ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478153
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

王子ヶ城と檜原城(秋川下り⓪)

2022年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
43.3km
登り
919m
下り
1,300m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
4:51
合計
10:23
距離 43.3km 登り 950m 下り 1,343m
9:42
21
10:44
11:28
21
11:51
11:54
7
12:00
12:02
18
12:20
12:29
72
13:41
7
13:51
14:52
7
14:58
14:59
4
15:03
1
15:04
2
15:24
15:42
15
16:00
4
16:04
7
16:10
3
16:19
18:27
9
18:36
2
18:38
1
18:39
0
18:39
0
18:39
1
18:40
1
18:41
85
20:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
藤倉バス停
0477m
2022年07月10日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 9:33
藤倉バス停
0477m
雨乞いの滝はなんと、崩落の為に接近できず。
2022年07月10日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:04
雨乞いの滝はなんと、崩落の為に接近できず。
目的のモノレール。
登りは14分くらいでした。
2022年07月10日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:24
目的のモノレール。
登りは14分くらいでした。
小林家住宅
2022年07月10日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:45
小林家住宅
2022年07月10日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:54
この景色最高ですね〜
2022年07月10日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 10:59
この景色最高ですね〜
水汲み場。
2022年07月10日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:01
水汲み場。
小林家。
2022年07月10日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:14
小林家。
もっと長くいたい、後ろ髪引かれながら下山。
2022年07月10日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:25
もっと長くいたい、後ろ髪引かれながら下山。
藤倉校舎。分校跡。
2022年07月10日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:49
藤倉校舎。分校跡。
土日はやって無いのかな?
2022年07月10日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:50
土日はやって無いのかな?
春日神社。
2022年07月10日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 11:56
春日神社。
2022年07月10日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:06
笹久保大橋
0395m
2022年07月10日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:15
笹久保大橋
0395m
0386m
2022年07月10日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:18
0386m
2022年07月10日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:18
王子ケ城。
こっちは北東の457ピークの方。
これも物見があったかと思うんだけど、どうかな?
2022年07月10日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:32
王子ケ城。
こっちは北東の457ピークの方。
これも物見があったかと思うんだけど、どうかな?
高い方から457ピークを見下ろす。
2022年07月10日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:40
高い方から457ピークを見下ろす。
あっちが463ピークの本城の方。
2022年07月10日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:40
あっちが463ピークの本城の方。
2022年07月10日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:41
城域から一度離れて時坂峠方面へ。
車両通行止めになっていたけれど、とりあえず進んでみる。
で、その途中の554ピーク。
2022年07月10日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:51
城域から一度離れて時坂峠方面へ。
車両通行止めになっていたけれど、とりあえず進んでみる。
で、その途中の554ピーク。
ようするに、檜原城から王子ケ城に向かう街道沿いの物見かなと思ったんだけど、
2022年07月10日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:52
ようするに、檜原城から王子ケ城に向かう街道沿いの物見かなと思ったんだけど、
さあ?何も無いかな?
2022年07月10日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:53
さあ?何も無いかな?
あるとすれば街道を見下ろす上だと思うんだけど、登れない。
2022年07月10日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:54
あるとすれば街道を見下ろす上だと思うんだけど、登れない。
問題の崩落現場。
2022年07月10日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:56
問題の崩落現場。
こんな感じ。
2022年07月10日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:57
こんな感じ。
もう一箇所。
2022年07月10日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:59
もう一箇所。
ここ、単車で登ってる人いた。
2022年07月10日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 12:59
ここ、単車で登ってる人いた。
結構な細尾根ですね。
2022年07月10日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:01
結構な細尾根ですね。
2022年07月10日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:01
2022年07月10日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:04
峠の茶屋。
時坂峠から茶屋を抜けて浅間嶺へと向かうコースは一度歩いているので、
そのログと繋げる為にここまでやって来ました。
2022年07月10日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:04
峠の茶屋。
時坂峠から茶屋を抜けて浅間嶺へと向かうコースは一度歩いているので、
そのログと繋げる為にここまでやって来ました。
大山祇神社。
2022年07月10日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:05
大山祇神社。
戻る。ここ、五所神社がある事になっているんだけど、分からなかった。
2022年07月10日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:13
戻る。ここ、五所神社がある事になっているんだけど、分からなかった。
王子ケ城域に戻り、東光禅寺。
2022年07月10日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:24
王子ケ城域に戻り、東光禅寺。
2022年07月10日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:24
東光禅寺。
2022年07月10日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:24
東光禅寺。
2022年07月10日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:26
東光禅寺の東側が崖で、
城側とは深い谷がある。
2022年07月10日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:27
東光禅寺の東側が崖で、
城側とは深い谷がある。
本城。
2022年07月10日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:29
本城。
王子ケ城。
2022年07月10日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:30
王子ケ城。
特に遺構はない。
2022年07月10日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:33
特に遺構はない。
向きが不思議。
2022年07月10日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:33
向きが不思議。
腰郭みたいな感じ。
2022年07月10日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:33
腰郭みたいな感じ。
大きな八坂神社。
2022年07月10日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:33
大きな八坂神社。
腰郭?
2022年07月10日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:33
腰郭?
腰郭?
2022年07月10日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:34
腰郭?
参道である階段を登ると、この向きという、不思議な神社。
拝殿と本殿の、ほぼ本殿の真横に出るなんて変な感じだなと思ったんだけど、
奥の小さな祠が階段の正面に見える事が後で分かった。
2022年07月10日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:35
参道である階段を登ると、この向きという、不思議な神社。
拝殿と本殿の、ほぼ本殿の真横に出るなんて変な感じだなと思ったんだけど、
奥の小さな祠が階段の正面に見える事が後で分かった。
八坂神社(階段)の正面の広場。
2022年07月10日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:36
八坂神社(階段)の正面の広場。
本城部との谷部分。
本当にここに城砦があったとすれば、門があった場所であると思われる。
2022年07月10日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:39
本城部との谷部分。
本当にここに城砦があったとすれば、門があった場所であると思われる。
城域の正面に見えるトラウトファーム秋川。
0377m
2022年07月10日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:43
城域の正面に見えるトラウトファーム秋川。
0377m
宮ケ谷戸集落
0377m
2022年07月10日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:50
宮ケ谷戸集落
0377m
森のおもちゃ美術館。
2022年07月10日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:51
森のおもちゃ美術館。
森のおもちゃ美術館。
2022年07月10日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:52
森のおもちゃ美術館。
そういえばいつも二人を包んでいるタオルは、
多摩川を描いたタオルだよ。
2022年07月10日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 13:59
そういえばいつも二人を包んでいるタオルは、
多摩川を描いたタオルだよ。
定食いただきました〜!
ランチタイムぎりぎりだったみたいね。
2022年07月10日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 14:02
定食いただきました〜!
ランチタイムぎりぎりだったみたいね。
白倉集落まで戻って来ました。
0292m
2022年07月10日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 14:58
白倉集落まで戻って来ました。
0292m
千足集落
0271m
2022年07月10日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:04
千足集落
0271m
檜原城。
2022年07月10日 15:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:10
檜原城。
檜原城の堀切。
こういう普通の山城の堀切が久しぶりだったのでテンション上がったわ〜。
2022年07月10日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:26
檜原城の堀切。
こういう普通の山城の堀切が久しぶりだったのでテンション上がったわ〜。
檜原城!
2022年07月10日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:28
檜原城!
二重堀切!
2022年07月10日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:30
二重堀切!
三本目の堀切!
2022年07月10日 15:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:31
三本目の堀切!
二重堀切!
2022年07月10日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:32
二重堀切!
素敵な堀切よねぇ。
2022年07月10日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:33
素敵な堀切よねぇ。
北側の堀切!
2022年07月10日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:36
北側の堀切!
景色も好き。
北秋川と南秋川合流地点、0244m
2022年07月10日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:36
景色も好き。
北秋川と南秋川合流地点、0244m
堀切の手前から段々の曲輪と本城部を見るアングル。
いいよねぇ〜。
2022年07月10日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:39
堀切の手前から段々の曲輪と本城部を見るアングル。
いいよねぇ〜。
逆三盛鱗。
2022年07月10日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 15:52
逆三盛鱗。
瀬音の湯。
2022年07月10日 16:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 16:16
瀬音の湯。
ずっと蕎麦が食べたかったw
2022年07月10日 18:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 18:02
ずっと蕎麦が食べたかったw
まさか乗っては渡りませんよw
2022年07月10日 18:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 18:31
まさか乗っては渡りませんよw
戸倉城。
2022年07月10日 18:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 18:39
戸倉城。
この橋は恐らく永久通行止め?
2022年07月10日 18:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 18:55
この橋は恐らく永久通行止め?
阿伎留神社入口。
参拝しようと途中まで行ったけど、
時間が時間なので非常識と思われたので辞めました。
2022年07月10日 19:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 19:00
阿伎留神社入口。
参拝しようと途中まで行ったけど、
時間が時間なので非常識と思われたので辞めました。
正光寺。
ここって城跡じゃなかったっけ?
来住野氏館の名前は後で調べて分かったので、あた改めて来ましょう。
2022年07月10日 19:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 19:12
正光寺。
ここって城跡じゃなかったっけ?
来住野氏館の名前は後で調べて分かったので、あた改めて来ましょう。
横沢。
2022年07月10日 19:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 19:15
横沢。
大塚古墳。
古墳って事だけど、未調査なので不明。
街道辻の大塚だと思ってるんだけどね。
2022年07月10日 19:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 19:39
大塚古墳。
古墳って事だけど、未調査なので不明。
街道辻の大塚だと思ってるんだけどね。
二宮神社。
小川大明神。
いつもお世話になっているのと、
御礼も兼ねて、こんな時間だけど謝辞を述べに行きました。
2022年07月10日 19:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 19:56
二宮神社。
小川大明神。
いつもお世話になっているのと、
御礼も兼ねて、こんな時間だけど謝辞を述べに行きました。
法林寺城。
2022年07月10日 20:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 20:03
法林寺城。
法林寺城。
2022年07月10日 20:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 20:04
法林寺城。
高月城遠景。
2022年07月10日 20:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/10 20:07
高月城遠景。
20221231、初めて数馬の湯に入る。
そこにある説明板。
王子ヶ城についても記載されている。
2022年12月31日 16:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/31 16:59
20221231、初めて数馬の湯に入る。
そこにある説明板。
王子ヶ城についても記載されている。
2022年12月31日 16:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/31 16:59
2022年12月31日 16:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/31 16:59
撮影機器:

感想

この企画は、
単独では行く事のないであろう小林家と王子ヶ城の両方を行く為にチャリで移動する、
というもので、目的地を結ぶ為の移動手段に過ぎないのでログを取るつもりは無かった。

ところが、移動距離も長いし、
いずれにしてもバスの時間とか考慮すると、
もしかしたら武蔵五日市駅までチャリで行ってしまうかも?
という考えに至り、ログを取る事にした。

あとあと考えると、このログはおおよそ北秋川沿いの道のログが取れた事になる。
これが、秋川下りの第零弾ということになるのではないか……?!
とは言え、川と集落に着目した回では無かった為、川の写真は少ないので悪しからず。
いずれ再訪する?
それは分からんけれども………。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら