記録ID: 4479892
全員に公開
ハイキング
東海
春日井三山+築水池
2022年07月11日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 459m
- 下り
- 478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:27
距離 9.4km
登り 478m
下り 478m
天候 | 晴れ 【気温】弥勒山:27℃ 駐車場:33℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(きれいな水洗トイレも設置。) ●「少年自然の家」入口の交差点から、細野キャンプ場または秋葉神社の 案内に従い道樹山(どうずさん)登山口に出ます。 ●多目的広場駐車場の石段を上がると道路を挟んで反対側が弥勒山登山口 になります。 |
その他周辺情報 | 当日は「都市緑化植物園」休園日の為、多目的広場駐車場を利用。 |
写真
感想
久し振りに晴れ間がのぞめそうな一日、少し時間が空いたので
地元の里山、春日井三山に出掛けてみよう。
初めて訪れる春日井三山、オーソドックスに道樹山から弥勒山へ縦走し、
湿地が見られる築水池を反時計回りに周回して駐車地へ戻る。
そんな計画で「少年自然の家」の多目的広場駐車場を出発し、
道樹山登山口となる細野キャンプ場へ向かう。
登山口から尾根道を選んで登山道に入ると、石仏や石碑が度々現れるが
傾斜が緩む事は無かった。ウラジロの茂る小尾根は我慢の登りが続き、
やっと傾斜が緩むと御嶽神社の御堂が建つ道樹山頂上だったが山名板は
見当たらなかった。東側へ僅かに進めば三角点ピークが有る事も知らず
そのまま県境稜線(西:春日井市、東:多治見市)を北へ
向ってしまった。
緩やかなアップダウンで大谷山を過ぎ、西側へ植物園への分岐を三度ほど
見送り、最後はややきつい階段を上がると春日井市の最高峰となる
弥勒山に到着だ。登山開始してから初めて得られる展望を楽しみながら
昼食を摂り、小尾根を下り「みろくの小屋」を経て戻った多目的広場から
今度は湿地帯を楽しみに築水池の周回を開始してみる。
静かな森から築水池の北岸側に出ると木道が設けられた湿地帯に
変わってきた。
幸い行き交う人も居ないので細かく観察すると、モウセンゴケや
ミミカキグサなど湿地に咲く花をあちこちで見る事ができた。
【初めて歩いた春日井三山と築水池だったが、自然に恵まれた里山は
季節を変えればまた違う表情を見せてくれそうなお山だった。】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
ここは僕のホームグランド。以前はちょこちょことトレーニングしてました。
へぇ〜月曜日でも駐車場が開いてる所があるのですね。いいこと知りました。
この山はいろんなコースがありますが、僕のお気に入りは細野のキャンプ場から川沿に登り写真の道樹山の東屋に出て、大谷山、弥勒山と登り、下山は内津峠方面まで歩き、眼下に19号バイパスの内津トンネルを見ながら大周回して動物園近くの県道に出るコースでした。
結構運動になりましたよ。
また、定光寺から道樹山に出るコースも面白かったですよ。
やっと不整地歩きもできるようになったので、近々動物園側から弥勒山だけですが挑戦してみようかと思っています。
里山だからと舐めていました。緩む事のない蒸し暑い道樹山の登りは
良いトレーニングになりました。
大谷山を過ぎてからすれ違う人も増え人気の高さが伺えました。
今回は築水池の湿原散策がメインの春日井三山縦走でしたが、短距離も長距離も
コース取り次第でいろんな歩き方が出来そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する