記録ID: 4458366
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩散歩(古里駅→御岳山→大岳山→奥多摩駅)
2022年07月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,846m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:37
距離 18.3km
登り 1,854m
下り 1,800m
14:00
奥多摩駅
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されてて歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉は、もえぎの湯や玉翠館があるようだけど利用してないので詳細不明。 |
写真
これをして杉林?杉森?人の手が加わっているなら林。手が加わっていないなら森。でも林の大規模なものは森。とはいえ植林杉だしやっぱり林?でも広大なエリアだし森?などと思いながら、おそらくこのあたりから暑さと疲労で思考がおかしかった気がする。
バテバテでさっさと下山したかったので鋸山を巻くかどうかで迷ったあげぐ、巻くと20分、登ると18分(←見間違いで実際には22分)。2分早いと登ったら登りがキツくてキツくて激しく後悔。
撮影機器:
感想
過去最高クラスできつい山行だった。とにかく湿気が酷くて最初の登りでもうバテバテ。
古里駅をスタートして途中の御嶽神社につくまでに何度となく「今日はもうやめておこう」と思ったことか。
通り雨が降れば、雨だから御嶽で下山しようかな…とか、ヘビが横切れば、これは今日はやめておけという啓示では?とか、五日市のほうに降りたことがないからもう今日はそっちでいいんじゃね?とか。やめる理由をあれこれ考えながら登るとか後ろむきすぎて自分に腹が立ったので最後は絶対進むと決めて御嶽にたどり着いたら多少湿気も収まったのでそのまま大岳山へ。
それでもダメージはずっと継続、湿気も最初よりマシだが酷いことに変わりなく水がぶ飲み。頭に巻いたタオルは30分ごとに絞る有様。
水は2L予定のところ念のため3L持っていったが、結局鋸山を過ぎた先の「天狗の石碑」があるところで最後の一口。完全に水がなくなり、最後の1時間近くは給水すらできず脱水症状で頭痛はしてくるは口内は痺れてくるはで、こいつはヤベェと危機感を覚えながら、なんとか下山。
ある程度は登り慣れてるこのルートでこんなことになるとはと、驚きとともに反省。やっぱり最初の感覚を信じて御嶽で降りればよかったかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ワタシもだいぶ前に鋸尾根を下りたけど、長いですよね。。最後の神社の急な階段で足がガクガクで進めませんでした。近場で眺めのルートを探してたので、今度行ってみます。涼しくなったら・・・
今回はとにかく疲れ果てました。翌週富士山にでも行ってこようかと
ちょっとした調整のつもりで行ったのですが
結局この時のダメージが抜けず翌週の富士は中止にしました。
ギンリョウソウが見られるこの時期の登山も嫌いではないのですが湿度が凄すぎです。
愛宕神社の階段はヤバいですよね。ルート上で一番危険なのはあの階段だと思ってます。
滑落注意の看板はあそこにこそつけるべきかとw
眺めの良さは丹沢に負けると思いますが、夏になるとロックガーデンがパラダイスになるので
お子さん連れて是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する