記録ID: 446196
全員に公開
ハイキング
関東
二子山 山ガールズ岩峰衝撃デビュー!
2014年05月11日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 550m
- 下り
- 559m
コースタイム
9:50坂本登山口ー10:45股峠10:55−11:25西岳山頂12:30−(下降点を探して往復分位歩く)−14:30垂直岸壁鎖場下ー15:20坂本登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坂本登山口ー股峠間はザレ場多し。 股峠ー西岳山頂ー魚尾峠間は岩のやせ尾根です。悪天の時は要注意。 魚尾峠ー坂本間は普通の登山道です。ただし植林地に「鹿よけ?」ネットを開閉しなければ通れない場所が2ヶ所有ります。遭遇したら開閉場所を探しましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
週間予報初期には雨との事でしたが予報に反して快晴になった当日、岩登り初体験山ガール3人を引率して登って来ました。
股峠までは残雪も垣間見られる新緑の登山道を軽く汗をかきながら歩きます。
好天と言うことで峠では大勢の登山客が西に行く、東に行くと話しながら楽しそうにしています。
我々4人は2手にわかれ頂上で落ち合いました。
興奮冷めやらぬ中ハイテンションで、絶景を眺めながら過ごした昼食タイムは至福のひと時でした。
その後魚尾峠への下降点を探してばたばたしましたがケガも無く終えられた最高の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いまか、今か?と、昨日から、
mumcharlieさんのレコを待ってましたよ〜。
中々、レコが出て来なかったので、落ちたか!
…と、思いましたが、無事で良かったです
まぁ、mumcharlieさんですから、落ちる訳は無いですね。
失礼しました。
しかし、可愛い山ガールと共に、ちょっとスリリングな山行き!
私も行きたかったなぁ
うらやましい!
…と、思ったけど…。
やっぱ、私は孤独?を愛していますので、
独りで、寂しく登ります
でも、ご飯の時間は、大人数の方が美味しいですよね。
いつも、独りで無言で食べてますから〜
…んで、良く見ると、あれ?
4km強しか、歩いてないですね。
私のプチ山行と、それほど変わらないなぁ
それでも、行った気になれる山ですね。
良かった良かった〜
では、また次のmumcharlieさんのレコ、楽しみに待ってますぅ〜。
ではでは〜
ringo-ya さんこんばんは
いつもいつもコメント有難うございます。
昨日は現地取り付きまで往復7時間弱かかったので登山以上に移動で疲れ果ててしまいました。
レコが遅くご心配をおかけした事をお詫び申し上げます
この山は20代の頃バイクでツーリング中に見つけこれまでに5回登っています。
岩登りを楽しめ、頂上からは眼前の両神山を始めとした360度の眺望が得られる良い山ですよ〜
はい、あまり歩いていません
GPSログ取りに失敗したので実測値は不明ですね、こんな時に限って
それでも下りで迷ったので1.5倍位は歩いているのかな(希望的推測)
もうすぐ梅雨ですよ〜、その前に駆け込み登山をしましょう
レコお待ちしています。
それでは
mumcharlieさん、おはようございます。
昨日は、mumcharlieさんのコメントを読み流していましたが…
私、両神山、二子山って有名なので名前だけは知ってましたが…。
位置は知りませんでした。
飯能の近く?なんて思っていましたが、全然違いますね。
コレって、もう、群馬県との堺になるのかな?
でも、良い山ですね。
mumcharlieさんさんのファッションも決まってます!
(カッコイイ)
折角のガーミンが不調?だったのが残念でしたね
ではでは、失礼致しました
紛らわしいですよね〜
http://yuuyakehp.yu-yake.com/hutagoyama2.htm
↑これがringo-ya さんが最初に考えていた二子山だと思います。
今回のは、そうですおっしゃるとおり群馬県に近い岩峰の方です。
調理道具、4人分のちゃんぽんラーメンセット等を担いで岩を登ったので肩に筋肉痛が残っています
>mumcharlieさんさんのファッションも決まってます
有難うございます、切り張り
ガーミン段々面倒くさくなって来ました・・。
それでは
mumcharlieさん、こんにちは
二子山と言えば泣く子も黙る恐ろしい山と認識致しておりました。
高度感あり過ぎて私は絶対歩けませんが、mumcharlieさんも山ガールさん達も凄いですね〜
写真からでも険しさは十分伝わってきました
皆さんが怪我も無く楽しまれたと言うのが何よりですね!
makoto1959さん、こんばんは
いつもきれいな画像満載のレコを楽しませて頂いてます。
二子山は色々な方面から登れる山ですからルートは選べます
西岳山頂ー魚尾道峠間は登りに使った方が無難かと思われます。
そうですね、稜線でのしりもち、つまずきは致命的になる可能性が大ですね・・
もし行かれるのであれば悪天時、過度の疲労時は避けた方が良いかと思われます
偉そうにして 済みません
頂上では絶景が待っています、是非計画してみてください
それでは
地元の画描きさん、無事で何よりでしたね
…と、いきなり関係ない話になってしまいましたが、
そうでしたか。mumcharlieさんも日曜日は岩に
私は、日和田でマルチのお勉強。
予報に反して、本当に気持ちのいい岩日和でしたよね
mumcharlieさんも、お元気そうで何よりです
二子、いつかはマルチで登りたい山です
tanukimi さん、こんばんは
北アルプスでの任務遂行大儀であった
お帰りなさい、レコ拝見しました。
素敵な画像楽しませて頂きました
飛龍ー雲取間での行方不明画家さんですよね?
かなり熟練したサバイバラー
最後は体力勝負です、 tanukimi さんも中性脂肪、コレステロール等はおろそかにしないで下さい
日和田は足繁く通ったゲレンデです、まだ使えるのですか?
昔はよく地主に追い払われたものです。
マルチピッチ!
それでは
>北アルプスでの任務遂行大儀であった
は!(`エ´)ノ ‘
隊長!ありがたいお言葉、誠にありがとうございます。
一方、雲取から無事生還されたご近所さま、
ルート選択の謎は、相変わらずつきまとっておりますが、
長期のサバイバル生活には脱帽ですね
それはそうと、「体力」。
確かに、何があってもこれに勝るものはないかもしれませんね。
あとは「強い胃」でしょうかね。
私は、ありがたいことに、いまのところは、両方とも元気なので、親からもらったこの特技を継続していきたいと思います〜
そうそう、日和田は相変わらず人気スポットです
フリーというより、ロープワークの講習をされている方がメインかな。
mumcharlieさんの雄姿
私の山のお師匠さんは、山中で何を食べても美味しいと言う私を山屋としての素質が有るとほめてくれましたっけ
今思えば他にほめるところが無かったからかな〜・・。
丈夫な胃をお持ちになるtanukimiさんも必要条件は十分クリアーですね
tanukimiさんもゲレンデで腕を磨いてマルチ=本チャンの世界にデビューして下さいな
面白いですよ〜
それでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する