ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4426114
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【増水のため撤退】ツルネ東稜〜権現岳 東沢大橋展望台駐車場より

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:22
距離
8.0km
登り
282m
下り
281m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:07
合計
2:22
距離 8.0km 登り 285m 下り 294m
5:17
26
東沢大橋展望台駐車場
7:39
東沢大橋展望台駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★東沢大橋展望台駐車場(無料・50台ほど)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
★普段は伏流しておりただの”ゴーロ歩き”(らしい)地獄谷は未明の雨で「川」になっていました。
★川俣川林道から東沢大橋展望台へのハイキングコース分岐には目立つマークが無いので見落とし注意。写真参照。
★アブ、ブユの活動期になっています。防虫対策を忘れずに。アブは機能タイツでは防げません。
その他周辺情報 ★甲斐大泉駅最寄り【パノラマの湯】
 ・非北杜市民(大人)は¥830です。
未明に結構激しく降っていたので一抹の不安はあるものの…ま〜行ってみよう!!
未明に結構激しく降っていたので一抹の不安はあるものの…ま〜行ってみよう!!
駐車場から5分ほど美し森方面に歩き、このT字路からハイキングコースに入ります。
駐車場から5分ほど美し森方面に歩き、このT字路からハイキングコースに入ります。
いかにも八ヶ岳の山麓っぽいカラマツ植林と笹薮。
いかにも八ヶ岳の山麓っぽいカラマツ植林と笹薮。
色々着生している岩壁。ゆっくり観察してみたいですね。
色々着生している岩壁。ゆっくり観察してみたいですね。
ここは真ん中が正しいのだが、間違えて左に入ってしまいました。
1
ここは真ん中が正しいのだが、間違えて左に入ってしまいました。
ニシキウツギかな。
1
ニシキウツギかな。
川俣川林道を進みます。
川俣川林道を進みます。
カモシカでしょうかね。南無阿弥陀仏…
カモシカでしょうかね。南無阿弥陀仏…
ヤマレコルートマップでの”本谷下降点”。
ヤマレコルートマップでの”本谷下降点”。
ヤマブドウ
入渓(?)です。
入渓(?)です。
5段くらいの鉄梯子で堰堤の上に下りるのですが、そこで〜3cmぐらいの水嵩。靴のアッパーまで浸かった。
5段くらいの鉄梯子で堰堤の上に下りるのですが、そこで〜3cmぐらいの水嵩。靴のアッパーまで浸かった。
普通に川ですね。この後も渡渉が続くと考えてここで打ち切る事にしました。直後に後続2名パーティに出あう。
1
普通に川ですね。この後も渡渉が続くと考えてここで打ち切る事にしました。直後に後続2名パーティに出あう。
I will be back !
キジムシロ
ヤマハタザオ?
サワギクはたくさん見えました。咲き始め。
1
サワギクはたくさん見えました。咲き始め。
川俣川林道から東沢大橋展望台へのハイキングコース入口です。分からないですよね(汗)。
川俣川林道から東沢大橋展望台へのハイキングコース入口です。分からないですよね(汗)。
戻りがてらに考え、天女山から三ツ頭に登る事にしました。
戻りがてらに考え、天女山から三ツ頭に登る事にしました。

装備

個人装備
半袖シャツ ショートパンツ アームカバー 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS地図アプリ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 高度計 タオル ストック カメラ レスキューシート 携帯座布団

感想

ツルネ東稜から権現岳の周回は、稜線上の花が咲き揃い始めた時期にと温めていた計画でした。中央道双葉SAで仮眠を取っていた時、午前3時少し過ぎに激しい雨音で目が覚めました。4時にセットしたアラームで再び目覚めた時には青空が広がっていて爽やかな朝でしたが、かなり強く降った様子だったので、ある程度の増水はあるだろうと覚悟はしていました。

問題は”どの程度増水してるのか”であって、それは行って見なければ分からないです。結果として写真の通り完全に【普通の川】になっていました。時間も余分にかかり、最初の渡渉で靴の中まで濡れるのも確実に見えたので、即打ち切りとしました。後はどこに登って帰ろうか?という事だけでしたが、当初プランの一部であった天女山〜三ツ頭のピストンにしました。そのレコはまた別に。

温めていたプランでもあり、スタートから約4Km/1時間強歩いた後だったので、もうちょっと頑張ってみようか?と全く後ろ髪を引かれなかった訳でもないのです。こういう事も起きる、代替案で楽しめばよい、と自分に言い聞かせながら引き返しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

tokumuraさん、こんにちは。

せっかく温めておいたプランなのに、ちょっと残念でしたね。
そうそう、5枚目の写真の場所では立ち止まって確認しました。
去年7/22に歩いて花を楽しめましたので、再訪してみてください。
別レコ楽しみにしてます。
2022/6/26 15:21
kaiganeさん こんにちは。
今回は残念でした。。あまり間を空けずにまたチャレンジしたいと思います!
次回は地下足袋持参で行くことにします (^^)
2022/6/27 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら