震災から3年2ヵ月の石巻をトヤケ森山から眺めてみた

- GPS
- 01:18
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 169m
- 下り
- 169m
コースタイム
山頂 6:21〜6:55
駐車場 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・もしかしたら登山口が解りにくいかもしれないので確認してください ・登山道は砂利道歩きですが普段から登ってる方なら楽勝です♪ ・ログは入れ忘れてるの気づいて途中からです(笑) |
写真
感想
今日は震災から3年と2ヶ月の月命日です。たまたま休みだったので今の石巻はどうなのか?と思い以前から気になっていたトヤケ森山(馬っこ山)から見てみようと思い足を運びました。
トヤケ森山に行く前にちょっと寄り道して日和山に行ってみました。ここは春になると桜が咲いてとても良い場所で多くの人が訪れます。震災時はここにたくさんの人が避難して来て津波を目撃した場所でもあります。
移動して石巻総合運動公園に来ましたがここは様々なスポーツが出来てこの前は先日ベガルタレディース?の試合も行われてました。また朝などはウォーキングなどしてる方も見かけました。さて私は山に向いますので地図を見ながら登山口まで歩きます。調べて行ったのですぐに解りましたので登って行きます。道は砂利道で山道に比べたら歩きやすくさくさくと進みます。車でも行けますが狭いので擦れ違いは大変かな!山頂に到着しますと石巻を見渡せる光景が広がって普段とはまるで別の感じです。とても新鮮な感じで思わず感動!ここから見て目立つのはやはり日本製紙の煙突です。今日も元気よくもくもくと白煙をあげてます。それと仮設住宅ですが上から見るとかなり広いと感じられます。ここから見る限りでは普通の街並みといった感じでありますが沿岸部に移動してみるとまた違う景色になって来ます。3年以上が過ぎてるので加工場や冷凍施設などかなり建ってますがやはりさら地や爪痕がまだまだ残ってます。堤防のかさ上げ工事や復興住宅などもまだまだで県の方でも予定より遅れてるらしいです。資材や人材、場所、資金など問題は山積みだと思われますがそれに関わってる人達は精一杯頑張ってるのでどうしようもなのかな?と思います。他にも雄勝町や女川町などもありますが雄勝町は仕事で何度か行きましたがこちらの方がひどく民家は数件しかなくテレビもBS放送しか映らなとのことです。
そして山とは関係ないのですが大川地区です。ここはわたしが18年間暮らしていた土地でありいろいろな思い出があります。ここでは多くの方が亡くなりその中には小学生がたくさん居て学校の対応が非難されてます。その問題は今でも継続中です。育った地でもあるし卒業生でもあるのでこれまでなんどか献花や線香などを付けに行きました。今日は月命日なので多くの方が訪れると思われます。なかには観光目的で来る方もいますがそういった場所などではないので遠慮していただきたいです。
なぜこのレコを書こうかと思ったのかと言いますと震災を風化させてはいけないと思うからです。やはり月日が経つにつれて忘れてしまって来てるような気がしてならないのです。ニュースでも取り上げられるのも少なくなって来てますがニュースは鮮度や今の事柄を伝えなければいけないので仕方がないですがもう少し取り上げてもいいんじゃないのかと思います。関東や西日本では震災関連の報道はされてますか?それと復興に向けて頑張ってる人達、自立を目指して頑張ってる人など多くの方がいることを忘れないで欲しいです。あと中には震災時ボランティア活動に来てくれた山レコユーザーさんも居るかもしれませんが来ていただいた方ご苦労様でした。大変さはとても解ります。私も以前ですが自衛隊に在籍していたことがありその時にちょうど宮城・岩手内陸地震が発生して災害派遣に従事した経験がありますので・・・。ともはあれ来ていただいた方々にはこの場を借りて感謝の意を表します。
最後に可能であれば本日14:46分に亡くなった方々のために祈りを捧げていただければと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する