記録ID: 4481593
全員に公開
ハイキング
関東
また太田に行ったのか@焼山〜亀山〜金山城跡〜根本山〜金山浅間神社
2022年07月12日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 339m
- 下り
- 315m
コースタイム
天候 | くもりときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クモの巣がすごい |
写真
連休だし(とはいっても二連休ですが…)太田に行こう!ちなみにこの連休はなくなり、翌日仕事になりました死。今回は熊谷駅からバスで太田まで行きました。熊谷、よくテレビで日本一暑い!みたいなことしてるので、死ぬほど暑いかと思いきやこの日は涼しかった
太田といえばSUBARUです。SUBARU関連施設を一枚はいれとかないと太田に行ったとは言えんだろう。これはSUBARUの寮だと思います。しかしやはり太田の車はSUBARU率が高い。やっぱり太田市民の大多数はSUBARU関係で働いてるんですかね
ラブホ群を過ぎると亀山が見えてきました。こちらも登ることのできない山なので、遠くから眺めるだけです。太田は古墳が多く、焼山も亀山も古墳みたいですね。私も以前天神山古墳に行きましたが、なんかこういう古墳めぐりって楽しいですよね。知識がまったく追いついてませんが…
地図からすると、どうもこのラブホの中が一番亀山の山頂に近づけるっぽいんだよな〜と思っている画像ですね。しかしこのへんはラブホ街ですね〜。滅んでるラブホもあれば新しいラブホもありますね。ラブホ街を歩くときは今でもなんか気まずい気持ちになりますね
少し北のほうへ行き、google mapには神明宮と記載されている神社の脇から金山城跡を目指します。ヤマレコの足跡を頼りに来てみたのですが、踏み跡明瞭、ルートも明瞭です。結構歩かれている感じでした
まあまあ登ったあたり。湿度がすごいですがいい感じの道です。あとクモの巣もすごい。この時期こればっかりはしょうがないのですが、辟易します。木の棒とか振り回しながら登ればいいんでしょうけれども
新田神社に着きました。誰もいない…。前回はド平日でも結構人がいたのに。まあ今日は雨予報だからな。こいつは休憩してたら現れたニホントカゲ。石碑みたいなやつを登ろうとして落ちたりしてました。かわいいやつめ
今日は「ふるさと」の笛の音が聴こえてこないので根本山へ行きました。山頂です。山頂標識もありました。ここでは聴こえなかったのですが、この後金山城跡の駐車場の方まで行ったら「ふるさと」の笛の音が…。今日は西山あたりで活動してたんでしょうかね
金山城跡に戻ります。東京では紫陽花シーズンを逃してしまった気がするので、紫陽花を撮ってます。そういや太田の東山公園のほうに菖蒲園みたいなのがなかったっけ?と思ったんですが、水芭蕉でしたね。水芭蕉は3月後半ですね。前回来たときチラ見しとけばよかった
金山城跡の月ノ池です。赤いやつは葉っぱとかではなくてコイです。これ、実際見てみると涼しげでいいんですよねー。金山城跡にはもうひとつ日ノ池という人口池があります。こんな山の上に池があるのもすごいというか、神聖な感じがします
展望厨なのに一枚も展望の画像がないのでここで載せます。金山城の物見台から。天気がよければ赤城山方面も望めるんでしょうか。手前は踏破してますね。奥のほうは唐沢山とかでしょうか。あっちのほうも歩きたいね
物見台の下らへん。物見台から直接ここに来れないと思って大回りしてきました。もうちょっと奥に行ったら普通に物見台と行き来するところがありました。なんか導線悪くね?とか思ってましたが、ただ私の観察力が不足しているだけでした
こういう感じで本当に行き止まりなところもあるわけですよ。戻るのが面倒で乗り越えて進んじゃう人もいるんでしょうね。気持ちはよくわかります。冷静に考えてみると、サクサクいろんなところを見て回れるような造りだったとしたら城としての防御力なさすぎですよね
駐車場でちょっと展望台に登ってから、西にどんどん進んでいきます。この金山城阯の石碑があるところが彦七山山頂のようです。私、そうとは知らずに画像撮ってました。ヤマレコアプリの地図、運営が登録したピークしか出てこないですからね
彦七山からしばらく歩くと神社がありました。ここが浅間山ですね。金山浅間神社とあります。ここから降りたところにも金山浅間神社があるのですが、一緒なんですかね?お参りするのにいちいち登るの大変だから下にも作ったんでしょうか
浅間山から下ってます。ちゃんとn合目って書いてる石碑もあります。この浅間山自体が富士山信仰の場になってたんでしょうかね。このあたりで猛烈な便意に襲われ、気が気ではなくなっています
感想
三度目の太田です。もはやホームです
金山城周辺の未踏ピークをまわってしまおう回です。この日は雨予報だったのですが、下山した後にちょっと降ったくらいで済んでよかったです。気温も上がりませんでしたし。とはいえ汗びしょびしょ、クモの巣だらけになってしまいました。夏はしんどい!
本文にも書いたのですが、明日休みだから疲れが残ってもいいや〜と思ってたら、帰りの電車で電話がかかってきて急遽出勤に…( ;∀;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する