成山と生石山 淡路橋立成ヶ島と明治の要塞跡


- GPS
- 03:07
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 193m
- 下り
- 233m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 4:21
天候 | 朝の雨が上がり午前中は曇、午後は晴 どちらも暑くて蒸し蒸し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
成ヶ島渡船👇は往復300円。 https://www.city.sumoto.lg.jp/hp/kankou/tosen/tosen.htm 由良港から1時間1~2便のダイヤが組まれていますが、客があれば随時出航し復路は電話で呼べばすぐ迎えに来てくれるシステムのようです。なお、火水木曜は定休日となっています。 生石公園は生石山堡塁跡の第二駐車場と生石岬展望台の第一駐車場(無料)を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一応、観光地のようですので危険はありません。 |
その他周辺情報 | 由良港周辺から生石公園下にかけて、観光客向けの飲食店がいくつかあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
扇子
カメラ
|
---|
感想
おのころ島 第一章:鱧の前哨 です。
👉第二章:鱧の至福「上立神岩 美味しい鱧を食べるために今日二度目の島ハイク」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4477240.html
👉第三章:鱧の余韻「諭鶴羽山 古道を登って汗だく廃道を下って汗だく」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4479720.html
5年前に職場の同僚を誘って、日帰りで木村屋旅館さんで鱧のフルコースを堪能しました。
魚は少し苦手なikomaなのにあまりの美味さに舌鼓。翌年はtukiと一緒に食べようと、沼島ハイクと併せて木村屋旅館さんを目指しましたが、まさかの臨時休業(゜Д゜;)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1500963.html
新コロ禍も落ち着いたかなと思った5月にリトライを思い立ち、今回は毎年末に忘年会登山しているyamaトモを誘って、お泊りでハモを堪能しようとたくらみました😋
都合が合わず参加できなかったメンバーがいたのは残念でしたが、新たなメンバーも誘って輪が広がった。かも
そうはいっても山岳会なので、飯食って酒飲んでお泊りではいけない(こともないような気もしますが)かなと、鱧三昧の前哨として、成ヶ島と生石山を歩くことに。
成ヶ島は、由良港から渡船でわずか2分潮風を切り、北端の成山(標高52m)に登ると、展望台から天橋立に例えられる淡路橋立の景勝が広がります。
日本三景天橋立はあの雪舟が天橋立図(たしか国宝)を描いていますが、成ヶ島は砲台の並ぶ由良要塞が築かれていたので、戦前は小学生が写生することも許されなかったそうです。
その後歩いた生石山は、さらに大規模な砲台群が設置された由良要塞の主力だったようで、
昨年も行った和歌山の友ヶ島👇の要塞と対をなして紀淡海峡に睨みを効かせていたようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1584413.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3590456.html
友ヶ島の砲台群は廃墟然としながらも一定の保存がされていますが、成ヶ島や生石山のそれは、すでに撤去されていたり荒廃するに任されているようで、柵の中で崩れたり照葉樹に呑み込まれようとしていました。
普段の山行とはかなり違う景観でしたが、淡路橋立の景観や紀淡海峡の展望、塩沼湿地や砂州に咲く花々、明治期の砲台群の跡となかなかバラエティーに富んで、いいハイキングでした。
※いつもの西大寺駅南口に6:30集合でしたが、通りかかった男性に道を尋ねられました。
駅北口に設けられた安倍元総理の献花台を案内しました。
一昨日の凶事がまだ記憶に生々しい中、早朝から長い弔問の列ができたようです。
日常よく見知った場所で起きたとんでもない凶行に心が痛み、言葉もありません。
今はただ故人のご冥福を祈るばかりです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する