ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445493
全員に公開
ハイキング
比良山系

キタダカ道から蓬莱山 <古道に抱かれ新緑を愉しむ>

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

JR志賀駅 07:39−(0:11)−樹下神社 07:50−(0:06)−キタダカ道登山口 07:56
−(0:21)−大堰堤 08:17〜21−(0:06)−びわ湖バレイPから合流 08:27
−(0:33)−休憩ポイント 9:00〜05−(0:22)−天狗杉 9:27
−(0:38)−クロトノハゲ 10:05〜23 <行動食休憩>
−(0:18 撮影 0:02)−真心の塔 10:41〜43−(0:12 撮影 0:02)
−天命水 10:55〜58−(0:13)−蓬莱ゲレンデ・水仙畑 11:11
−(0:19 撮影 0:03)−蓬莱山頂 11:30

<散策・撮影休憩 0:23>

蓬莱山頂 11:53−(0:30 通過待ちなど0:03)−大崩落箇所 12:23
−(0:02)−金比羅峠 12:25−(0:36)−林道合流 13:01〜14 <行動食休憩>
−(0:19)−金比羅神社名水 13:33〜37−(0:09)−金比羅道登山口 13:46
−(0:20)−湖西道路交叉 14:06−(0:19)−JR蓬莱駅 14:25

登高合計(JR志賀〜天狗杉〜クロトノハゲ〜蓬莱山頂)
231min 3時間51分 純歩行 192min 3時間12分
下山合計(蓬莱山頂〜金比羅峠〜JR蓬莱)
152min 2時間32分 純歩行 132min 2時間12分
行動総計 383min 6時間23分 純歩行総計 324min 5時間24分
山行総計 406min 6時間46分

※JR志賀〜BバレイP合流 48min(純歩行 44min) / CT 50min
※合流〜天狗杉 60min(55min) / CT 50min
※天狗杉〜クロトノハゲ 38min / CT 40min
※クロトノハゲ〜蓬莱山頂 67min(55min) / CT 65min
※蓬莱山頂〜金比羅峠 32min(29min) / CT 30min
※金比羅峠〜神社〜JR蓬莱駅 120min(103min) / CT 120min
天候 朝方のみ薄曇、あと終日快晴
稜線〜山頂部は強風の吹きッ曝し(大津市に強風注意報発令中) 体感10℃以下 
往路標高900m付近から下山途中まで終始ウインドブレイカーと手袋着用。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR摂津本山駅→湖西線・志賀駅(京都乗換) 所要 1時間42分 \1,660
復路:JR湖西線・蓬莱駅→摂津本山駅(新快速・山科乗換) 所要 1時間35分 \1,660
コース状況/
危険箇所等
○JR志賀〜樹下神社〜キタダカ道登山口〜大川堰堤〜びわ湖バレイP合流
国道を越え、神社前を右折(道標あり)して緩やかに登ると登山届BOXと案内板。
湖西道路をくぐり、右折した所に「←木戸登山口(キタダカ道記載なし)」の標識。
登って大きな堰堤を巻いたあと、10分強で、びわ湖バレイ駐車場からの道と合流。

○合流点〜天狗杉
ただひたすら、約1時間に亘って、えんえんと続くつづら折れを辿ります。
辛くないと云えばウソになりますが、登りの傾斜は常に一定に保たれていて
ペースを乱さず登高できるため、ひどい疲れは感じませんでした。
「さすがは古道!」といったところです。

○天狗杉〜クロトノハゲ
これまでの暗い植林帯が、明るい広葉樹林帯に変わる開放感は格別でした。
相変わらず長いピッチのつづら折れが続きますが、尾根に乗ってしまわず
しばらく意図的に稜線直下をトラバースしながら、ジワジワ高距を稼ぐ感覚。
その後、尾根に乗った途端に強風に見舞われたため、たまらず防風着を着用。
少し行き過ぎた木戸峠への分岐まで「クロトノハゲ」の標識がありませんが
(昔はもっと手前にありました)、大きな風化花崗岩がごろごろした地形と、
北西方向に拡がる眺望から到着が判ります。
天狗杉から、ゆっくりペースで30分強。

○クロトノハゲ〜打見山(トラバース)〜蓬莱ゲレンデ
木戸峠分岐を右に見送って、いったん平坦を挟んだ急登を登り詰めると「真心の塔」。
ここからゴンドラ直下をくぐって蓬莱ゲレンデまで、打見山腹をトラバースします。
云うまでもなく真正面に蓬莱山頂、左眼下には琵琶湖を見下ろすナイスビュー。
但、途中道幅が狭くなり、行交うハイカーと離合困難になる箇所があるので注意。
鳥居の「天命水(飲用可)」、小さい祠の「打見道場」を通過して軽く登ると、
打見山を下った鞍部、蓬莱ゲレンデの直下に出ます。

○蓬莱ゲレンデ〜蓬莱山頂
鞍部から蓬莱山頂へ、登り返すゲレンデ斜面全体に水仙畑がしつらえてあり、
比良主脈をバックに拡がる、鮮やかな黄じゅうたんを愉しませて戴きました。

○蓬莱山頂〜金比羅(金ピラ)道入口〜金比羅峠〜林道合流
山頂から北へ少し下ったゲレンデの西端、フェンスの切れ目に金比羅道入口の道標。
但、表示には「ゴンドラ山麓駅・JR蓬莱駅」のみで、
「金比羅峠(道)」の記載がないため、やや注意が必要でしょうか。
大きな段差や倒木も多い、やや荒れた道を進んで金比羅峠に至る直前、
有名な大崩落が口を開けています。迂回路の崖っぷちにロープや柵は一切なく要注意。
・・・さらに高所のコワい方(はい私です)は厳重注意。
金比羅峠は「峠」の感覚なし。「←ゴンドラ駅/蓬莱駅→」ただの分岐点と記憶すれば
戸惑わずに済むと思います。
下りが苦手なので急傾斜の山麓駅方面を選ばず、蓬莱駅方面に下りましたが、
峠から下、林道合流までは散らばったゴロタ石に注意しながら、
終始おだやかななつづら折れをゆっくり下山しました。

