記録ID: 4466001
全員に公開
ハイキング
北陸
銀杏峯 天女花に逢いに
2022年07月07日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:32
距離 9.5km
登り 1,044m
下り 1,043m
15:26
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寳慶寺キャンプ場駐車場より名松新道より頂〜古葉谷登山口〜駐車場を今回は周遊しました。古葉谷登山口より舗装道路を1時間歩くことになるので、途中から涼しい名松新道に戻りました。 |
その他周辺情報 | 翌日の山行は三ノ峰でしたので 上小池方面に向かいました。 鳩ケ湯に入り汗を流しました。https://www.hatogayu.jp/ 日帰り入浴は 16:30前迄に入湯してくださいとのことです。 800円(モンベル、JAFは割引あり) |
写真
装備
個人装備 |
急登で暑さ対策に うちわを持ちました。虫よけにもなり とても役に立ちました。
|
---|
感想
病気療養中の家人がオオヤマレンゲの花を見たいと何度も訴える。昨年は 京都の法然院の住職に無理を言って茶室横に咲く1輪の花を観賞させていただいた。自然の中の花を見たいと言う。一番多く咲く大峰山系の八経ヶ岳には 8時間もの山行時間を要する。他にも石徹白の経ヶ岳にも咲いているとのこと。何れも 病の身には無理としか言えない。滋賀には朽木の旧朝日の森に 咲いていたが 鹿が食べてしまい 枯れてしまったようです。いずれにしても 私が代理で美しい白い天女の花に逢いに行くことになり、今回もあやさんが同行していただいた。
自然界に咲いているオオヤマレンゲの白い上品な花は 妖艶でもあり可愛らしくもある。一つ一つ個性ある子たちです。来年は病気快復して一緒に見に行けたらと願う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
茶席に一凛最高のもてなし、天女
20数年全く登山道の無い「げなんぽう」に魅せられ
地権者等に、暗黙の了解頂き、地山弄らず、微力ながら
整備Ingです、天女初めヤマシャク、ミヤマリンドウ等の亜高山帯
百花繚乱お花たち、光合成が良く成り、可なり目覚め、
お花の「げなんぽう」も認識ですが、心無い方のショット取で
踏み込み、枝等を触る、酷いのは盗掘も有り、心痛です。
此れから秋のお花がお待ちします、爺の戯言あしからず。。
こんにちは。コメントありがとうございます。
銀杏峰に初めて訪れたのは20年位前です。同行者が山スキーをされていたので 冬の下見にと 梅雨の大雨の降った中 行きました。その頃は オオヤマレンゲなどの情報もなく 泥田と化した頂上で弁当食べて帰ってきました。その後 冬に山スキーやスノーシューでほぼ毎年 お邪魔しています。夏は 今回も含めて3度目です。
「げなんぽう」と 言っても山仲間では知られていない頃から 今では福井を代表する登る山になりました。ginnjijiさんのような 山を整備してくださった方々の日頃の手厚いお手入れの御かげとと感謝しています。ありがとうございます。
丁度 山で知り合った福井在住の方が 「大野市では道の駅を作って荒島を売りに出そうとしている。個人的には銀杏峰の方が好きなんだけど。。」との意見がありました。
他府県から見ても福井の山は魅力に満ちて 何度でも訪れたい土地です。
登山協力金を払ってでも来させて頂きたいです。
今後も訪問すると思いますが 貴方様のような下支えされている方に思いを寄せて伺いたいと思います。
余談ですが 私の祖父母は福井出身で、子供の頃 祖父のことを 「おじじ」と呼んでいました。祖母は「おばあちゃん」ですが。。。
あえて我峰と言います、極楽平初め天竺坂等々命名植物の保護、
冬季限定奥越前アルプスプレミアム&無料美術館、等の歴史を
知ってる方のUP自身の励みに成ります、蟻が十匹。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する