ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446198
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

丹沢セルフレスキュー講習会

2014年05月10日(土) 〜 2014年05月11日(日)
 - 拍手
Ekkorin その他14人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
1.0km
登り
57m
下り
119m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

講習会のため記載しません
ルートは2日目の分になります
地図上破線の道を20分ほど登った場所から救護者を担架と背負いでスタートしました
天候 2日間ともはれ!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
下道を藤沢方面より移動しました
コース状況/
危険箇所等
1日目
大倉バス停そば滝沢園で講習会&宿泊
2日目
新茅山荘前で講習会

☆道の状況☆
今回は登山ではありませんので記載はしません。
感想や写真を参照して下さい(*´∇`*)

☆トイレ売店☆
滝沢園
トイレあり〜水栓ペーパー備付

新茅山荘
売店有り
トイレ閉鎖していますので使用不可

☆水場☆
新茅山荘1km手前位に竜神の泉があります。
テープシリングとカラビナで簡易ハーネスの作り方を学び懸垂下降の練習をします
2014年05月10日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 10:59
テープシリングとカラビナで簡易ハーネスの作り方を学び懸垂下降の練習をします
応急手当(足)の実践です
2014年05月10日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 12:52
応急手当(足)の実践です
ストックとテープを使用した担架の作り方
2014年05月10日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 13:24
ストックとテープを使用した担架の作り方
かなりのテープが必要ですね
常にテープ1本は持っていくことにしましょう!
2014年05月10日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 13:24
かなりのテープが必要ですね
常にテープ1本は持っていくことにしましょう!
テープシリングで体を固定
2014年05月10日 13:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 13:29
テープシリングで体を固定
救助者を運びます
2014年05月10日 13:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 13:34
救助者を運びます
応急手当(腕)です
2014年05月10日 14:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 14:21
応急手当(腕)です
三角巾が足らない場合はごみ袋やコンビニの袋で代用します
2014年05月10日 14:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/10 14:24
三角巾が足らない場合はごみ袋やコンビニの袋で代用します
実際近くの山で実践してみました
リュックを空にし背負い紐を作成し降ろしました
(通行人本当の救助?(@_@;)してました)
2014年05月10日 15:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/10 15:11
実際近くの山で実践してみました
リュックを空にし背負い紐を作成し降ろしました
(通行人本当の救助?(@_@;)してました)
朝は梅茶漬けを食べてみました
2014年05月11日 06:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 6:41
朝は梅茶漬けを食べてみました
今日もお天気が良いですね!
2014年05月11日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 9:05
今日もお天気が良いですね!
この尾根を20分ほど登っていき、救護実践をします
2014年05月11日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/11 9:05
この尾根を20分ほど登っていき、救護実践をします
昨日作成したストックの担架
練習なので人ではなくザックに水を54L入れ降ろします
2014年05月11日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 9:32
昨日作成したストックの担架
練習なので人ではなくザックに水を54L入れ降ろします
6人で担架を持ち2名確保ロープを使用し1名が前に立ち、道の状況や方向を降ろす人に知らせます
2014年05月11日 10:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 10:05
6人で担架を持ち2名確保ロープを使用し1名が前に立ち、道の状況や方向を降ろす人に知らせます
次はザックを空にし、救護者を背負いでの下山の訓練です
2名がロープで確保
1名は道を示しながら声をかけます
2014年05月11日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 10:49
次はザックを空にし、救護者を背負いでの下山の訓練です
2名がロープで確保
1名は道を示しながら声をかけます
先頭の人は道にふさがる枝を取り払ったりしながら段差がどれくらいあるなど声を出しながら知らせます
2014年05月11日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 11:07
先頭の人は道にふさがる枝を取り払ったりしながら段差がどれくらいあるなど声を出しながら知らせます
右のロープは私が確保していたのですが、いったん止まった際に緩めてしまいました…危険なので注意です!
※写真撮ってる場合じゃないですよね…反省
2014年05月11日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 11:24
右のロープは私が確保していたのですが、いったん止まった際に緩めてしまいました…危険なので注意です!
※写真撮ってる場合じゃないですよね…反省
ザイルで作る担架を編む練習
2014年05月11日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/11 12:31
ザイルで作る担架を編む練習
ロープワークの練習をし終了となりました!
お疲れ様でした〜(*^_^*)
2014年05月11日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/11 13:10
ロープワークの練習をし終了となりました!
お疲れ様でした〜(*^_^*)
訓練が無事に終了
竜神の泉に水を汲みに寄りました♪
2014年05月11日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/11 14:02
訓練が無事に終了
竜神の泉に水を汲みに寄りました♪
とてもきれいな場所です♪
2014年05月11日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/11 14:02
とてもきれいな場所です♪
撮影機器:

感想

一週間遅れのアップになります

2日間に渡り山の会のセルフレスキュー講習会に参加
今回は講習の為山行ではありません(*´∇`*)

1日目(滝沢園)
簡易ハーネスの作り方
ロープワーク
懸垂下降、止血法応急処置
ストックで作る担架
ザックを使用した救助方法と訓練

2日目(新茅山荘)
前日の復習
山の中での実践
ロープワーク
ロープ担架の作り方


2日間に渡りかなり充実した講習でした。
何もかもが初めてでロープワークすらままならず
おぼつかない手つきで何度も繰り返し教えて頂きました
人生初の懸垂下降を体験出来て良かったです

平地と違い山での救助は想像以上に難しく
二次災害の危険もあるため参加者全員が真剣に慎重に行っていました

状況は写真のコメントに記入してあります

私にとっても初めてのセルフレスキュー
実際に起こってはほしくはないのですが、何かあった時に経験しているのとしてないのでは
救助される側であろうが、する側であろうが、大きな違いもあると思います

たった一人の人を安全に山から降ろすのは
とても大勢の人の手を借りないといけない
そしてそれでも簡単には降りることは出来ないのだと目のあたりにしました

今回の訓練を通してなおさら遭難はしないことが大事だと痛感しました
ぜひ機会があればまた訓練に参加したいと思いました

そして普段の山行でも、最低限テープとカラビナ、テープシリングぐらいは持っていこうと思いました

ちなみに・・・
1日目の夜は滝沢園でバーベキュー!
普段お肉はあまり食べないのですが、山でのバーベキューはおいしくて
自分でもびっくりするほどたくさん食べました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

Ekkorinさん、こんにちは!
これがセルフレスキューの講習会なのですね!
もちろん、興味がありますが、なかなか脚が向かないのが現状です。
やはり、知っていると知らないのでは雲泥の差があるかと思います。
懸垂下降も体験でき、有意義な講習会だったかと思います。
ところで、このような講習会はショップで主催しているのでしょうか?
講習料も結構するのでしょうね。
まぁ、お金には代えられないのでしょうけど…。
参加者とのバーベキューも楽しそうですね♪
2014/5/19 12:26
Re: Ekkorinさん、こんにちは!
ayamoekanoさんこんにちは♪

神奈川県山岳連盟でも
一般参加が可能なセルフレスキューの講習会(1日)が行われたりします。
会員でない人で参加料が5000円だったかと思います。
去年、山の会に入る前に個人的に申し込んだのですが
孫の面倒を見なきゃいけなくなり、泣く泣くキャンセルしました。

埼玉の山岳連盟でも講習会があるかもしれません。
HPで調べてみると良いかもしれません!

あとはショップ主催の場合や登山学校主催などなど…いろいろあるみたいです。

セルフレスキューの講習会の参加条件で、保険に加入があるかもしれません。

私の場合、保険は以前に入っていたハイキング保険
山の会の労山連で加入しているのでどちらも年間5000円でした〜。
山岳保険は1日だけの入れる保険もあったりもします。
2014/5/19 14:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら