11:07
この写真が正月に欲しかった。
来年は使えないだろうな。
辰のつく山はどこだろう?
山頂からオロフレ山
展望台に続く道は未開通のようで
また、今度来よう。
2014年05月04日 11:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/4 11:08
山頂からオロフレ山
展望台に続く道は未開通のようで
また、今度来よう。
山頂にある縦走用の案内標識。
2014年05月04日 11:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:08
山頂にある縦走用の案内標識。
青空に映える鐘。
2014年05月05日 14:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 14:23
青空に映える鐘。
オロフレ山と徳舜別、ホロホロの山並。
2014年05月04日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/4 11:12
オロフレ山と徳舜別、ホロホロの山並。
山頂にあった鉱山町コースの案内板
実は落ちていたのでぶら下げてきました。
2014年05月04日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:12
山頂にあった鉱山町コースの案内板
実は落ちていたのでぶら下げてきました。
道々2号線の奥に倶多楽湖
2014年05月04日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:17
道々2号線の奥に倶多楽湖
山頂から加車山897m
2014年05月04日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:17
山頂から加車山897m
懲りずにまた、同じアングルで。
2014年05月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:18
懲りずにまた、同じアングルで。
北の方向を見れば
これがいわく付きのカルルス山方面か
2014年05月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 11:18
北の方向を見れば
これがいわく付きのカルルス山方面か
少し大きめにもう一枚
2014年05月04日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 12:29
少し大きめにもう一枚
気持ちよくスイスイまでは良かったが、
ここからが修行の始まりだった。
2014年05月04日 12:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 12:42
気持ちよくスイスイまでは良かったが、
ここからが修行の始まりだった。
笹藪に始まり、涸れ沢を延々と
戻ればいいのが、戻れない。
自分の甘さが未熟さが出で、勉強になった。
2014年05月04日 13:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/4 13:06
笹藪に始まり、涸れ沢を延々と
戻ればいいのが、戻れない。
自分の甘さが未熟さが出で、勉強になった。
やっとこ、作業道らしき所に出て
ホッとする。
2014年05月04日 13:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 13:32
やっとこ、作業道らしき所に出て
ホッとする。
スキーセンター(ロッジ)に到着。
左端は加車山
2014年05月04日 13:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 13:45
スキーセンター(ロッジ)に到着。
左端は加車山
サンライバスキー場を登山口から
2014年05月04日 13:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 13:49
サンライバスキー場を登山口から
奥が駐車場で、手前が関係者以外車止めチェーン
反対側に登山ポストあり。
2014年05月04日 13:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 13:50
奥が駐車場で、手前が関係者以外車止めチェーン
反対側に登山ポストあり。
登る前に良く見ておくべきだった。
2014年05月05日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 14:33
登る前に良く見ておくべきだった。
登山ポストにはこんな物がありましたよ、
干支の置物と年賀状。
2014年05月04日 13:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 13:51
登山ポストにはこんな物がありましたよ、
干支の置物と年賀状。
ホームセンターで購入した鈴を
藪漕ぎで落としたが
命を落とさず良かった。
これはお土産屋で買った鈴だが、
二つとも外側がネジ留めで落ち易いので
購入される方は気をつけて下さい。
2014年05月04日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 14:03
ホームセンターで購入した鈴を
藪漕ぎで落としたが
命を落とさず良かった。
これはお土産屋で買った鈴だが、
二つとも外側がネジ留めで落ち易いので
購入される方は気をつけて下さい。
来れそうで来れなかったオロフレ温泉。
2014年05月04日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/4 14:16
来れそうで来れなかったオロフレ温泉。
道々にある案内板です。
温泉の案内板が大きいので見劣りする。
2014年05月04日 15:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 15:00
道々にある案内板です。
温泉の案内板が大きいので見劣りする。
登別竹浦のお土産屋さん
やはり外国人ツアー客が多いのか?
生鮮品は比較的高値で手が出ない。
2014年05月04日 15:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 15:31
登別竹浦のお土産屋さん
やはり外国人ツアー客が多いのか?
生鮮品は比較的高値で手が出ない。
奇麗なので樽前山を樽前小学校付近から。
2014年05月04日 16:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/4 16:16
奇麗なので樽前山を樽前小学校付近から。
撮影機器:

感想

思ったよりも移動時間が費やしたので注意力が散漫だったのか、
登山口にあるポストを見落としてしまい、下山後に記載した。
もう少し到着が早ければ、オロフレ山にも行きたかったが、
また次回にします。
山はいつも楽しみや苦しみを与えてくれる。
だから面白いんだけど、調子に乗りすぎない事にしないと
皆に迷惑を掛けてしまう。元気に山行できる事に感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら