記録ID: 4471463
全員に公開
ハイキング
白山
白山 - 四ツ塚山で帰りました
2022年07月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:11
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 11:11
距離 17.8km
登り 1,993m
下り 1,464m
12:07
ゴール地点
天候 | 朝 快晴 昼 曇り 別当坂分岐直前で 土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光新道は歩きやすくなってました 危険個所なし のはずでしたが.... |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料(水 3.0L)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPSx2
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ(コンデジのみ)
ガスコンロ
ガスカートリッジ
鍋(コッヘル)
トレッキングポール
ほか重り(2Kgほど雑品)
|
---|
感想
北部白山の入口までいってみたい
けど2週間後に備えてトレーニングのために重りを持っていこう なので
調子をみながら 行けるところまでにしました
早出にしたのはよいのですが、いろいろあって朝飯はランチパック一つ
これが一番こたえたみたいで、殿が池避難小屋ではやくもシャリバテ気味
だましだまし 山頂へ
御来光をみながら 遅い朝食でした
ゆっくり休んで復活できたので、改めて四塚山へ
大汝峰からみた四塚山のお花畑は 雪で真っ白でした
が
とりあえずあそこへ行かないと話が始まらない
四ツ塚山の雪は多かったですが、お花畑はそれなりに咲き誇ってました
まだいけそうなのでもう少し進もうと
そこで、激下りを見た時点であきらめました
午後から天気は下り坂 シャリバテ経験 など いかない言い訳を沢山並べて 自分を納得させてここでかえることに決めました
帰りはお花をみながらゆっくりでよかったです
帰りは砂防新道と思っていたのですが、おもっていたよりも雲がおおく
陽ざしがたいしたことなかったので観光新道へ
ニッコウキスゲのあたり年なのでしょうか
それともこの時期は毎年なのでしょうか
一面のお花畑はよかったです
今回の一番の反省点は、朝メシをほとんどとらなかったことです
久しぶりに シャリバテ(昔でいうハンガーノック)を思い出しました
osamuin さん お会いできなくて残念でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
なんで帰りも観光?と思いましたが、登りは真っ暗だったからですね。ニッコウキスゲが見事です。
私たちは雨回避で南竜往復にしましたが、それでも降られました。すごい雨でしたよね。
指摘ありがとございます
昨年みた綿毛のチングルマ のあたり
にあったので、てっきり そうかと思い込んでました
あの辺一帯 何でもあり なんですね
勉強になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する