記録ID: 443649
全員に公開
ハイキング
比良山系
堂満岳シャクナゲ満開 坊村〜比良駅
2014年05月07日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:36
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 932m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
坊村 9:45
牛コバ 10:45
大橋 12:15〜12:45
金糞峠 13:30
堂満岳 14:15〜14:30
桜のコバ 16:00
JR比良駅 16:30
牛コバ 10:45
大橋 12:15〜12:45
金糞峠 13:30
堂満岳 14:15〜14:30
桜のコバ 16:00
JR比良駅 16:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大阪発7:45 JR新快速敦賀行き 堅田着8:42 この新快速は京都で米原行き(前方車両)と敦賀行き(後方車両)に分かれます 堅田発8:50 江若バス 坊村着9:40 帰り 比良発16:37 JR普通京都行き 京都発17:29 JR新快速 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 坊村の登山道入り口 奥の深谷は前半九十九折、後半トラバース道(谷側が急で道が狭い箇所もありました) 流れを渡ってから大橋までは植林半分の穏やかな道でした。 大橋の丸太橋は流出しています。 大橋〜金糞峠を経て堂満岳は、けっこう分岐があります。確認をしっかり行いました。 堂満岳の下り前半30分ほど、急坂でした。ザレた場所もありました。 シャクナゲ 全体に八分咲き〜満開でした イワウチワ 大橋〜金糞峠は満開 それ以外は名残の数輪でした イワカガミ つぼみふくらむ。といった感じでした |
写真
撮影機器:
感想
シャクナゲがものすごかったです。
もう終わったと思ってたイワウチワもたくさん咲いてました。
緑とピンクと青空でした。
大橋の丸太橋がなかったのは予想外というか情報収集不足。
一番の安全策でいきました。
十数歩くらいの距離で、深くても足首のちょっと上くらいの水量やったけど
渓流は眺めるもので、つかるものではないと確信しました。
冷たすぎます!
下り下手に堂満岳の下りは辛く、ザレた急坂に「滑り台か!?」と・・・
次の日の筋肉痛が心配です(次の次の日かもね〜。)
楽しい一日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます♪
最近、比良山荘さんの月鍋の話をラジオで聞いたばっかりです!!
nekoねぇ~さんも熊さんを食されてから出発されたのでしょうか?(笑)
比良山荘・月鍋
http://www.hirasansou.com/special.html
一味違ったコース取りは比良を知りつくされてるからこそ
シャクナゲにイワウチワ、イワカガミも満載で満開
さすがは花師匠
ワタクシは次の次の日からきます
ponzu兄さん、こんにちはです〜。
比良山荘 月鍋
そ、そ、それは高級料理宿で有名な比良山荘で、
松茸コースに次ぐといわれてるアレですか?
そんなん食べて楽しむには、私では器ちっちゃすぎですわ〜
ここはやっぱり兄さんと大将奥様でしょう
あのね、次の日にキタ〜!私の筋肉まだ若いかも〜
て思たら
次の次の日には痛い場所増えてたんです・・・・
まだジャブジャブには早いですよ〜(^-^:)
とはいえ、最善の策かと。
これから日差しが強くなると谷筋は涼しくて気持ちいいですね!
u-saさんは渡るだけじゃなくて登る人だった〜。
他の人がいたら真似したんだけど、誰もいなかったの。
不慣れの人は・・・の看板をみつけて「私のことか!?」
って
ドブンしなくてよかった
川を渡るときはなんかの本で、
川幅が狭い個所は水深が深くて
川幅が広い場所は浅いと読んだことがあります。
なので、川渡りをする際は川幅が広い個所を選んで渡っています。
意識するとこれがけっこう当てはまっています。
以前にドボンの経験があるので、ザックの中に予備の靴下はいつも携帯しています。
neko・・さん、今晩は。
いい時に行きましたね。今年の石楠花は最高です。
堂満山頂の石楠花凄いですね。私もよく堂満岳には行きますが、こんなに花を付けた石楠花は見たことありません。
聞くところによると、今年は30年ぶりの石楠花の当たり年らしいですよ。石楠花尾根も釈迦だけも一杯咲いてるようです。
イワウチワはもう終わりですね。これからイワカガミが咲きます。
orisさんおはようございます。
替えの靴下、私も〜。
ゴア使った靴は古くなると沁みてくるみたいなんで、
私の手入れも悪いのかなぁ?って思ってます。
派手なドボンはまだ経験ないです。
帰りの電車に乗れる程度の汚れと濡れ具合をこころがけております
mesnerさん、おはようございます。
石楠花メインで、日とコースを決めたんですけど
まさか、こんなに咲いているとは
私の人生で最大量にシャクナゲを見た一日でした。
(ちなみに2位は室生寺です。)
30年ぶりなんですか!
ということは、今年が私にとって事実上最後の大当たり年ですね。
時と場所を得た幸運に感謝しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する