ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445611
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

九鬼山(秀麗富嶽十二景10番)

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
BlueSky_54 その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
877m
下り
913m

コースタイム

富士急田野倉駅(‏‎10:12)ー登山口(‏‎10:33)−天狗岩(‏‎11:35)−九鬼山(‏‎11:50)ー紺屋の休場(‏‎12:43)−馬立山(‏‎13:41)ー菊花山(‏‎14:36)−大月駅(‏‎15:17)
天候 ド・ピーカン
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行田野倉駅下車
中央本線大月駅乗車
コース状況/
危険箇所等
1、コースの分岐が不明瞭な箇所あり。
紺屋の休場から馬立山間で、一旦下降する箇所があるが(黄色テープを巻いた木)、そこが九鬼山からくると2つに分岐している。
左が正解。右ではないようだ。馬立手前であった先行者さんが「よく間違えないで来れたねー」とのこと。(先行者さんは右へ行ったようだ)。
左に行くと白テープ、しばらくいくとトラバース箇所にトラロープ数箇所あり。

2、菊花山頂上付近が一部岩場あり。トラロープの補助あり。場所によっては細い崖というか、そういう箇所あり。
大月駅でJR側からの直通に乗る。
臨時便らしい。懐かしい車両。
どうりで、撮り鉄がいたわけだ。^^;
2014年05月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/11 10:00
大月駅でJR側からの直通に乗る。
臨時便らしい。懐かしい車両。
どうりで、撮り鉄がいたわけだ。^^;
座席には二人横どうしで座れないため外を眺めながら。ちょっと(だいぶ?)不安そうだけど外を眺める長男。
2014年05月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
5/11 10:04
座席には二人横どうしで座れないため外を眺めながら。ちょっと(だいぶ?)不安そうだけど外を眺める長男。
田野倉駅に到着。
前の2,3?両しかとまれないそうです。
2014年05月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 10:08
田野倉駅に到着。
前の2,3?両しかとまれないそうです。
いい駅だねー♪
2014年05月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 10:10
いい駅だねー♪
いい風景。
これ桜だねー。咲いた時はさぞや綺麗な駅だろうね。
2014年05月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 10:12
いい風景。
これ桜だねー。咲いた時はさぞや綺麗な駅だろうね。
駅出てすぐを左に曲がる。
2014年05月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/11 10:12
駅出てすぐを左に曲がる。
富士山がデカイ。
どんどん進む。
2014年05月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
5/11 10:13
富士山がデカイ。
どんどん進む。
ちょいと左に入ると、用水路かな。
綺麗な水です。
2014年05月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 10:22
ちょいと左に入ると、用水路かな。
綺麗な水です。
ここをわたります。
2014年05月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 10:24
ここをわたります。
親父:「そこ立っててよー、写真とるから」
長男:何も言わずたたずむ・・・。
8
親父:「そこ立っててよー、写真とるから」
長男:何も言わずたたずむ・・・。
で、右ね。
2014年05月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 10:30
で、右ね。
向こう側から来るんだが、駐車スペースが3,4台ぐらいか?
2014年05月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 10:32
向こう側から来るんだが、駐車スペースが3,4台ぐらいか?
おー、登山口見つけた。
ちょっと心配したがなんとか発見。
ブランコがある登山口も珍しい^^。
2014年05月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/11 10:33
おー、登山口見つけた。
ちょっと心配したがなんとか発見。
ブランコがある登山口も珍しい^^。
ここを渡る。
2014年05月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 10:33
ここを渡る。
前回見つけたムニャムニャ・・・。
これはイカリソウというらしい。滋養強壮らしい。
http://www.e-yakusou.com/yakusou/022.htm
2014年05月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
5/11 10:42
前回見つけたムニャムニャ・・・。
これはイカリソウというらしい。滋養強壮らしい。
http://www.e-yakusou.com/yakusou/022.htm
どんどん行く。
2014年05月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 10:47
どんどん行く。
おー、リニア実験線もバッチリ〜^^
2014年05月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/11 10:48
おー、リニア実験線もバッチリ〜^^
いいねー♪
2014年05月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
5/11 10:48
いいねー♪
2014年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/11 11:16
あーそう・・・行こうかね。^^
2014年05月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 11:34
あーそう・・・行こうかね。^^
なるほどねー
2014年05月11日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
5/11 11:35
なるほどねー
いいじゃん♪
2014年05月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
5/11 11:36
いいじゃん♪
頂上に早くも到着。
親父:「飯食う?」
長男:「いらない」
親父:「食べない?」
長男:「食べない」
あー、そう。じゃあーいらないの間違いないのね。
では先にどんどん行こうかねー。
2014年05月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
5/11 11:50
頂上に早くも到着。
親父:「飯食う?」
長男:「いらない」
親父:「食べない?」
長男:「食べない」
あー、そう。じゃあーいらないの間違いないのね。
では先にどんどん行こうかねー。
2014年05月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 11:54
ここは単純に左に行けばよかったが、地図を見るとまっすぐのように思えたので、まっすぐ行くが、道が違うくさい。で、戻る。
2014年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/11 12:06
ここは単純に左に行けばよかったが、地図を見るとまっすぐのように思えたので、まっすぐ行くが、道が違うくさい。で、戻る。
よくよく見ると。道標右上にエンピツで記述が!!
2014年05月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 12:14
よくよく見ると。道標右上にエンピツで記述が!!
さらに少し進むとこんな休憩場あり。
ここで飯にすることにした。
2014年05月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/11 12:43
さらに少し進むとこんな休憩場あり。
ここで飯にすることにした。
富士山はやっぱりデカイナーー
2014年05月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
5/11 12:54
富士山はやっぱりデカイナーー
いつものようにアップ。
2014年05月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/11 12:54
いつものようにアップ。
おっ、クマンバチがいるので写真に撮ろう。
2014年05月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
5/11 12:57
おっ、クマンバチがいるので写真に撮ろう。
中に入っていってしまった。
2014年05月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/11 12:57
中に入っていってしまった。
淡々と味も素っ気も無い樹林帯を進む。
人がそんなに行かないようで、道も落ち葉で覆われてる箇所もあった。
2014年05月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/11 13:03
淡々と味も素っ気も無い樹林帯を進む。
人がそんなに行かないようで、道も落ち葉で覆われてる箇所もあった。
道標もなんかヨロシクない感じ。。。
2014年05月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 13:09
道標もなんかヨロシクない感じ。。。
うーん個人的には好きじゃなない感じの道だね。
2014年05月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/11 13:09
うーん個人的には好きじゃなない感じの道だね。
新緑いいねー。
2014年05月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/11 13:12
新緑いいねー。
2014年05月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/11 13:20
ここまで来るのそこそこ疲れた。
結構斜度があり、ふくらはぎが痛くなる感じの箇所あり。
2014年05月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 13:41
ここまで来るのそこそこ疲れた。
結構斜度があり、ふくらはぎが痛くなる感じの箇所あり。
菊花山へ(大月駅方面へ)
2014年05月11日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 14:01
菊花山へ(大月駅方面へ)
ここにもあるネジリンボウ。
2014年05月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
5/11 14:03
ここにもあるネジリンボウ。
菊花山頂上。
ここの方が九鬼山より良くないかねー?と思ったりして(^^;)
2014年05月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 14:36
菊花山頂上。
ここの方が九鬼山より良くないかねー?と思ったりして(^^;)
タッチしとく。
2014年05月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/11 14:36
タッチしとく。
ややガスってきたが、今日はバッチリ。
2014年05月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
5/11 14:39
ややガスってきたが、今日はバッチリ。
そこそこ気持ちがいいねー
7
そこそこ気持ちがいいねー
文明の匂い。
2014年05月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 15:07
文明の匂い。
大月とうちゃーく。
チャンチャンと。
2014年05月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/11 15:17
大月とうちゃーく。
チャンチャンと。

