ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443649
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳シャクナゲ満開 坊村〜比良駅

2014年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
11.7km
登り
932m
下り
1,133m

コースタイム

坊村 9:45
牛コバ 10:45
大橋 12:15〜12:45
金糞峠 13:30
堂満岳 14:15〜14:30
桜のコバ 16:00
JR比良駅 16:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
大阪発7:45 JR新快速敦賀行き 堅田着8:42
この新快速は京都で米原行き(前方車両)と敦賀行き(後方車両)に分かれます
堅田発8:50 江若バス 坊村着9:40

帰り
比良発16:37 JR普通京都行き
京都発17:29 JR新快速
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 坊村の登山道入り口

奥の深谷は前半九十九折、後半トラバース道(谷側が急で道が狭い箇所もありました)
流れを渡ってから大橋までは植林半分の穏やかな道でした。

大橋の丸太橋は流出しています。

大橋〜金糞峠を経て堂満岳は、けっこう分岐があります。確認をしっかり行いました。

堂満岳の下り前半30分ほど、急坂でした。ザレた場所もありました。

シャクナゲ 全体に八分咲き〜満開でした
イワウチワ 大橋〜金糞峠は満開 それ以外は名残の数輪でした
イワカガミ つぼみふくらむ。といった感じでした
今日の出発地点は坊村。比良山荘の水車勢いいいぞ
2014年05月07日 09:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
5/7 9:37
今日の出発地点は坊村。比良山荘の水車勢いいいぞ
明王谷に沿った林道を行く
2014年05月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
5/7 9:46
明王谷に沿った林道を行く
「草」がつくから平気
2014年05月07日 10:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
5/7 10:00
「草」がつくから平気
軟弱だから滝見には行かない
2014年05月07日 10:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
5/7 10:15
軟弱だから滝見には行かない
ここの水場、前からあったっけ?
2014年05月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5/7 10:17
ここの水場、前からあったっけ?
伊藤新道の分岐。チャレンジ予定なし。でも魅力的なレコを見ちゃったら・・・
2014年05月07日 10:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5/7 10:21
伊藤新道の分岐。チャレンジ予定なし。でも魅力的なレコを見ちゃったら・・・
比良の渓流って綺麗やなぁ・・・
2014年05月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
5/7 10:33
比良の渓流って綺麗やなぁ・・・
牛コバ、ここから取り付く。最初は九十九折を頑張る
2014年05月07日 10:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 10:36
牛コバ、ここから取り付く。最初は九十九折を頑張る
それからトラバース。右上を斜めに横切ってるのが登山道だ。水平に撮影しろよ、私
2014年05月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
5/7 11:23
それからトラバース。右上を斜めに横切ってるのが登山道だ。水平に撮影しろよ、私
ミヤマカタバミ、一輪だけ見つけた
2014年05月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 11:29
ミヤマカタバミ、一輪だけ見つけた
ここ、気をつけて歩いたよ
2014年05月07日 11:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
5/7 11:39
ここ、気をつけて歩いたよ
シャクナゲ、どんどんでてくる
2014年05月07日 11:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10
5/7 11:41
シャクナゲ、どんどんでてくる
こんなに道の近くにも咲いてる
2014年05月07日 11:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
16
5/7 11:41
こんなに道の近くにも咲いてる
咲き始め
2014年05月07日 11:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
5/7 11:41
咲き始め
流れが見えてきた。これ渡るんだね
2014年05月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 11:46
流れが見えてきた。これ渡るんだね
ロープ張ってあるけど、ここは難しそう。少し上流に渡りやすい場所あった
2014年05月07日 11:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
5/7 11:49
ロープ張ってあるけど、ここは難しそう。少し上流に渡りやすい場所あった
今日は(も)武奈ヶ岳行かない
2014年05月07日 12:05撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
5/7 12:05
今日は(も)武奈ヶ岳行かない
大橋小屋見えた。お昼にしよう♪
2014年05月07日 12:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 12:08
大橋小屋見えた。お昼にしよう♪
綺麗な渕だねぇ・・・
2014年05月07日 12:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
5/7 12:09
綺麗な渕だねぇ・・・
あ、あれ?丸太橋ないよ?
2014年05月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 12:31
あ、あれ?丸太橋ないよ?
え〜と、ここを裸足で渡るか・・・・
つ〜め〜た〜〜い〜〜〜!!!
2014年05月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 12:31
え〜と、ここを裸足で渡るか・・・・
つ〜め〜た〜〜い〜〜〜!!!
渓流と石楠花、いいね〜
2014年05月07日 12:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 12:51
渓流と石楠花、いいね〜
まだ咲いてた!
2014年05月07日 13:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10
5/7 13:11
まだ咲いてた!
みんな後ろ向き〜w
2014年05月07日 13:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
5/7 13:12
みんな後ろ向き〜w
渓流いいね〜
2014年05月07日 13:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 13:13
渓流いいね〜
白っ!
2014年05月07日 13:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
17
5/7 13:17
白っ!
倒木束ゾーン。テープ頼って越えた
2014年05月07日 13:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5/7 13:21
倒木束ゾーン。テープ頼って越えた
ホップ・ステップ・ジャンプ
2014年05月07日 13:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 13:23
ホップ・ステップ・ジャンプ
モジ
ブラックorホワイト?それが問題だ
2014年05月07日 13:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
5/7 13:24
モジ
ブラックorホワイト?それが問題だ
不慣れの人は冷たかったです
2014年05月07日 13:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
5/7 13:25
不慣れの人は冷たかったです
橋がある喜び
2014年05月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 13:28
橋がある喜び
道、いっぱいあるのね
2014年05月07日 13:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 13:30
道、いっぱいあるのね
今日の初琵琶湖
2014年05月07日 13:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
5/7 13:33
今日の初琵琶湖
なんでこんな名?
2014年05月07日 13:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
5/7 13:34
なんでこんな名?
集団でキタ〜
2014年05月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 13:37
集団でキタ〜
アップもいいね〜
2014年05月07日 13:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
14
5/7 13:38
アップもいいね〜
シャクナゲ回廊を行く
2014年05月07日 13:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 13:42
シャクナゲ回廊を行く
もうシャクナゲ食傷?まだ続くよ
2014年05月07日 13:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
5/7 13:44
もうシャクナゲ食傷?まだ続くよ
目を引く岩壁
2014年05月07日 14:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
5/7 14:10
目を引く岩壁
シャクナゲ越しに蓬莱山
2014年05月07日 14:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
5/7 14:21
シャクナゲ越しに蓬莱山
堂満岳着いた!
2014年05月07日 14:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 14:24
堂満岳着いた!
琵琶湖眺めて憩う
2014年05月07日 14:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 14:25
琵琶湖眺めて憩う
そろそろ下ろう。堂満岳ありがと
2014年05月07日 14:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 14:29
そろそろ下ろう。堂満岳ありがと
カガミはまだつぼみばっかり
2014年05月07日 14:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
5/7 14:41
カガミはまだつぼみばっかり
清楚だね
2014年05月07日 14:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
5/7 14:54
清楚だね
ノタノホリ、ここ?
2014年05月07日 15:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
5/7 15:32
ノタノホリ、ここ?
民家(別荘?コテージ?)見えてきた
今日も無事下山♪
2014年05月07日 15:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
5/7 15:53
民家(別荘?コテージ?)見えてきた
今日も無事下山♪
比良駅、もうすぐ
2014年05月07日 16:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
5/7 16:19
比良駅、もうすぐ
撮影機器:

感想

シャクナゲがものすごかったです。
もう終わったと思ってたイワウチワもたくさん咲いてました。
緑とピンクと青空でした。

大橋の丸太橋がなかったのは予想外というか情報収集不足。
一番の安全策でいきました。
十数歩くらいの距離で、深くても足首のちょっと上くらいの水量やったけど
渓流は眺めるもので、つかるものではないと確信しました。
冷たすぎます!

下り下手に堂満岳の下りは辛く、ザレた急坂に「滑り台か!?」と・・・
次の日の筋肉痛が心配です(次の次の日かもね〜。)

楽しい一日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人

コメント

nekoねえ~さんならではのルートですね^^)v
おはようございます♪

最近、比良山荘さんの月鍋の話をラジオで聞いたばっかりです!!
nekoねぇ~さんも熊さんを食されてから出発されたのでしょうか?(笑)
比良山荘・月鍋
http://www.hirasansou.com/special.html

一味違ったコース取りは比良を知りつくされてるからこそ
シャクナゲにイワウチワ、イワカガミも満載で満開
さすがは花師匠

ワタクシは次の次の日からきます
2014/5/9 5:02
若輩者には恐れ多いっす
ponzu兄さん、こんにちはです〜。
比良山荘 月鍋
そ、そ、それは高級料理宿で有名な比良山荘で、
松茸コースに次ぐといわれてるアレですか?

そんなん食べて楽しむには、私では器ちっちゃすぎですわ〜
ここはやっぱり兄さんと大将奥様でしょう
 
あのね、次の日にキタ〜!私の筋肉まだ若いかも〜
て思たら
次の次の日には痛い場所増えてたんです・・・・
2014/5/9 17:37
こんばんは〜!
まだジャブジャブには早いですよ〜(^-^:)
とはいえ、最善の策かと。
これから日差しが強くなると谷筋は涼しくて気持ちいいですね!
2014/5/9 19:57
ジャブジャブ、ドブン!が怖いのよぉ
u-saさんは渡るだけじゃなくて登る人だった〜。

他の人がいたら真似したんだけど、誰もいなかったの。
不慣れの人は・・・の看板をみつけて「私のことか!?」
って
ドブンしなくてよかった
2014/5/9 21:08
お疲れさまです。
川を渡るときはなんかの本で、
川幅が狭い個所は水深が深くて
川幅が広い場所は浅いと読んだことがあります。
なので、川渡りをする際は川幅が広い個所を選んで渡っています。
意識するとこれがけっこう当てはまっています。
以前にドボンの経験があるので、ザックの中に予備の靴下はいつも携帯しています。
2014/5/9 21:43
Re: 堂満岳
 neko・・さん、今晩は。

 いい時に行きましたね。今年の石楠花は最高です。

 堂満山頂の石楠花凄いですね。私もよく堂満岳には行きますが、こんなに花を付けた石楠花は見たことありません。

 聞くところによると、今年は30年ぶりの石楠花の当たり年らしいですよ。石楠花尾根も釈迦だけも一杯咲いてるようです。
 イワウチワはもう終わりですね。これからイワカガミが咲きます。
2014/5/9 21:55
私も持ち歩いてます
orisさんおはようございます。
替えの靴下、私も〜。
ゴア使った靴は古くなると沁みてくるみたいなんで、
私の手入れも悪いのかなぁ?って思ってます。

派手なドボンはまだ経験ないです。
帰りの電車に乗れる程度の汚れと濡れ具合をこころがけております
2014/5/10 8:31
シャクナゲは大爆発でした
mesnerさん、おはようございます。
石楠花メインで、日とコースを決めたんですけど
まさか、こんなに咲いているとは
私の人生で最大量にシャクナゲを見た一日でした。
(ちなみに2位は室生寺です。)

30年ぶりなんですか!
ということは、今年が私にとって事実上最後の大当たり年ですね。
時と場所を得た幸運に感謝しています。
2014/5/10 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら