記録ID: 4453703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木/錫ヶ岳
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:19
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,632m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:20
距離 19.7km
登り 1,632m
下り 1,635m
5:30
77分
菅沼登山口
16:50
菅沼登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
登山口に着くと、駐車場がいつのまにか有料になっていた(1000円)。トイレは済ませていたので奥の駐車場に停める。歩き出しはシロバナヘビイチゴが満開になっている平坦地を行き、樹林帯の中をだんだん高度を上げる。風がなく蒸し暑い。稜線での直射日光が心配になってきた。
弥陀ヶ池、五色沼と観光スポットを通過し、避難小屋から稜線に出た。稜線は広葉樹がポツポツ生えている明るい場所で、さらに高度を上げると樹木がなくなり、素晴らしい景色が現れた。右に奥白根、左に中禅寺湖と男体山を見ながら稜線を進む。白根隠山までは、美しい格別な尾根コースであった。
白根隠山からの下りは急なザレであった。慎重に下りきると、そこからはしばらく笹原が続く。刈払いは無く、踏み跡だけが頼りである。幸いに草丈は低いので藪という感じではないが、かき分けて進むうちに、暑さも加わって体力が消耗していった。また、樹林帯では針葉樹の幼木が茂っていて、その枝をかき分けて進む状況であった。笹原も樹林帯も踏み跡は明瞭な部分がほとんどだが、時々不明瞭となり、道を外すと苦労する。その場合は、道があるであろう方向に強引に進んで復帰した。
錫ヶ岳では南東方向に展望があり、男体山方面が望めるが、名山の魅力を感じることはできなかった。錫ヶ岳の樹林の下にはミツバオウレンとコミヤマカタバミが至る所に咲いていたので、そっちの魅力なのか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人