感想

今日もピーカンとのことで自閉症の長男をつれ、「秀麗富嶽十二景」シリーズに。
前回の高川山の反対側の山へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

ピンクの人(*^_^*)
ブルスカさん、こんばんは^^
今日はそちらもお天気がよかったのですね。
息子さんとのハイキングとっても楽しそう。
電車に乗ってというのは憧れるーーーー。
うちの三男はウルサくてウルサくて

それにしても、ほんとに細くて足が長いんですねーー。
これで顔もイケメンだったら、モテモテでしょう?
2014/5/11 22:21
Re: ピンクの人(*^_^*)
そうなんです。
細くて長いのでカマドウマと呼んでます。マジで。

いゃー、途中から結構な斜度でロープ張ってあるんですね。
で、ロープが使えねーのなんの。横に沿いつつ、

・体が前に向いて、ロープもってるので、なんの意味もなし。
 →後を向かせるのに一苦労。
・やっと後を向かせたら、今度は上しか見てないから、足が下に出ない。
 →下を向け、足元を見さすのに一苦労。

1回ロープ降りたら、次にはまた出来ないので最初からやり直し。

足の踏ん張りが出来ないので、急なところだと半走りになるんですよ。
で、たまに、僕にぶち当たってくるんですけど。。。。
そのうち、本人一人崖の上、親父崖の下という構図にならない事を切望します。

帰ってカミサンが気がつきましたが、手がマメだらけ。
 →カミサン怒る。
  カミサン:「どうしたのよーこの手!?」
  オヤジ:「鍛えてやった」
  カミサン:「軍手とかは?」
  オヤジ:「そんなのいらない。だって俺平気だもん。」
  カミサン:「そんなこと聞いてないよ!」
2014/5/11 23:51
Re[2]: ピンクの人(*^_^*)
あぁ〜、奥さんの気持ちよーーーくわかる
すっごくよくわかるっっ

うちの息子も話して伝えるということができないから
その様子でしかわかってやれない分、母はかなり敏感ですよ
手にマメ、痛そうだもん〜  

そうかー、ロープかぁーー
うちはまだやらせたことないなぁ
これも練習だね。試しにやらせてみようかな

ちなみに立山は雄山まではロープも鎖もありません
2014/5/12 21:41
Re[3]: ピンクの人(*^_^*)
そうかー、そんなもんですかねー。
私なんか全然気になりませんけどねー。

