記録ID: 4433
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
巻機山
2010年05月08日(土) [日帰り]

コースタイム
塩沢石内SA で仮眠 - 桜坂駐車場へ移動
6:30 駐車場 - 8:45 5合目 - 11:50 避難小屋 13:30 - 14:10 巻機山頂 - 17:45桜坂駐車場
6:30 駐車場 - 8:45 5合目 - 11:50 避難小屋 13:30 - 14:10 巻機山頂 - 17:45桜坂駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・桜坂駐車場までの道は除雪済み ・駐車場にはトイレ、登山届けポストあり ・駐車場から 3 合 5 勺(標識あり)までは雪道。ただし、間違った赤テープが多数あり非常に迷いやすい ・3 合 5 勺から 5 合目過ぎまでは融雪済み ・五合目以降は雪道。アイゼン、ピッケルはあった方がよい 巻機の宿 : 雲天 新潟県南魚沼市清水674-348 山菜が盛りだくさんで食べられる宿。女将さんの人柄が非常にいい。 |
ファイル |
非公開
4433.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
今シーズンの雪山の締めとして巻機へ行ってきました。
当日は快晴の下、多数のヘリが飛んでいるなか歩き始める。前日の大雨のなか
強行したグループが戻れなくなり、捜索しているらしい。
遭難騒ぎのなか登るのはシーズン 2 度目。
登山口から沢筋を登り始めるがここが非常に迷い易い。いい加減にくくりつけ
られた赤テープに導かれて歩くといつの間にかブッシュ地帯へ。さすがにおか
しいと思い、平坦部分に戻るとしっかりした登山道がありました。
巻機には山スキーで入る人が多いようだが、使った赤テープは極力回収しない
と後の人が迷惑する。この辺りはマナーですね。
ちなみに迷っているのは我々以外にも多数いました。
尾根筋の夏道をたどって 5 合目を過ぎると雪となる。雪の状態はしっかりして
いたので、アイゼン、ピッケルなしでも登れないことはない。
この辺りからはニセ巻機がずっと目の前に見える。
九合目のニセ巻機を越えると避難小屋に到着。非常にきれいな小屋です。
今回は 2 階の窓から中へ入れました。トイレは全く使えない状態だったので、
冗談半分に掘り出しておきました。ツカレタ。
小屋から山頂は 40 分程度。巻機は百名山ながら、ピークを示す標識がなく、
稜線上をうろうろしてしまった。
本日はスキーを出来る状態でないようで、スキーヤーはなく、登山者のみ。
暖かくなってからは、のんびり、ほどほどに歩く雪山として丁度よいかもし
れない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2122人
赤テープを貼ったのは、山スキーヤーだったのですか?
なぜあなたは赤テープに頼ったのですか?
>巻機には山スキーで入る人が多いようだが、使った赤テープは極力回収しないと後の人が迷惑する。この辺りはマナーですね。
テープを張ったのが誰かはわかりませんね。
良く考えればスキーヤは貼らないか・・・。
テープは、地形、地図をみて判断する際の一つの目安としてます。頼るほどのものではないとは考えてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する