記録ID: 446198
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
丹沢セルフレスキュー講習会
2014年05月10日(土) 〜
2014年05月11日(日)



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 57m
- 下り
- 119m
コースタイム
講習会のため記載しません
ルートは2日目の分になります
地図上破線の道を20分ほど登った場所から救護者を担架と背負いでスタートしました
ルートは2日目の分になります
地図上破線の道を20分ほど登った場所から救護者を担架と背負いでスタートしました
天候 | 2日間ともはれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 大倉バス停そば滝沢園で講習会&宿泊 2日目 新茅山荘前で講習会 ☆道の状況☆ 今回は登山ではありませんので記載はしません。 感想や写真を参照して下さい(*´∇`*) ☆トイレ売店☆ 滝沢園 トイレあり〜水栓ペーパー備付 新茅山荘 売店有り トイレ閉鎖していますので使用不可 ☆水場☆ 新茅山荘1km手前位に竜神の泉があります。 |
写真
感想
一週間遅れのアップになります
2日間に渡り山の会のセルフレスキュー講習会に参加
今回は講習の為山行ではありません(*´∇`*)
1日目(滝沢園)
簡易ハーネスの作り方
ロープワーク
懸垂下降、止血法応急処置
ストックで作る担架
ザックを使用した救助方法と訓練
2日目(新茅山荘)
前日の復習
山の中での実践
ロープワーク
ロープ担架の作り方
2日間に渡りかなり充実した講習でした。
何もかもが初めてでロープワークすらままならず
おぼつかない手つきで何度も繰り返し教えて頂きました
人生初の懸垂下降を体験出来て良かったです
平地と違い山での救助は想像以上に難しく
二次災害の危険もあるため参加者全員が真剣に慎重に行っていました
状況は写真のコメントに記入してあります
私にとっても初めてのセルフレスキュー
実際に起こってはほしくはないのですが、何かあった時に経験しているのとしてないのでは
救助される側であろうが、する側であろうが、大きな違いもあると思います
たった一人の人を安全に山から降ろすのは
とても大勢の人の手を借りないといけない
そしてそれでも簡単には降りることは出来ないのだと目のあたりにしました
今回の訓練を通してなおさら遭難はしないことが大事だと痛感しました
ぜひ機会があればまた訓練に参加したいと思いました
そして普段の山行でも、最低限テープとカラビナ、テープシリングぐらいは持っていこうと思いました
ちなみに・・・
1日目の夜は滝沢園でバーベキュー!
普段お肉はあまり食べないのですが、山でのバーベキューはおいしくて
自分でもびっくりするほどたくさん食べました…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これがセルフレスキューの講習会なのですね!
もちろん、興味がありますが、なかなか脚が向かないのが現状です。
やはり、知っていると知らないのでは雲泥の差があるかと思います。
懸垂下降も体験でき、有意義な講習会だったかと思います。
ところで、このような講習会はショップで主催しているのでしょうか?
講習料も結構するのでしょうね。
まぁ、お金には代えられないのでしょうけど…。
参加者とのバーベキューも楽しそうですね♪
ayamoekanoさんこんにちは♪
神奈川県山岳連盟でも
一般参加が可能なセルフレスキューの講習会(1日)が行われたりします。
会員でない人で参加料が5000円だったかと思います。
去年、山の会に入る前に個人的に申し込んだのですが
孫の面倒を見なきゃいけなくなり、泣く泣くキャンセルしました。
埼玉の山岳連盟でも講習会があるかもしれません。
HPで調べてみると良いかもしれません!
あとはショップ主催の場合や登山学校主催などなど…いろいろあるみたいです。
セルフレスキューの講習会の参加条件で、保険に加入があるかもしれません。
私の場合、保険は以前に入っていたハイキング保険
山の会の労山連で加入しているのでどちらも年間5000円でした〜。
山岳保険は1日だけの入れる保険もあったりもします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する