○林道合流〜金比羅神社(名水)〜JR蓬莱駅
上部はアスファルトが剥げた長い林道(堰堤工事道)を下ります。
駅までえんえん90分弱、登山靴の舗装道歩きは辛いものがありますが
まぁ、このルートを選んだ時点で覚悟は出来ています(苦笑)。
靴ひもを少し緩め、小股で、ひざとくるぶしへの負担に留意しながら
努めてゆっくりとゆっくりと・・・。
途中の神社名水は、もちろん飲ませて戴きましたが(冷たくて美味)、
本殿へは相当の登り返しになるので、謹んで鳥居前から参拝させて戴きました。
湖西道路をくぐって国道を交叉、蓬莱駅までは要所要所に標識道標があり
まず迷う気遣いはありません。
0739 志賀駅
湖岸に朝の陽光が眩しい
1
湖岸に朝の陽光が眩しい
国道歩道橋から。
睡眠不足の目に「ホンマにあそこまで行けるンやろか」
2
国道歩道橋から。
睡眠不足の目に「ホンマにあそこまで行けるンやろか」
0750 樹下神社前。
0750 樹下神社前。
右の旧道へ向かいます
2
右の旧道へ向かいます
明るい田の端をゆっくり登って、
3
明るい田の端をゆっくり登って、
キタダカ道登山口。
届けはwebで提出済。
3
キタダカ道登山口。
届けはwebで提出済。
湖西道路をくぐり、この道標。
表記は「キタダカ道」ではなく「木戸登山口」。
湖西道路をくぐり、この道標。
表記は「キタダカ道」ではなく「木戸登山口」。
徐々に傾斜が増してきました。
徐々に傾斜が増してきました。
大堰堤に到着。なかなか調子が上がらず、ここまでで結構、息が切れましたが・・・
1
大堰堤に到着。なかなか調子が上がらず、ここまでで結構、息が切れましたが・・・
この眺望に励まされました。
3
この眺望に励まされました。
0827 橋を渉って、左からびわ湖バレイからの道が合流。
0827 橋を渉って、左からびわ湖バレイからの道が合流。
いよいよ古道に入っていきます。
いよいよ古道に入っていきます。
「キタダカ道 2」・・・まだ2番ですか・・・
1
「キタダカ道 2」・・・まだ2番ですか・・・
えんえん続く、つづら折れ。
開始のゴングが鳴りました(笑)。
2
えんえん続く、つづら折れ。
開始のゴングが鳴りました(笑)。
ただ粛々と登るのみ。
1
ただ粛々と登るのみ。
でも、さすがは古道です。
傾斜は常に一定。
でも、さすがは古道です。
傾斜は常に一定。
ちょっと荒れた箇所もありますが、
ちょっと荒れた箇所もありますが、
溢れんばかりの新緑に励まされ、調子が上がってきた頃・・・
1
溢れんばかりの新緑に励まされ、調子が上がってきた頃・・・
ちょうど摩耶山頂の高さにさしかかると・・・
ちょうど摩耶山頂の高さにさしかかると・・・
0927 天狗杉到着。
聞きしにまさる、立派です。
4
0927 天狗杉到着。
聞きしにまさる、立派です。
「摩耶の大杉さん」が存命だったら、こんな盛観なんでしょうね。
1
「摩耶の大杉さん」が存命だったら、こんな盛観なんでしょうね。
林相が代わって、途端に明るくなりました。
1
林相が代わって、途端に明るくなりました。
長い登りの道中、つい積みたくもなりますよね(笑)。
2
長い登りの道中、つい積みたくもなりますよね(笑)。
んで・・・あっしも。
3
んで・・・あっしも。
ますます明るくなって足取りも軽く、
ますます明るくなって足取りも軽く、
やっぱり自然林は良いですね!
やっぱり自然林は良いですね!
ようやく空も近くなり、展望が開けます。
ようやく空も近くなり、展望が開けます。
北方の山並と石楠花が鮮やかですが、ここで物凄い風に見舞われました。
1
北方の山並と石楠花が鮮やかですが、ここで物凄い風に見舞われました。
たまらずウインドブレイカーを着込んで・・・
1
たまらずウインドブレイカーを着込んで・・・
明るい尾根道を進み、
明るい尾根道を進み、
1005 クロトノハゲ到着。
クロトは「黒砥」、ここで砥石を切り出したんだそうです。
4
1005 クロトノハゲ到着。
クロトは「黒砥」、ここで砥石を切り出したんだそうです。
強風のなか、拡がる北比良の山並み。
1
強風のなか、拡がる北比良の山並み。
左から比良岳、烏谷山の向こうに堂満岳。
3
左から比良岳、烏谷山の向こうに堂満岳。
その向こうに、先日登ったカラ岳から釈迦岳。
1
その向こうに、先日登ったカラ岳から釈迦岳。
おっと、見上げれば頭上にゴンドラ山頂駅。
ずいぶん登ってきたもんだ。
おっと、見上げれば頭上にゴンドラ山頂駅。
ずいぶん登ってきたもんだ。
木戸峠への分岐で行動食休憩。
木戸峠への分岐で行動食休憩。
ここから縦走路へ抜けられますが・・・
ここから縦走路へ抜けられますが・・・
今日は素直に打見山へ。
今日は素直に打見山へ。
「平坦」は今日はじめてのような・・?
1
「平坦」は今日はじめてのような・・?
道標でいつもの自分撮り。
2
道標でいつもの自分撮り。
ここから最後の急登を頑張る。
ここから最後の急登を頑張る。
1041 「まごころの塔」。
ここはもう山上の一角です。
1041 「まごころの塔」。
ここはもう山上の一角です。
南の眺望が開けると、ナイスタイミングで・・・
1
南の眺望が開けると、ナイスタイミングで・・・
琵琶ブルーをバックに近づくゴンドラを連写。
1
琵琶ブルーをバックに近づくゴンドラを連写。
満員の車内から手を振って下さったので・・・
2
満員の車内から手を振って下さったので・・・
もちろんお応え致しました。
逆光なのが唯一残念。
4
もちろんお応え致しました。
逆光なのが唯一残念。
Nice View のトラバース道から、蓬莱山頂にズーム。
2
Nice View のトラバース道から、蓬莱山頂にズーム。
山がデカい!
やはり六甲とはワンスケール違いますね。
1
山がデカい!
やはり六甲とはワンスケール違いますね。
天命水で喉を潤し・・・
天命水で喉を潤し・・・
蓬莱ゲレンデの一角へ。
1
蓬莱ゲレンデの一角へ。
いいお天気になりました。
1
いいお天気になりました。
霞んではいますが、充分満足。
2
霞んではいますが、充分満足。
ゲレンデでは折からの「水仙まつり」。
2
ゲレンデでは折からの「水仙まつり」。
鮮やか黄色の向こうに・・・
2
鮮やか黄色の向こうに・・・
比良の盟主が君臨。
5
比良の盟主が君臨。
最後の登り、これが結構キツかった。
強風にリフトも休止中でした。
最後の登り、これが結構キツかった。
強風にリフトも休止中でした。
1130 一等三角点・蓬莱山なのに点名は「比良ヶ岳」、
本点です。
千百七十三.九六米。
2
1130 一等三角点・蓬莱山なのに点名は「比良ヶ岳」、
本点です。
千百七十三.九六米。
標高差1,000mをイッキ登高、格別の達成感です。
誤差は+5m、まずまず優秀。
1
標高差1,000mをイッキ登高、格別の達成感です。
誤差は+5m、まずまず優秀。
南のホッケ山〜権現山へ続く縦走路とハイカー、
2
南のホッケ山〜権現山へ続く縦走路とハイカー、
遠く霞むのは大津市街。
画になるのでズーム。
1
遠く霞むのは大津市街。
画になるのでズーム。
ゲレンデを吹抜ける、もンの凄い強風。
ちぎれ雲もすっ飛んで行きます。
1
ゲレンデを吹抜ける、もンの凄い強風。
ちぎれ雲もすっ飛んで行きます。
視界はまずまずですが、とてもランチなんぞ喰っていられません。
2
視界はまずまずですが、とてもランチなんぞ喰っていられません。
1153 猛風の山頂から早々に退散決定、
2
1153 猛風の山頂から早々に退散決定、
湖岸の景観を楽しみながら
1
湖岸の景観を楽しみながら
金比羅道を下ります。
1
金比羅道を下ります。
キツい段差や倒木に悩まされ
2
キツい段差や倒木に悩まされ
大崩落地点に到着。
2
大崩落地点に到着。
これが限界。さすがに脚が震えました。
2
これが限界。さすがに脚が震えました。
1225 下りが苦手、もちろん右→を選びます。
1
1225 下りが苦手、もちろん右→を選びます。
眩しいメタリック・グリーンを、
1
眩しいメタリック・グリーンを、
存分に愉しみながら・・・
存分に愉しみながら・・・
快適に古道をハイクダウン。
快適に古道をハイクダウン。
おッ、見えました。
おッ、見えました。
1301 ようやく林道と合流、
1
1301 ようやく林道と合流、
ここで遅いランチにしました。
今日はパンだけ。
2
ここで遅いランチにしました。
今日はパンだけ。
見上げる稜線は
鮮やかな新緑の・・・
1
鮮やかな新緑の・・・
したたるようなパッチワーク。
2
したたるようなパッチワーク。
爽快そのもの、冷たい名水で顔を思いっきり洗いました。
爽快そのもの、冷たい名水で顔を思いっきり洗いました。
1335 金比羅神社
登り返す気力が涌かず、鳥居から名水の御礼と柏手ぱんぱん。
1335 金比羅神社
登り返す気力が涌かず、鳥居から名水の御礼と柏手ぱんぱん。
舗装道の脇に金比羅道の登山口ポスト。
ここから登りに取るのはちょっと遠慮したい感じ。
舗装道の脇に金比羅道の登山口ポスト。
ここから登りに取るのはちょっと遠慮したい感じ。
えんえん90分の舗装道歩きがやっと終了。
湖西道路をくぐって・・・
1
えんえん90分の舗装道歩きがやっと終了。
湖西道路をくぐって・・・
国道へ抜ければ、
国道へ抜ければ、
ようやくラストが見えてきました。
1
ようやくラストが見えてきました。
1425 残念、タッチの差で新快速接続便を取り逃がしましたが・・・
1425 残念、タッチの差で新快速接続便を取り逃がしましたが・・・
恒例の「あそこに立っていたんだなぁ」。
春の比良山行第二弾、無事めでたく終了。
4
恒例の「あそこに立っていたんだなぁ」。
春の比良山行第二弾、無事めでたく終了。

感想

かなり昔に下った経験だけあるキタダカ道。
めったやたらに長かった、という以外にまったく記憶がありません。
そのせいか、あらためて比良を歩くのに「ここは登っておかないと」と、いう
強迫観念(?)に囚われていたため
かねて狙っていた新緑の季節にハイクアップすることにしました。
とくに天狗杉までの前半、えんえんと続くつづら折れでは
正直「いい加減にしてくれ」という瞬間もありましたが
「これが一番楽なんだ、つべこべ云わずに登らんか」とでも言いたげな
有無を言わせぬ古道の「説得力」に圧倒されました。
・・・要するにどこまでも傾斜が一定で、ペースを乱さず歩けるということ。
登頂してみれば1,000mを登りづめに登ったとは、とても思えない清々しさ。
あらためて先人が道に刻んだ歴史の重さが身に浸みます。

山頂では強風に見舞われ、ゆっくり景色を楽しむ暇もなく
慌ただしい下山になりましたが、したたるような新緑を思う存分に味わい
充実感のある山行になりました。 こころから山と好天に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6190人

コメント

新緑
比良山系も深緑が映えてコントラストが綺麗になってきましたね。
稜線から眺める黄緑も鮮やかで美しいです。
今が一番良い時期かな〜と思いますね。
2014/5/11 20:51
強風だけが計算外でした・・
ikajyuさん、こんにちは。
いつも興味深いレポを拝読しております。
さて1,000m付近から上の新緑はまだまだですので
道中を楽しもうと選択したキタダカ道は正解だったのですが
まさかあんな風に見舞われるとは・・・
でもそれも「山のうち」ですね。
仰っしゃる通り、ベストシーズンの口開けを思う存分楽しみました。
今後ともレポご更新を楽しみにしております。
2014/5/12 11:24
お役に立てたのならうれしいな。
おはようございまーす。

実は昨日 キタダカ道歩かれたんだな、、と 拝見してました。
今日、ゆっくり拝見!と 思っていたのですよ。!
まぁ、、拙れぽが ご参考になりましたでしょうか。
なっていたのなら とても嬉しいです。
わざわざ お知らせくださいまして、ありがとうございます
励みになりますです、、。ありがとうございます。
PC技術が無いから、この程度しか出来なくて、、。

打見山の 黄スイセン みごとですよねー。
主人と見たことがあります。貼り付けありがとうございます。

油こぶし 見晴らしがよくなったのですね。
それは、よかったですね。一度行ってみますね。

金剛山見てくださり
ありがとうーございました。
2014/5/13 8:24
安心して行けました。
mayasanpoさん ご返信ありがとうございます。
さてキタダカ道の登山口について、ガイドブックや多くのレポでは
ゴンドラ山麓駅駐車場からのルート記載が大半で、
JR志賀駅からの旧道経路について、出発前少し困惑しておりました。
とくに登山口は間違えるとダメージが大きいので・・・
そんなこんなで前夜webと格闘しているうちにたどり着いたのが
たまたまmayasanpoさんのブログだったという訳です。
結局は上記の通り道標完備で全く問題なかったのですが
それは行かなきゃ分からないわけで、
精神衛生上(?)たいへんありがたかった、という次第です
あらためまして御礼申し上げます。
2014/5/13 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら