ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4474823
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山頂には登らない高尾登山

2022年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
9.5km
登り
720m
下り
701m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:04
合計
3:15
距離 9.5km 登り 720m 下り 718m
8:55
4
9:15
9:16
17
9:33
7
1号路・2号路合流地点
9:40
38
2号路・3号路合流地点
10:18
5
3号路・冨士道分岐
10:23
22
3・5・6号路合流地点
10:45
10
5号路・稲荷山コース合流地点
10:55
20
4号路・5号路合流地点
11:15
8
11:23
7
2号路・4号路合流地点
11:30
11:32
3
11:35
11
11:46
15
1号路・金毘羅台コース分岐
12:01
12:02
8
12:10
高尾山口駅
▼高尾山は、ベンチマーク登録地点が多すぎるためか、今回アプリが自動作成したコースタイムは参考にならない酷い出来だったので、大幅にハンド修正した。写真撮影時間を参考に登録した地点が多いが、まあまあ正確だと思う。
▼明らかに山頂を踏んでいないので、登った山から高尾山と神変山を削除した。
▼トイレ休憩やトイレまでの寄り道コースアウトタイムは、3・5・6号路合流地点・5号路・稲荷山コース合流地点間の山行時間に含まれてしまっている。
天候 予報で雨は降らないことは分かっていた。陽射しもそこそこ強かった。気温も湿度も高く、風もなかった。登山には向かない天気であったのは間違いない
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
電車:最寄駅 → 高尾駅

【復路】
電車:高尾山口駅 → 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されているのは周知の事実故、特に私が書き加えることはありません。
その他周辺情報 ▼やまびこ茶屋近くにあるトイレは、ものすごくきれい。ウオシュレット付き。
1.本日の山行は高尾山口駅から始まります。電車賃ケチって高尾駅から歩いてきました。これからトレーニングを兼ねて今まで通ったことがない高尾山のルートを歩いてみたいと思います。
2022年07月10日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/10 8:54
1.本日の山行は高尾山口駅から始まります。電車賃ケチって高尾駅から歩いてきました。これからトレーニングを兼ねて今まで通ったことがない高尾山のルートを歩いてみたいと思います。
2. 清滝駅通過、まだそれ程人が多くありません。
2022年07月10日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 8:58
2. 清滝駅通過、まだそれ程人が多くありません。
3. あまり撮影した記憶がないので、今回撮影してみた。
2022年07月10日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:01
3. あまり撮影した記憶がないので、今回撮影してみた。
4. 六号路との分岐、今回は病院坂コースを選択するので右の道を選択します。病院坂とは横溝正史の小説名にありましたね。とにかく病院脇のそこそこ急な坂道を登っていくと・・・
2022年07月10日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:04
4. 六号路との分岐、今回は病院坂コースを選択するので右の道を選択します。病院坂とは横溝正史の小説名にありましたね。とにかく病院脇のそこそこ急な坂道を登っていくと・・・
5. なんか行き止まりになり、どっちに進めばいいのか少し戸惑った。この一見病院付属設備に見える階段、進入していいものか、かなり躊躇したが正解はこの階段を上るです。まあ、これしか選択肢ないしね。
2022年07月10日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:09
5. なんか行き止まりになり、どっちに進めばいいのか少し戸惑った。この一見病院付属設備に見える階段、進入していいものか、かなり躊躇したが正解はこの階段を上るです。まあ、これしか選択肢ないしね。
6. 思ったより遥かに山道チックな道を登って行くと、やがて琵琶滝からのコースが合流した。初めて知ったが、二本松という地点らしい。以前はここから琵琶滝に下ったなと思いながら撮影。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135051.html 
2022年07月10日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:15
6. 思ったより遥かに山道チックな道を登って行くと、やがて琵琶滝からのコースが合流した。初めて知ったが、二本松という地点らしい。以前はここから琵琶滝に下ったなと思いながら撮影。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135051.html 
7. 2号路に合流。この手前が少し急だったかも。前を歩いていた年配のご婦人2名が、ここから先は楽になると言っていたのが印象に残っている。
2022年07月10日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:33
7. 2号路に合流。この手前が少し急だったかも。前を歩いていた年配のご婦人2名が、ここから先は楽になると言っていたのが印象に残っている。
8. 未知の2号路を撮影。小学校の遠足で通っている可能性はあるのだが、全く記憶にないので未知の道扱いで構わない。あまり人がいないのね。
2022年07月10日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:34
8. 未知の2号路を撮影。小学校の遠足で通っている可能性はあるのだが、全く記憶にないので未知の道扱いで構わない。あまり人がいないのね。
9. 2号路の途中からでも、1号路に接続出来るのですね。
2022年07月10日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:40
9. 2号路の途中からでも、1号路に接続出来るのですね。
10. 写真9と同地点。2号路はここまでの様で、これから先は3号路となる模様。暖かい道らしい。まあ、南側をトラバースする道ですからね、そうなんでしょう。
2022年07月10日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:40
10. 写真9と同地点。2号路はここまでの様で、これから先は3号路となる模様。暖かい道らしい。まあ、南側をトラバースする道ですからね、そうなんでしょう。
11. 3号路も、2号路同様小学校の遠足で通っている可能性はあるが記憶にないので、50を超えた現在の私には未知の道。ご覧の通り歩きやすい道です。そして3号路も思ったより人がいない。
2022年07月10日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/10 9:44
11. 3号路も、2号路同様小学校の遠足で通っている可能性はあるが記憶にないので、50を超えた現在の私には未知の道。ご覧の通り歩きやすい道です。そして3号路も思ったより人がいない。
12. 木橋を渡ります。この後も、何か所が木橋を渡った記憶あり。まあ、3号路はトラバース道ですからね、大きめの谷が出合う場所は橋が必要になるのでしょうね。
2022年07月10日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:47
12. 木橋を渡ります。この後も、何か所が木橋を渡った記憶あり。まあ、3号路はトラバース道ですからね、大きめの谷が出合う場所は橋が必要になるのでしょうね。
13. この写真、なんだったっけ?3号路の雰囲気を撮影した写真だったっけなあ。
2022年07月10日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 9:58
13. この写真、なんだったっけ?3号路の雰囲気を撮影した写真だったっけなあ。
14. ここから階段を上らないといけないみたいです。地形図を見ると、トラバース区間が終わり、尾根を上がっていく地点のようです。
2022年07月10日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:09
14. ここから階段を上らないといけないみたいです。地形図を見ると、トラバース区間が終わり、尾根を上がっていく地点のようです。
15. 富士道との合流地点。富士道も通ったことないので、この山行で機会があれば通っておこうと考えていたが、写真撮影時には気が付くことができなかった。次回に宿題として持ち越し。
2022年07月10日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:18
15. 富士道との合流地点。富士道も通ったことないので、この山行で機会があれば通っておこうと考えていたが、写真撮影時には気が付くことができなかった。次回に宿題として持ち越し。
16. 随分と立派な道を通っています。写真13と大分雰囲気が違っていますが、同じ3号路の様です。
2022年07月10日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:22
16. 随分と立派な道を通っています。写真13と大分雰囲気が違っていますが、同じ3号路の様です。
17. 3・5・6号路の合流地点。ここから一旦やまびこ茶屋近くのトイレに向かう為コースアウト、北上しました。トイレは非常にきれいでした。
2022年07月10日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:23
17. 3・5・6号路の合流地点。ここから一旦やまびこ茶屋近くのトイレに向かう為コースアウト、北上しました。トイレは非常にきれいでした。
18. トイレ後は再び写真17地点に戻り、5号路に入ってコースに復帰しています。
2022年07月10日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:42
18. トイレ後は再び写真17地点に戻り、5号路に入ってコースに復帰しています。
19. 一瞬混乱して、この前上った6号路の山頂直下階段と勘違いして撮影した写真。撮影後もずっと違和感があり、帰宅後6号路階段とは違うことをしっかり確認、すっきりした。そう言えば、この階段も上ったことないんだよな。
2022年07月10日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:45
19. 一瞬混乱して、この前上った6号路の山頂直下階段と勘違いして撮影した写真。撮影後もずっと違和感があり、帰宅後6号路階段とは違うことをしっかり確認、すっきりした。そう言えば、この階段も上ったことないんだよな。
20. 登山道は随分と細くなっていますが、これも5号路が見せる表情の一つなのでしょう。
2022年07月10日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:46
20. 登山道は随分と細くなっていますが、これも5号路が見せる表情の一つなのでしょう。
21. あの辺が今日は敢えて登らない山頂あたりかしら?と思いながら、5号路より見上げて撮影。
2022年07月10日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:48
21. あの辺が今日は敢えて登らない山頂あたりかしら?と思いながら、5号路より見上げて撮影。
22. この場所は何度も通ったことあるけど、左の5号路を進んだことはないと思う。
2022年07月10日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:49
22. この場所は何度も通ったことあるけど、左の5号路を進んだことはないと思う。
23. 高尾山北尾根コースと5号路との合流地点。北尾根コースも久しぶりにやってみたくなってきた。
2022年07月10日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/10 10:53
23. 高尾山北尾根コースと5号路との合流地点。北尾根コースも久しぶりにやってみたくなってきた。
24. 実は有名な吊り橋も見たことがないので、下りは4号路を使用します。滑りやすいとか書いてありますね。気を付けます。
2022年07月10日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 10:55
24. 実は有名な吊り橋も見たことがないので、下りは4号路を使用します。滑りやすいとか書いてありますね。気を付けます。
25. 山頂近くの4号路の勾配は確かに急で、油断すると滑って転倒するかもしれない。
2022年07月10日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:01
25. 山頂近くの4号路の勾配は確かに急で、油断すると滑って転倒するかもしれない。
26. 日影に下るいろはの森コースとの合流点。今回初めて存在を知りました。次回の高尾山登山時にでも使用してみます。
2022年07月10日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:06
26. 日影に下るいろはの森コースとの合流点。今回初めて存在を知りました。次回の高尾山登山時にでも使用してみます。
27. 4号路は、そこそこの勾配が結構続く道のようです。思ったより随分と長い。
2022年07月10日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:10
27. 4号路は、そこそこの勾配が結構続く道のようです。思ったより随分と長い。
28. 吊り橋見えた。
2022年07月10日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:14
28. 吊り橋見えた。
29. 吊り橋だけあって、通行時思ったより揺れましたね。
2022年07月10日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:14
29. 吊り橋だけあって、通行時思ったより揺れましたね。
30. 木々の間から、中央自動車道がうっすらと見えています。
2022年07月10日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:22
30. 木々の間から、中央自動車道がうっすらと見えています。
31. 4号路はここまでのようで、本日2回目の2号路に入ります。
2022年07月10日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:23
31. 4号路はここまでのようで、本日2回目の2号路に入ります。
32. 北側斜面をトラバースする2号路は、南側に比べてすこし暗い気がした。
2022年07月10日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:24
32. 北側斜面をトラバースする2号路は、南側に比べてすこし暗い気がした。
33. 写真32で述べている感覚を、裏付けしてくれているのかな。
2022年07月10日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:28
33. 写真32で述べている感覚を、裏付けしてくれているのかな。
34. 写真33の説明板は、一つのフレームに収まりきらなかったので、分割して撮影した。
2022年07月10日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:28
34. 写真33の説明板は、一つのフレームに収まりきらなかったので、分割して撮影した。
35. 分岐、左蛇滝口方面、右1号路方面。右に行きました。
2022年07月10日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:30
35. 分岐、左蛇滝口方面、右1号路方面。右に行きました。
36. 霞台園地からの眺望。八王子市街地が見えているのでしょうか?思ったよりいい写真なので、これを代表写真としようかな。
2022年07月10日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:32
36. 霞台園地からの眺望。八王子市街地が見えているのでしょうか?思ったよりいい写真なので、これを代表写真としようかな。
37. 1号路を進んでいきます。
2022年07月10日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:33
37. 1号路を進んでいきます。
38. ビール屋山(さん)を通過。大分混んで来ました。
2022年07月10日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:35
38. ビール屋山(さん)を通過。大分混んで来ました。
39. 金毘羅台コースとの分岐。当初の計画は金毘羅台コースに進む予定でしたが、登山口から1号路を登った記憶がないので、このまま登山口まで1号路を進むことにしました。
2022年07月10日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:46
39. 金毘羅台コースとの分岐。当初の計画は金毘羅台コースに進む予定でしたが、登山口から1号路を登った記憶がないので、このまま登山口まで1号路を進むことにしました。
40. ここからも金毘羅台コースに合流できるみたいですね。
2022年07月10日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:49
40. ここからも金毘羅台コースに合流できるみたいですね。
41. 1号路、思ったより急勾配。登りで使ったら、結構きついかもね。侮れないなと思いました。
2022年07月10日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 11:53
41. 1号路、思ったより急勾配。登りで使ったら、結構きついかもね。侮れないなと思いました。
42. 山道はここまでの様です。
2022年07月10日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 12:01
42. 山道はここまでの様です。
43. 清滝駅に無事帰ってきました。朝は電車賃ケチって高尾駅から高尾山口駅まで歩いたけど、ものすごく暑いので、高尾山口駅から帰路に就きました。お疲れさまでした。
2022年07月10日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/10 12:03
43. 清滝駅に無事帰ってきました。朝は電車賃ケチって高尾駅から高尾山口駅まで歩いたけど、ものすごく暑いので、高尾山口駅から帰路に就きました。お疲れさまでした。
44. 高尾山口駅前で、ヤマレコアプリをOFFにしました。今回のアプリ写真セレクション御神籤は、小吉から末吉の間くらいでしょうかね。おしまい。
1
44. 高尾山口駅前で、ヤマレコアプリをOFFにしました。今回のアプリ写真セレクション御神籤は、小吉から末吉の間くらいでしょうかね。おしまい。
撮影機器:

感想

▼7月遠征が迫ってきているので、少しでも足が衰えないよう、でもやりすぎて膝に負担をかけない様、同時に熱中症のリスクも考慮して、前日に引き続き緩めの山を歩くことにした。
▼緩めの山と言っても、1回行ったことばかりの山しか思い浮かばなかったので、折角だから赤線が少しでも濃くなるようにと考えた結果が、今回のコースとなった。何度も来ている高尾山だが、知らないこと盛沢山で、富士道やいろはの森コースなんかが次回の宿題として持ち越された。
▼山頂を踏まなかったのはなんでだろう。決してこだわりがあった訳ではないと書くと嘘になるのかな。でも、上手く文章でそのこだわりを表現出来る程、はっきりとしたものでもなかったし。よくわからないが、暑さでおかしくなっていたのかもしれない。
▼暑くて、どちらかというとトレーニング的な位置づけだったので、あまりワクワクしない山行だったのだろう。写真にキャプションをつけるのに結構苦労した感じ。普通なら44枚程度の写真枚数であれば、今回掛かった2〜3分の1の時間で全キャプション付けられるんだけどなあ。
▼まあいいや、こんな山行も山行であることは間違いない。いつか読み返す時に少しでもその当時の感情が蘇ってくる様、記録しておくことは今後の私の人生では意義深いことであることは間違いないのだから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら