ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446893
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雷山〜井原山(周回コース)

2014年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
chiaki1002 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:10
距離
13.1km
登り
1,228m
下り
1,217m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:44 雷山観音駐車場
09:24 清賀の滝
10:07 雷神社(いかづちじんじゃ)上宮  10分休憩
10:18 雷神社上宮出発
10:48 雷山山頂(955m) 30分休憩
11:23 雷山出発
12:00 944mピーク
13:18 井原山山頂(983m) 60分休憩
14:20 井原山出発
15:35 アンノ滝
16:03 林道入口
16:56 井原山・雷山中腹自然歩道入口
17:43 雷山観音駐車場

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雷山観音バス停前駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
キレイに整地されて歩きやすいです。
井原山からキトク橋方面は、木の幹が張り巡っているので
若干気を付けた方がいいと思います。

登山ポストは、駐車場の前に登山ルート案内の看板の所にあります。

トイレは、駐車場にキレイな建物のトイレがあります。
ここからスタートです。
2014年05月11日 17:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 17:38
ここからスタートです。
まずは、シャガがお出迎え
2014年05月11日 08:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
5/11 8:52
まずは、シャガがお出迎え
しばらくは林道を歩いて行きます。
春の花達が一杯でした。
2014年05月11日 08:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 8:53
しばらくは林道を歩いて行きます。
春の花達が一杯でした。
ヒメレンゲ
2014年05月11日 08:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 8:55
ヒメレンゲ
オドリコソウ
2014年05月11日 08:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 8:58
オドリコソウ
モチツツジ?
2014年05月11日 08:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 8:59
モチツツジ?
本格的な登山道になりました。
2014年05月11日 22:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 22:44
本格的な登山道になりました。
一旦、林道に出た頃で気持ち休憩。
2014年05月11日 09:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 9:19
一旦、林道に出た頃で気持ち休憩。
また、登山道に入って今度は沢を渡ります。
2014年05月11日 09:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 9:22
また、登山道に入って今度は沢を渡ります。
清賀の滝の到着です。
2014年05月11日 22:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 22:44
清賀の滝の到着です。
清賀の滝
2014年05月11日 22:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/11 22:44
清賀の滝
青々したカエデがキレイでした。
2014年05月11日 09:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 9:26
青々したカエデがキレイでした。
なだらかな登りが続きます。
雷神社上宮まで後わずかです。
2014年05月11日 22:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 22:44
なだらかな登りが続きます。
雷神社上宮まで後わずかです。
雷神社上宮
2014年05月11日 10:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 10:08
雷神社上宮
後、500mチョット!
残り30分程で山頂に到着予定。
2014年05月11日 10:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 10:08
後、500mチョット!
残り30分程で山頂に到着予定。
が・・・そんなに甘くは無かった。
雷神社上宮からの登りは手強かった。
2014年05月11日 22:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 22:45
が・・・そんなに甘くは無かった。
雷神社上宮からの登りは手強かった。
途中、景色がキレイな場所がありました。
正面は、高祖山とかかな?
2014年05月11日 10:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 10:30
途中、景色がキレイな場所がありました。
正面は、高祖山とかかな?
巨石もありました。
2014年05月11日 10:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 10:41
巨石もありました。
尾根道に出ました。
さー山頂までもう少し!
2014年05月11日 22:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 22:46
尾根道に出ました。
さー山頂までもう少し!
雷山山頂(955m)
2014年05月11日 10:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
5/11 10:50
雷山山頂(955m)
羽金山もはっきり見えます。
2014年05月11日 10:51撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 10:51
羽金山もはっきり見えます。
これから向かう井原山方面
2014年05月11日 10:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 10:53
これから向かう井原山方面
右側の山肌が見えてる山が、天山のスキー場です。
2014年05月11日 11:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 11:02
右側の山肌が見えてる山が、天山のスキー場です。
可也山かな?
2014年05月11日 11:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 11:17
可也山かな?
非常に歩きやすい縦走路です
2014年05月11日 11:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 11:28
非常に歩きやすい縦走路です
ムラサキケマン
2014年05月11日 11:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 11:29
ムラサキケマン
古場岳分岐
2014年05月11日 11:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 11:30
古場岳分岐
2014年05月11日 11:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 11:57
944mピーク