>そうかー、ロープかぁーーうちはまだやらせたことないなぁ
ところどころ落ちたらただでは済まない高所もありました。ただ大きいのは(カズミンさんもそうだと思いますが)、超マイナーな山なんで人がほとんどいないからゆっくり出来る分、何よりも私自身が焦ることがない。色々と手助け出来るのでなんとかなってるかなー。

ですねー、練習練習。ただ限界に注意せねば
2014/5/14 0:14
びっくりしましたー
BlueSkyさん、こんばんは

こんなにデッカい息子さんだとは思いませんでしたー
kazumi_hiさんが仰るように、スラっとして足が長くて背がめちゃ高くてカックイイ

新緑の 、心底うらやましいです。
北アルプスなんて贅沢言わないから、とにかく晴れてくれーってな感じです。
今週の木曜日も予報ですcrying
2014/5/11 23:01
Re: びっくりしましたー
そうなんです。普通つれて歩く歳じゃないですからねー。
自閉症なんで(自閉症と言えど、みんな個性により違うので)、誰かが見てないと、、、
で、しかたないなー、じゃー山につれてってやるかー。江戸散歩にいくかー。
みたいな。
長男が普通なら、オヤジはまず週末、家にいる事はあり得ませんね。

背は180cmはないですが、180cm近いです。
でも、背を曲げて歩いてるのでヘンチクリンです。

週末から雨?
もしかしてボチボチ梅雨になったり
月ー水は雨、木から晴れになり、日曜21:00ごろから曇り。
このパターンを繰り返してほしいですねー。
2014/5/12 0:08
富士山も息子さんもビックでイイ〜ネ♪
こんにちは〜♪BlueSkyさん(*^_^*)

いやいや・・はじめ!お父さんかと思っちゃいましたヨ 『えっ!息子さん
とってもスラッとしていて素敵な後ろ姿の息子さんですネ (あっ!後ろ姿たけじゃないかもですネ ) BlueSkyさんも同じように背が高い方なのでしょうか もしかして、後ろ姿だけだったらどっちがどっちだか分からないかもしれないですネ (笑) 

駅の雰囲気から登山口までもイイ〜感じですネ 富士山もデッカク見えて迫力あってイイ〜  お花も緑もキレイ〜  キノコも美味しそう  お天気も良く楽しい山歩きが出来てヨカッタですネ
2014/5/12 12:43
Re: 富士山も息子さんもビックでイイ〜ネ♪
こんばんはー^^

ぜんぜん背は高くないですヨ。普通も普通。
168cmです、ぼくの家系も、カミサンの家系もそんな感じのばっかりです。

ここ駅の雰囲気いいです。
この辺りは、たぶん富士方面に行くのが大抵で、高速で抜けていくのでぜんぜん知りませんでしたが、富士急自体がいい感じのところを走ってました。
(富士急って初めて乗りましたからね)
小さい駅は凄くいい感じで、ほんと北海道一人旅を思い出しちゃいますねー。
駅降りて歩いてたら初老の方に「こんにちはー」と挨拶もされ、どぎまぎしながら返しましたが、こういうのもいい感じでした。

九鬼山自体は、僕としては、イマイチでしたね。
頂上から富士山が見えないはイケテないです。天狗岩に行って降りてくるので十分でした。後はほぼ展望の利かない樹林帯でしたから。

まぁー、でも低山はこんな感じなので、これはこれで楽しんでるので、次の富嶽12景の山に行こうかと。
2014/5/12 18:57
富士山どぉ〜ん!
BlueSky_54さん、コンバンワ!
レコへのコメントありがとうございます。
BlueSky_54さんも最近歩いてますね〜

富士山が見える山って、「陽」って感じですね。
BlueSky_54さんがおっしゃるように、わたしは最近チョット静かなところが多くて。
花粉症が落ち着いて「歩きたい病」です。
実は遊んでばっかりもいられないんですけど、後悔しないように!

富嶽十二景、わたしも歩いて見たいなぁ
そのうち真似っこするかもです…イヒヒ

息子さん、ついてきてえらいですね。
誘いに乗るってことは、なんか充実感あるのかな。
2014/5/12 20:28
Re: 富士山どぉ〜ん!
こんばんは。
いえいえ、こちらこそm(__)m

>BlueSky_54さんも最近歩いてますね〜
なんせGWには本来鹿島槍に行く予定でしたが天候不良でボツ。その鬱憤もあるし

>富士山が見える山って、「陽」って感じですね。
確かに。そうですね、そうかー、そうですねー。フムム。言えます。

>実は遊んでばっかりもいられないんですけど、後悔しないように!
大丈夫ですよ。登頂した山が増えるじゃないですか

>そのうち真似っこするかもです…イヒヒ
真似も何も・・・どっかで会うかもしれませんね
恥ずかし〜 wink

>息子さん、ついてきてえらいですね。誘いに乗るってことは、なんか充実感あるのかな。
どうなんですかねー、頂上では葉っぱいじくってますけど
ただ、家にいるよりマシだと思いますねー
2014/5/13 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら