記録ID: 4431089
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山〜梅雨の晴れ間に恵まれて
2022年06月25日(土) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 10:50
距離 16.6km
登り 2,234m
下り 2,233m
天候 | 未明雨、晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
よもやの未明の雨の音。車中泊で聴く絶望的な車をたたく音にうなされながら、夜明けを迎えると、よもやの青空。結局、貴重な梅雨の晴れ間に恵まれて鳳凰三山の親子登山を楽しめました。息子を前に歩かせてルート選択の経験値アップも狙い。
ドンドコ沢コースは標高差1,600mの登りはしんどいけど、立派な滝が次々現れ素晴らしい。ただ何度か沢を渡る箇所でついつい目が上に向かってしまいルートミスもあり反省。高度を上げるとまず富士山が顔を出し、稜線からは甲斐駒ヶ岳がドーン。まだ10時頃は白峰三山はガスがかかってましたが、次第にとれて全貌を見せてくれました。オベリスクへ少し登ってみようと岩の間に祠のある地点まで。
アカヌケ沢の頭で大展望もご馳走にカップラーメン。一旦下って最後の一登りで観音岳へ。真っ正面の北岳、間ノ岳、農鳥岳が圧巻。甲斐駒ヶ岳とオベリスクの揃い踏みもいい。もちろん薬師岳の後ろに聳える富士の姿は秀逸。
稜線はコイワカガミが群生し所々ピンクに染まってました。
最後の山、薬師岳のだだっ広い山頂でのんびりくつろいで、一気に中道を下り降りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する