2014年05月11日 23:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 23:00
944mピーク
瑞梅寺ダムと高祖山〜飯盛山まで見えます。
2014年05月11日 12:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 12:01
瑞梅寺ダムと高祖山〜飯盛山まで見えます。
ヤマフジとコバノミツバツツジ
2014年05月11日 12:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
5/11 12:06
ヤマフジとコバノミツバツツジ
ヤマフジ。近くによって写真を撮ろうとすると、香りがプゥ〜ン。
2014年05月11日 12:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 12:16
ヤマフジ。近くによって写真を撮ろうとすると、香りがプゥ〜ン。
コバノミツバツツジ
2014年05月11日 12:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 12:30
コバノミツバツツジ
2014年05月11日 12:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 12:30
旬は過ぎたけど、まだまだ頑張ってます!
2014年05月11日 12:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
5/11 12:33
旬は過ぎたけど、まだまだ頑張ってます!
スミレかな?
2014年05月11日 12:42撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 12:42
スミレかな?
洗谷コース分岐
2014年05月11日 12:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 12:55
洗谷コース分岐
洗谷コース分岐。
なかなか、分かりづらいコースだそうす。
2014年05月11日 23:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 23:01
洗谷コース分岐。
なかなか、分かりづらいコースだそうす。
井原山の山頂が見えてきました!
2014年05月11日 13:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 13:10
井原山の山頂が見えてきました!
帰りはここから下りて行きます。
2014年05月11日 13:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 13:14
帰りはここから下りて行きます。
井原山山頂(983n)
2014年05月11日 13:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
5/11 13:22
井原山山頂(983n)
脊振方面
2014年05月11日 13:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/11 13:20
脊振方面
正面の山は、可也山のはず。
2014年05月11日 13:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 13:24
正面の山は、可也山のはず。
雷山・羽金山方面
2014年05月11日 13:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 13:25
雷山・羽金山方面
ヒッソリと、リンドウのお花が咲いてました。
2014年05月11日 14:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
5/11 14:39
ヒッソリと、リンドウのお花が咲いてました。
巨石に木の幹が張り巡っていて歩きにくかったです。
2014年05月11日 14:42撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 14:42
巨石に木の幹が張り巡っていて歩きにくかったです。
上を見上げれば、椿の花
2014年05月11日 14:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/11 14:49
上を見上げれば、椿の花
下りは、枯れ葉で滑りやすいの注意が必要です。
2014年05月11日 23:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 23:01
下りは、枯れ葉で滑りやすいの注意が必要です。
ラショウモンカズラ
2014年05月11日 15:21撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/11 15:21
ラショウモンカズラ
沢沿いに到着。ここからは水の音を聞きながら歩いていきます。
2014年05月11日 23:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 23:02
沢沿いに到着。ここからは水の音を聞きながら歩いていきます。
2014年05月11日 23:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 23:02
2014年05月11日 23:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 23:02
アンノ滝近所の沢には、ヒメレンゲが沢山咲いてました。
2014年05月11日 15:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 15:30
アンノ滝近所の沢には、ヒメレンゲが沢山咲いてました。
アンノ滝
2014年05月11日 15:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 15:35
アンノ滝
アンノ滝
水量が多いと、もっと迫力あるのでしょうか?
2014年05月11日 23:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
5/11 23:02
アンノ滝
水量が多いと、もっと迫力あるのでしょうか?
アンノ滝真下から
2014年05月11日 23:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
5/11 23:02
アンノ滝真下から
登山道から林道に出ました。
ここから約1時間林道を歩きます。
2014年05月11日 16:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 16:03
登山道から林道に出ました。
ここから約1時間林道を歩きます。
まさか・・・ここから登りがあるとは思いませんでした。(>_<)
2014年05月11日 16:56撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 16:56
まさか・・・ここから登りがあるとは思いませんでした。(>_<)
登り切ったら後は一気に下るだけ!
この時点でも、若干テンション↓
2014年05月11日 23:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 23:03
登り切ったら後は一気に下るだけ!
この時点でも、若干テンション↓
ツクシショウジョウバカマ
これから、キレイに咲くことでしょう。
2014年05月11日 17:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
5/11 17:29
ツクシショウジョウバカマ
これから、キレイに咲くことでしょう。
この花は何だ?
2014年05月11日 17:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
5/11 17:33
この花は何だ?
後は林道を歩いてゴールの駐車場まで行くだけ!
2014年05月11日 23:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5/11 23:03
後は林道を歩いてゴールの駐車場まで行くだけ!
撮影機器:

