雷山〜井原山(周回コース)



- GPS
- 09:10
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
09:24 清賀の滝
10:07 雷神社(いかづちじんじゃ)上宮 10分休憩
10:18 雷神社上宮出発
10:48 雷山山頂(955m) 30分休憩
11:23 雷山出発
12:00 944mピーク
13:18 井原山山頂(983m) 60分休憩
14:20 井原山出発
15:35 アンノ滝
16:03 林道入口
16:56 井原山・雷山中腹自然歩道入口
17:43 雷山観音駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 キレイに整地されて歩きやすいです。 井原山からキトク橋方面は、木の幹が張り巡っているので 若干気を付けた方がいいと思います。 登山ポストは、駐車場の前に登山ルート案内の看板の所にあります。 トイレは、駐車場にキレイな建物のトイレがあります。 |
写真
感想
雷山観音駐車場からスタートしたのですが、登山道に入るまでの林道は
キレイなお花達がお出迎えしてくれました。
登山道に入ると一気に雰囲気も変わり、沢を渡ったり、新緑の中を歩いていきました。
多少のアップダウンはあるものの、比較的歩き易く1時間半で雷神社上宮に着きました。
ここから、30分程で雷山山頂に着くのですが・・・意外とココからがきつかったです。
雷山山頂には、10名超の方がいらっしゃいました。
ここからの展望もなかなかキレイなのですが、いつもの如く霞んでいたのが残念です。
30分の休憩の後、井原山に向けて出発です。
しばらく歩くと、コバノミツバツツジが姿を現しました。
やっぱりピークを過ぎた分、チョット寂しさはあったものの、それでもやっぱりキレイ!
それよりも、ヤマフジの香りにかなり癒されました。
縦走路も本当に歩き易くて、ツツジやフジに目を取られながら、写真を撮りながら
かなりのスローペースで歩いていたと思います。
944mのピークからの景色もキレイでした。
井原山山頂手前の登りは、暑くなってきたのもあってチョット苦しかったです。
井原山の山頂は2回目ですが、やっぱり360度の景色を堪能出来るのは贅沢です。
いつになったら、霞んでない絶景を見る事が出来るのでしょうか・・・。
沢山の花達に癒されて、さぁー下山開始。
出発地点まで3時間半の歩行です。
1番利用されてる、キトク橋コースは始めてだったのですが
山頂直下の足場はかなり荒れてるって言うか、歩きにくいって言うか・・・。
巨石や木の幹が張り巡って、チョット踏み場を探しながら降りていきました。
これ・・・登りだったらもっとキツイだろうな?
今度、キトク橋から井原山に行ってみよう♪
しばらく歩くと水の音が聞こえて、沢沿いを歩いていきます。
アンノ滝では、真下からマイナスイオンをたっぷり浴びました。
アンノ滝から、キトク橋経由で行く予定だったのですが、
時間も押してたので、林道に出た所から1時間テクテク歩きました。
さぁーゴールも見えてきた所で、井原山・雷山中腹自然歩道の入口で
思いもよらない光景を目の当たりに・・・。
こ・・・ここ・・・登るの!?しかも、何気に急登だし。
キョロキョロして、思わず迂回路を探してしまいました(笑)。
しかし、ここを登らないと帰れないので、重い足を必死に上げて10分登りました。
あまりにもショックを受けたので、写真は撮りませんでした。
今度こそ!!登りきったら下るだけを信じて歩きました。
雷山観音駐車場が見えた時、ホッとしました。
休憩含めて9時間と言う、過去最長の登山になりましたが
参加者全員、ケガや体調不良になる事もなく、無事下山出来てよかったです。
ただ・・・この周回コースは、当分遠慮します(笑)。
参加者の皆様、お疲れ様でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この周回コースは、当分遠慮します・・全く同感です(笑)
私達と逆コースを回られたのですね。
最後のひと山には、本当にぎょぎょ(@_@;)でしたねぇ
でも、新緑の縦走路は気持ちよかったでしょう?
2月の尾根はまだ残雪で結構雪深い場所もあり、足元ばかり見て周りを見渡す余裕もなかったような気がします
アンノ滝の水量が多い時は、結構迫力がありますよ。
是非、次回はキトク橋からアンノ滝経由で井原山登って下さい
isikeriさん
コメントありがとうございます♪
本当に、最後のひと山は死ぬかと思いました(大げさ)。
晩夏から登山を初めて、秋・冬・春と3つの季節の山の景色を見てきましたが
日本って四季があるからいいなぁ〜ってつくづく思いました(*´∇`*)
1つの山も最低4回登れるからですね
昨年、isikeriさん達が行かれた、浮嶽〜十坊山ですが
今度、その逆で行って来ますv(*'-^*)bぶいっ♪
さすがに、周回終わった後の4座縦走はキツイので(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する