記録ID: 4437907
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 横岳
2022年06月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:37
距離 8.9km
登り 1,069m
下り 1,070m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
その他周辺情報 | 登山口に仮設トイレがあります。 |
写真
ミヤマシオガマ
せっかく調べたので備忘録。
ミヤマシオガマは茎頂部に角の様に伸びる、より大きな花を輪生状に付けるのが特徴。
タカネシオガマと区別が難しいが、タカネシオガマの葉は小振りで細かく裂けない事と、茎頂部の花が特別大きい事はない。
(「高山植物図鑑」登山道の花より引用)
せっかく調べたので備忘録。
ミヤマシオガマは茎頂部に角の様に伸びる、より大きな花を輪生状に付けるのが特徴。
タカネシオガマと区別が難しいが、タカネシオガマの葉は小振りで細かく裂けない事と、茎頂部の花が特別大きい事はない。
(「高山植物図鑑」登山道の花より引用)
山頂の天気があまりよくなかったので、お昼は下山後に千ヶ滝の駐車場で。ちなみに、滝へは行けないようでした。
長男に以前使っていたジェットボイルをあげて、自分用に軽いジェットボイルを購入したのですが、しまう順番にまだ慣れず悪戦苦闘中(^^;
長男に以前使っていたジェットボイルをあげて、自分用に軽いジェットボイルを購入したのですが、しまう順番にまだ慣れず悪戦苦闘中(^^;
感想
以前から歩いてみたかった杣添尾根。
以前から見てみたかったツクモグサとウルップソウ。
行きたい気持ちはあっても、なかなかタイミングがあわなかったり。
やっと念願かなって行くことができました。
強風で横岳の奥の院まで行くことはできませんでしたが、それはまたのお楽しみということで。
山に友人に出会った人々に、今日も感謝!
趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログを書いています。
興味のある方はのぞいてみてくださいね!
http://jkazy.hateblo.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する