感想

雷山観音駐車場からスタートしたのですが、登山道に入るまでの林道は
キレイなお花達がお出迎えしてくれました。
登山道に入ると一気に雰囲気も変わり、沢を渡ったり、新緑の中を歩いていきました。
多少のアップダウンはあるものの、比較的歩き易く1時間半で雷神社上宮に着きました。
ここから、30分程で雷山山頂に着くのですが・・・意外とココからがきつかったです。
雷山山頂には、10名超の方がいらっしゃいました。
ここからの展望もなかなかキレイなのですが、いつもの如く霞んでいたのが残念です。

30分の休憩の後、井原山に向けて出発です。
しばらく歩くと、コバノミツバツツジが姿を現しました。
やっぱりピークを過ぎた分、チョット寂しさはあったものの、それでもやっぱりキレイ!
それよりも、ヤマフジの香りにかなり癒されました。
縦走路も本当に歩き易くて、ツツジやフジに目を取られながら、写真を撮りながら
かなりのスローペースで歩いていたと思います。
944mのピークからの景色もキレイでした。
井原山山頂手前の登りは、暑くなってきたのもあってチョット苦しかったです。
井原山の山頂は2回目ですが、やっぱり360度の景色を堪能出来るのは贅沢です。
いつになったら、霞んでない絶景を見る事が出来るのでしょうか・・・。

沢山の花達に癒されて、さぁー下山開始。
出発地点まで3時間半の歩行です。
1番利用されてる、キトク橋コースは始めてだったのですが
山頂直下の足場はかなり荒れてるって言うか、歩きにくいって言うか・・・。
巨石や木の幹が張り巡って、チョット踏み場を探しながら降りていきました。
これ・・・登りだったらもっとキツイだろうな?
今度、キトク橋から井原山に行ってみよう♪
しばらく歩くと水の音が聞こえて、沢沿いを歩いていきます。
アンノ滝では、真下からマイナスイオンをたっぷり浴びました。
アンノ滝から、キトク橋経由で行く予定だったのですが、
時間も押してたので、林道に出た所から1時間テクテク歩きました。
さぁーゴールも見えてきた所で、井原山・雷山中腹自然歩道の入口で
思いもよらない光景を目の当たりに・・・。
こ・・・ここ・・・登るの!?しかも、何気に急登だし。
キョロキョロして、思わず迂回路を探してしまいました(笑)。
しかし、ここを登らないと帰れないので、重い足を必死に上げて10分登りました。
あまりにもショックを受けたので、写真は撮りませんでした。
今度こそ!!登りきったら下るだけを信じて歩きました。
雷山観音駐車場が見えた時、ホッとしました。

休憩含めて9時間と言う、過去最長の登山になりましたが
参加者全員、ケガや体調不良になる事もなく、無事下山出来てよかったです。
ただ・・・この周回コースは、当分遠慮します(笑)。

参加者の皆様、お疲れ様でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

お疲れ様でした
この周回コースは、当分遠慮します・・全く同感です(笑)
私達と逆コースを回られたのですね。
最後のひと山には、本当にぎょぎょ(@_@;)でしたねぇ

でも、新緑の縦走路は気持ちよかったでしょう?
2月の尾根はまだ残雪で結構雪深い場所もあり、足元ばかり見て周りを見渡す余裕もなかったような気がします
アンノ滝の水量が多い時は、結構迫力がありますよ。
是非、次回はキトク橋からアンノ滝経由で井原山登って下さい
2014/5/16 7:58
Re: お疲れ様でした
isikeriさん
コメントありがとうございます♪
本当に、最後のひと山は死ぬかと思いました(大げさ)。
晩夏から登山を初めて、秋・冬・春と3つの季節の山の景色を見てきましたが
日本って四季があるからいいなぁ〜ってつくづく思いました(*´∇`*)
1つの山も最低4回登れるからですね

昨年、isikeriさん達が行かれた、浮嶽〜十坊山ですが
今度、その逆で行って来ますv(*'-^*)bぶいっ♪
さすがに、周回終わった後の4座縦走はキツイので(笑)
2014/5/17 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら