記録ID: 4453412
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年06月30日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
御影駅から石切道登山口までは街中を延々と歩くのでタクシーでできるだけ近いところまで行ってもらった。タクシーがない、大きく遠回りしかないと言われれば最悪歩いていくしかないと思っていた。運よく、親切にも登山口らしきところまで送ってくれた。運転手さんに感謝。
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間53分
- 休憩
- 2時間4分
- 合計
- 6時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
6:43 阪急御影駅
6:47 神戸大学附属中等教育学校
6:52 エクセル東バス停
7:07 荒神山
7:18 石切道登山口
9:23 みよし観音
9:32 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
9:33 六甲枝垂れ
9:35 六甲ガーデンテラス フードテラス
12:06 一軒茶屋
12:53 筆屋道分岐
12:58 東屋
13:01 炭屋道分岐上
13:38 かんぽの宿 有馬
6:47 神戸大学附属中等教育学校
6:52 エクセル東バス停
7:07 荒神山
7:18 石切道登山口
9:23 みよし観音
9:32 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
9:33 六甲枝垂れ
9:35 六甲ガーデンテラス フードテラス
12:06 一軒茶屋
12:53 筆屋道分岐
12:58 東屋
13:01 炭屋道分岐上
13:38 かんぽの宿 有馬
コース状況/ 危険箇所等 | 下山時、GPSストップ。地図アプリで準備していた予定ルートである極楽茶屋跡左折ができず、大きく通り過ぎ一軒茶屋まで行ってしまった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 魚屋道終端近くで電話し、かんぽの宿を予約できた。少しやっさもっさあったが結果、幸運にも県民割りが適用できラッキー。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | モバイルバッテリー Type-C充電器 スマホ(計画書 地図 カメラ GPS 時計 コンパス) グローブ 雨具 サングラス 帽子 着替え Tシャツ 行動食 非常食 飲料 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 タオル ティッシュペーパー おしぼりタオル マスク |
---|
写真
感想/記録
by yamarkhd
行きはよいよい帰りは怖いの典型になった。
六甲登山ではいつも何らかのハプニングがある。先にも書いたが、
行きは運よくタクシーで登山口近くまで送ってもらえ、予定より大幅に時間短縮できてラッキーだった。
帰りはGPS停止し、予定コースで行けなかった。
これが慣れないコースで起きれば非常に危険。
宿泊に際しては県民割りが適用できるかどうかでひと悶着あった。
ワクチン3回目接種が条件で、その記録をアプリ登録または写真保管しておかないといけない。何とか居住地の役場で3回目接種済みが確認でき適用可となり、結果オーライ。
いい意味でも悪い意味でも変化を味わう山行になった。
六甲登山ではいつも何らかのハプニングがある。先にも書いたが、
行きは運よくタクシーで登山口近くまで送ってもらえ、予定より大幅に時間短縮できてラッキーだった。
帰りはGPS停止し、予定コースで行けなかった。
これが慣れないコースで起きれば非常に危険。
宿泊に際しては県民割りが適用できるかどうかでひと悶着あった。
ワクチン3回目接種が条件で、その記録をアプリ登録または写真保管しておかないといけない。何とか居住地の役場で3回目接種済みが確認でき適用可となり、結果オーライ。
いい意味でも悪い意味でも変化を味わう山行になった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 阪急御影駅 (54m)
- エクセル東バス停
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 五助ダム
- かんぽの宿 有馬
- 大月地獄大滝
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 五助滝
- 五助谷堰堤
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 石切道登山口 (268m)
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 五助山への分岐 (322m)
- 荒神山 (314.4m)
- 筆屋道分岐 (632m)
- 神戸大学附属中等教育学校
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 有馬里駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する