ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444999
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ケ久保駅〜丸山〜大野峠〜芦ケ久保駅

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
738m
下り
731m

コースタイム

0620 自宅出発
0635 御徒町駅着
0640 発
0658 池袋着
0705 発 西武池袋線秩父線快速急行
0838 芦ケ久保駅着
0903 フルーツガーデン着 休憩・準備 10分
0913 発
0945 登山道入口着
1030 日向山分岐着
1045 県民の森分岐着
1055 丸山着 昼食50分
1145 発
1130 大野峠着 5分休憩
1135 発
1220 赤谷着
1325 芦ケ久保駅着
天候 快晴、最高気温22度、風強く日陰は肌寒いくらい
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
御徒町〜池袋〜芦ヶ久保
コース状況/
危険箇所等
途中、大野峠からの徒歩道が入ってすぐに地形図にある徒歩道だと谷合をまっすぐ下るようになってますが、くの字に迂回してコースに戻るようになってました。
それ以外でわかりにくいところはありません。
芦ヶ久保駅からスタート
2014年05月10日 08:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/10 8:41
芦ヶ久保駅からスタート
これぞミミガタテンナンショウ!
完璧に形が整ってました。
このあと道中にはホソバテンナンショウ、アオマムシグサ、大きいのから小さいのまでたくさん会いました。
1
これぞミミガタテンナンショウ!
完璧に形が整ってました。
このあと道中にはホソバテンナンショウ、アオマムシグサ、大きいのから小さいのまでたくさん会いました。
登山口に向かう途中、果樹園のたくさんあるエリアでこんなカワイイお庭が!
1
登山口に向かう途中、果樹園のたくさんあるエリアでこんなカワイイお庭が!
登山口手前のつづら道から望む武甲山、いつ見ても堂々としてます。
1
登山口手前のつづら道から望む武甲山、いつ見ても堂々としてます。
藤の花ってよく見るとこんなふうになってるんですね!
1
藤の花ってよく見るとこんなふうになってるんですね!
民家の藤棚がきれいです。
民家の藤棚がきれいです。
途中の標識の多くに「丸山」と記載が無いものありますが、「野外活動センター」や「県民の森」方面を目安にして行きます。
途中の標識の多くに「丸山」と記載が無いものありますが、「野外活動センター」や「県民の森」方面を目安にして行きます。
登山道方面に進むと…
登山道方面に進むと…
細い入口なので見逃して右手に進まないように、山道に入ります。
細い入口なので見逃して右手に進まないように、山道に入ります。
シカ?いのしし?
防護扉を開いて奥へ進みます。
シカ?いのしし?
防護扉を開いて奥へ進みます。
ホントに道標が豊富な山道です。
ホントに道標が豊富な山道です。
日向山からの合流地点を撮り忘れたので振り返ってパチリ
日向山からの合流地点を撮り忘れたので振り返ってパチリ
しずかな杉並木を進みます
しずかな杉並木を進みます
しばらく地味に長い登りが続きます。
道標は消えかかってますがかろうじて読めるくらい。
しばらく地味に長い登りが続きます。
道標は消えかかってますがかろうじて読めるくらい。
細い徒歩道が右手に見えますがそのまま広い道を直進します。
細い徒歩道が右手に見えますがそのまま広い道を直進します。
トラック運転手の皆さん、ありがとうございます♪
1
トラック運転手の皆さん、ありがとうございます♪
登りきったところで、車道を横断し…
登りきったところで、車道を横断し…
向こう側へ…
このま真っ直ぐもう一登り。
このま真っ直ぐもう一登り。
クマ鈴は必ず。
左手にはちょうどいいタイミングの休憩スペースが。
左手にはちょうどいいタイミングの休憩スペースが。
少し行くと整備が整った一帯に出て東屋もあります。
少し行くと整備が整った一帯に出て東屋もあります。
頂上まで最後のゆるい一登り
頂上まで最後のゆるい一登り
なんの糞でしょうか?
まぁ小動物でしょう。
なんの糞でしょうか?
まぁ小動物でしょう。
クロモジ、昔からの爪楊枝の原料ですね。
老舗の料理屋さんなどで出てくると「お!さすがだね!!」となるアレです。
クロモジ、昔からの爪楊枝の原料ですね。
老舗の料理屋さんなどで出てくると「お!さすがだね!!」となるアレです。
山頂に到着! 眺めのいい展望台があって楽しいのですが、人口建造物が山頂にあるのもやや残念なような…複雑な思いです。
山頂に到着! 眺めのいい展望台があって楽しいのですが、人口建造物が山頂にあるのもやや残念なような…複雑な思いです。
展望台からの武甲山
1
展望台からの武甲山
浅間山方面
天気が良いのでかなり遠望できます。
天気が良いのでかなり遠望できます。
今日のランチはハヤシライスならぬ、ハヤシパスタ。
今日のランチはハヤシライスならぬ、ハヤシパスタ。
初めて買ってみた「エイジングコーヒー豆」を挽きたててで淹れてみます。
深入りの苦味のしっかりしたのが好きな方やミルクを入れるかたにはちょうどいいかと。
僕はブラック派なのでこのまま味わいます。
1
初めて買ってみた「エイジングコーヒー豆」を挽きたててで淹れてみます。
深入りの苦味のしっかりしたのが好きな方やミルクを入れるかたにはちょうどいいかと。
僕はブラック派なのでこのまま味わいます。
天気がよかったのでたっぷり60分、休憩時間を満喫して案内板で下山道を確認。
天気がよかったのでたっぷり60分、休憩時間を満喫して案内板で下山道を確認。
電波塔に向かって降りていくとパラグライダー場に。
ここから飛ぶって…やっぱり初フライトは相当怖いのでは。。。
電波塔に向かって降りていくとパラグライダー場に。
ここから飛ぶって…やっぱり初フライトは相当怖いのでは。。。
大野峠の東屋で休憩した後、静かな樹林を下るのですがトレランイベント用のコース看板があってややこしくしてましたが、よく道標をみれば大丈夫…と思いきや、地形図では谷合を真っ直ぐ下る道しか記載されてないのですが、トラバースする形で本道からそれていきます。心配もつかの間、結局くの字の迂回をして、本道に戻るようになってました。あまり神経質に地図ばかりみていると、踏み跡など現場の雰囲気、状況に身を任せることが少なくなってしまっていたようで反省です。
何事もバランスですね。
1
大野峠の東屋で休憩した後、静かな樹林を下るのですがトレランイベント用のコース看板があってややこしくしてましたが、よく道標をみれば大丈夫…と思いきや、地形図では谷合を真っ直ぐ下る道しか記載されてないのですが、トラバースする形で本道からそれていきます。心配もつかの間、結局くの字の迂回をして、本道に戻るようになってました。あまり神経質に地図ばかりみていると、踏み跡など現場の雰囲気、状況に身を任せることが少なくなってしまっていたようで反省です。
何事もバランスですね。
大きな古いベンチに荷物を置いて沢の水で顔をあらうと気分さっぱり!
大きな古いベンチに荷物を置いて沢の水で顔をあらうと気分さっぱり!
丸太橋を渡って振り返った様子
丸太橋を渡って振り返った様子
ムラサキケマン
分岐をやりすごし…
分岐をやりすごし…
こないだから名前がわからないままの花。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
1
こないだから名前がわからないままの花。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
趣のある橋ですね
趣のある橋ですね
コスミレ
ヤマブキ
ハチがクサイチゴの蜜を集めてます
2014年05月11日 18:18撮影
5/11 18:18
ハチがクサイチゴの蜜を集めてます
ジュウニヒトエ
下山も終盤で花が増えてきました。
1
ジュウニヒトエ
下山も終盤で花が増えてきました。
国道へでましたが、まだまだお楽しみが♪
国道へでましたが、まだまだお楽しみが♪
道沿いの民家の植え込みにもたくさんの花が咲き誇っていて賑やかな帰り道。
葉が大きいのでドイツアヤメでしょうか。
道沿いの民家の植え込みにもたくさんの花が咲き誇っていて賑やかな帰り道。
葉が大きいのでドイツアヤメでしょうか。
シバザクラ
大きな藤棚、うらやましいです。
1
大きな藤棚、うらやましいです。
今日あるいたコースがぐるっと見渡せます。
今日あるいたコースがぐるっと見渡せます。
橋の下に見えるのは有名な釣り場だそうです
橋の下に見えるのは有名な釣り場だそうです
色あでやかなシラン
色あでやかなシラン
ヤエヤマブキにさようならをして駅に向かいます。
1
ヤエヤマブキにさようならをして駅に向かいます。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
3
保険証
1
飲料
2
Total 3000cc
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
2
携帯電話
2
計画書
1
雨具
2
防寒着
2
ストック
1
水筒
2
時計
1
非常食
1
カロリーメイト4本
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ

感想

サクッと登山(^^)

今朝、「昨日まで五時間授業で疲れちゃったから、山は行かな〜い」と、さねつなくん。

相棒に振られ急遽、独り登山になってしまいました(笑)

一人なら丹沢に行きたかったのですが、地図など準備が間に合わないので、予定通り西武線に乗って秩父の手前、芦ヶ久保で下車して、いざ丸山へ。

山頂付近になると明るくて気持ち良い尾根を歩け、頂上に着けば360°まるっと見渡せる抜群の眺望が疲れをいやしてくれます♪

下山道は日陰で涼しく静かな林間と沢を下り、予定よりだいぶ早く下山できたので、帰宅してから下谷神社祭礼の神輿を担ぎ充実した1日になりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら