ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445000
全員に公開
ハイキング
東北

震災から3年2ヵ月の石巻をトヤケ森山から眺めてみた

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:18
距離
3.5km
登り
169m
下り
169m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場  5:54
山頂   6:21〜6:55
駐車場  7:16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石巻総合運動公園の駐車場にお邪魔させていただきました
コース状況/
危険箇所等
・もしかしたら登山口が解りにくいかもしれないので確認してください
・登山道は砂利道歩きですが普段から登ってる方なら楽勝です♪
・ログは入れ忘れてるの気づいて途中からです(笑)
日和山からの景色
2014年05月11日 05:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 5:37
日和山からの景色
沿岸部も場所によってはまだまださら地が多い
2014年05月11日 05:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 5:37
沿岸部も場所によってはまだまださら地が多い
日和大橋は石巻の人にとってはかかせない橋
2014年05月11日 05:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/11 5:37
日和大橋は石巻の人にとってはかかせない橋
日和山にある売店兼食事処で団子が有名?
2014年05月11日 05:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 5:38
日和山にある売店兼食事処で団子が有名?
震災時多くの人がここに避難して難を逃れた場所
2014年05月11日 05:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 5:38
震災時多くの人がここに避難して難を逃れた場所
運動公園に移動しました。震災時ここは自衛隊のBCになっていてたくさんのテントが設営されてました。自衛隊の皆様支援及び救助ご苦労様でした。
2014年05月11日 05:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 5:54
運動公園に移動しました。震災時ここは自衛隊のBCになっていてたくさんのテントが設営されてました。自衛隊の皆様支援及び救助ご苦労様でした。
ここが登山口で民家脇の砂利道を入って行きます
2014年05月11日 06:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:00
ここが登山口で民家脇の砂利道を入って行きます
砂利道の一本道
2014年05月11日 06:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:01
砂利道の一本道
と思ったら舗装路
2014年05月11日 06:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:03
と思ったら舗装路
そしてまた砂利道。この後はずーと砂利道
2014年05月11日 06:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:05
そしてまた砂利道。この後はずーと砂利道
途中に咲いていた花
2014年05月11日 06:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 6:12
途中に咲いていた花
同じ花だけど色がだいぶ違う
2014年05月11日 06:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 6:12
同じ花だけど色がだいぶ違う
車はここまで来れますが3〜4台くらいしか停めるスペースがありません
2014年05月11日 06:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:18
車はここまで来れますが3〜4台くらいしか停めるスペースがありません
山頂に到着。
2014年05月11日 06:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 6:21
山頂に到着。
高校の右側にある所ですが以前は瓦礫置き場になってました。処理が完了して綺麗になってます。瓦礫処理に協力していただいた他県の方々に感謝致します。
2014年05月11日 06:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 6:26
高校の右側にある所ですが以前は瓦礫置き場になってました。処理が完了して綺麗になってます。瓦礫処理に協力していただいた他県の方々に感謝致します。
開成仮説住宅。石巻で2番目に大きい所でまだまだたくさんの方が住んでいます
2014年05月11日 06:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 6:27
開成仮説住宅。石巻で2番目に大きい所でまだまだたくさんの方が住んでいます
そして石巻と言えばこれ!日本製紙の工場から出てる煙突。シンボルみたいなもんです。
2014年05月11日 06:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 6:27
そして石巻と言えばこれ!日本製紙の工場から出てる煙突。シンボルみたいなもんです。
右側にある小さな山ですがこれは愛宕山といいます。ここも行ってみたいです
2014年05月11日 06:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 6:28
右側にある小さな山ですがこれは愛宕山といいます。ここも行ってみたいです
ここで朝ごはん♪サンドイッチとパン。あとはコーヒーを飲みながら街並みを眺めてました。
2014年05月11日 06:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 6:32
ここで朝ごはん♪サンドイッチとパン。あとはコーヒーを飲みながら街並みを眺めてました。
三陸道です。ここは無料区間なので多くの人が利用してます
2014年05月11日 06:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:43
三陸道です。ここは無料区間なので多くの人が利用してます
ここはパラグライダーでも有名らしいですが今はあまり見かけない感じです
2014年05月11日 06:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:45
ここはパラグライダーでも有名らしいですが今はあまり見かけない感じです
これは上品山といいます。山頂にはレーダーが設置されてますが確か航空関係だったような?
2014年05月11日 06:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 6:46
これは上品山といいます。山頂にはレーダーが設置されてますが確か航空関係だったような?
仮設住宅にある仮設交番。見回りご苦労様です
2014年05月11日 07:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 7:14
仮設住宅にある仮設交番。見回りご苦労様です
仮設診療所。近くにあると何かあった時などすぐに行けるので大事な場所です。
2014年05月11日 07:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 7:16
仮設診療所。近くにあると何かあった時などすぐに行けるので大事な場所です。
沿岸部に移動して来ました。堤防の工事中です。完成にはまだまだかかりそうですね
2014年05月11日 07:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 7:37
沿岸部に移動して来ました。堤防の工事中です。完成にはまだまだかかりそうですね
普段はこんなに穏やかな海です
2014年05月11日 07:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 7:37
普段はこんなに穏やかな海です
このさら地になってるなってる所は以前は市民市場が有り石巻の新鮮な海の幸が安く買える市民の台所でした。
2014年05月11日 07:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 7:38
このさら地になってるなってる所は以前は市民市場が有り石巻の新鮮な海の幸が安く買える市民の台所でした。
ここはさら地のままで草が茂ってました。
2014年05月11日 07:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 7:46
ここはさら地のままで草が茂ってました。
震災発生の8月の写真です。ここは大川地区の釜谷といってあの大川小学校がある所でもあり私が18年間住んで居た場所でもあります。ちょうどこの場所に私の家が有りましたが瓦礫しか残ってなく初めて見たときはショックでした。
2011年08月18日 12:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
8/18 12:40
震災発生の8月の写真です。ここは大川地区の釜谷といってあの大川小学校がある所でもあり私が18年間住んで居た場所でもあります。ちょうどこの場所に私の家が有りましたが瓦礫しか残ってなく初めて見たときはショックでした。
この地区で残ったのは学校と診療所だけで残りは全て津波に流されてしまいました。私の知ってる光景はもうありません
2011年08月18日 12:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8/18 12:43
この地区で残ったのは学校と診療所だけで残りは全て津波に流されてしまいました。私の知ってる光景はもうありません
わたしもここの卒業生で小さい頃はここでよくボール遊びをした思い出があります
2011年08月18日 12:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8/18 12:50
わたしもここの卒業生で小さい頃はここでよくボール遊びをした思い出があります
中央の少し上に立札が有りますが津波の到達高さを表示してます。
2011年08月18日 12:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8/18 12:52
中央の少し上に立札が有りますが津波の到達高さを表示してます。
本当になにもなくなってしまいました。
2011年08月18日 13:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
8/18 13:07
本当になにもなくなってしまいました。
北上大橋といいますが津波で流されて橋げたが川に沈んでいます。今は仮復旧して通行出来るようになってます。
2011年08月18日 13:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8/18 13:15
北上大橋といいますが津波で流されて橋げたが川に沈んでいます。今は仮復旧して通行出来るようになってます。
撮影機器:

感想

 今日は震災から3年と2ヶ月の月命日です。たまたま休みだったので今の石巻はどうなのか?と思い以前から気になっていたトヤケ森山(馬っこ山)から見てみようと思い足を運びました。
 
 トヤケ森山に行く前にちょっと寄り道して日和山に行ってみました。ここは春になると桜が咲いてとても良い場所で多くの人が訪れます。震災時はここにたくさんの人が避難して来て津波を目撃した場所でもあります。

 移動して石巻総合運動公園に来ましたがここは様々なスポーツが出来てこの前は先日ベガルタレディース?の試合も行われてました。また朝などはウォーキングなどしてる方も見かけました。さて私は山に向いますので地図を見ながら登山口まで歩きます。調べて行ったのですぐに解りましたので登って行きます。道は砂利道で山道に比べたら歩きやすくさくさくと進みます。車でも行けますが狭いので擦れ違いは大変かな!山頂に到着しますと石巻を見渡せる光景が広がって普段とはまるで別の感じです。とても新鮮な感じで思わず感動!ここから見て目立つのはやはり日本製紙の煙突です。今日も元気よくもくもくと白煙をあげてます。それと仮設住宅ですが上から見るとかなり広いと感じられます。ここから見る限りでは普通の街並みといった感じでありますが沿岸部に移動してみるとまた違う景色になって来ます。3年以上が過ぎてるので加工場や冷凍施設などかなり建ってますがやはりさら地や爪痕がまだまだ残ってます。堤防のかさ上げ工事や復興住宅などもまだまだで県の方でも予定より遅れてるらしいです。資材や人材、場所、資金など問題は山積みだと思われますがそれに関わってる人達は精一杯頑張ってるのでどうしようもなのかな?と思います。他にも雄勝町や女川町などもありますが雄勝町は仕事で何度か行きましたがこちらの方がひどく民家は数件しかなくテレビもBS放送しか映らなとのことです。

 そして山とは関係ないのですが大川地区です。ここはわたしが18年間暮らしていた土地でありいろいろな思い出があります。ここでは多くの方が亡くなりその中には小学生がたくさん居て学校の対応が非難されてます。その問題は今でも継続中です。育った地でもあるし卒業生でもあるのでこれまでなんどか献花や線香などを付けに行きました。今日は月命日なので多くの方が訪れると思われます。なかには観光目的で来る方もいますがそういった場所などではないので遠慮していただきたいです。

 なぜこのレコを書こうかと思ったのかと言いますと震災を風化させてはいけないと思うからです。やはり月日が経つにつれて忘れてしまって来てるような気がしてならないのです。ニュースでも取り上げられるのも少なくなって来てますがニュースは鮮度や今の事柄を伝えなければいけないので仕方がないですがもう少し取り上げてもいいんじゃないのかと思います。関東や西日本では震災関連の報道はされてますか?それと復興に向けて頑張ってる人達、自立を目指して頑張ってる人など多くの方がいることを忘れないで欲しいです。あと中には震災時ボランティア活動に来てくれた山レコユーザーさんも居るかもしれませんが来ていただいた方ご苦労様でした。大変さはとても解ります。私も以前ですが自衛隊に在籍していたことがありその時にちょうど宮城・岩手内陸地震が発生して災害派遣に従事した経験がありますので・・・。ともはあれ来ていただいた方々にはこの場を借りて感謝の意を表します。

最後に可能であれば本日14:46分に亡くなった方々のために祈りを捧げていただければと思います。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら