記録ID: 448213
全員に公開
ハイキング
近畿
【加古川1高砂1姫路1】宝殿駅から曽根駅まで ひよこ隊長と播磨アルプスヲお散歩スル
2014年05月13日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 751m
- 下り
- 739m
コースタイム
5/12
出発22:05→
22:19と22:21→22:42横浜22:44→
22:47横浜駅東口喫煙所22:53→
22:58横浜駅東口バスターミナル23:20→
5/13
6:35姫路駅南口バスターミナル→
6:41姫路6:46→6:59宝殿7:07→
7:07宝殿駅南口前7:15→7:17セブンイレブン宝殿駅前店7:23→7:29モスバーガーアイモール高砂店8:11→8:15島西交差点→8:30岸西交差点→8:36谷川橋→8:50辻登山口8:55→9:12▲100m圏峰(辻ひよこ山)→9:27太閣岩9:31→9:37▲旗振山9:41→9:47▲160m圏峰→9:58▲北山奥山10:11→10:15▲160m圏峰→10:17高砂火力線24号鉄塔→10:17▲165m圏峰→10:19▲中塚山→10:35▲135m峰→10:54成井登山口分岐→10:55▲180m圏峰11:00→11:00成井登山口分岐に戻る→11:03▲小高御位山11:12→11:15分岐に戻る→11:45▲高御位山12:24→12:30▲280m圏峰→12:37▲263m峰→12:46長尾登山口分岐12:48→12:52▲210m圏峰(市ノ池公園分岐)12:54→13:03涌井山分岐→13:04▲245m圏峰13:15→13:20馬の背登山口分岐→13:22▲鹿島山13:24→13:32▲鷹ノ巣山13:34→13:48▲別所奥山→13:52▲210m圏峰14:08→百間岩→14:34鹿島神社登山口分岐→14:49▲地徳山14:56→15:14▲大谷山15:16→15:28三等三角点「大谷」15:37→15:39▲豆崎奥山15:41→15:59中所登山口16:02→16:08ローソン高砂阿弥陀店16:20→16:34曽根駅前16:47→
16:47曽根16:47→16:56姫路
出発22:05→
22:19と22:21→22:42横浜22:44→
22:47横浜駅東口喫煙所22:53→
22:58横浜駅東口バスターミナル23:20→
5/13
6:35姫路駅南口バスターミナル→
6:41姫路6:46→6:59宝殿7:07→
7:07宝殿駅南口前7:15→7:17セブンイレブン宝殿駅前店7:23→7:29モスバーガーアイモール高砂店8:11→8:15島西交差点→8:30岸西交差点→8:36谷川橋→8:50辻登山口8:55→9:12▲100m圏峰(辻ひよこ山)→9:27太閣岩9:31→9:37▲旗振山9:41→9:47▲160m圏峰→9:58▲北山奥山10:11→10:15▲160m圏峰→10:17高砂火力線24号鉄塔→10:17▲165m圏峰→10:19▲中塚山→10:35▲135m峰→10:54成井登山口分岐→10:55▲180m圏峰11:00→11:00成井登山口分岐に戻る→11:03▲小高御位山11:12→11:15分岐に戻る→11:45▲高御位山12:24→12:30▲280m圏峰→12:37▲263m峰→12:46長尾登山口分岐12:48→12:52▲210m圏峰(市ノ池公園分岐)12:54→13:03涌井山分岐→13:04▲245m圏峰13:15→13:20馬の背登山口分岐→13:22▲鹿島山13:24→13:32▲鷹ノ巣山13:34→13:48▲別所奥山→13:52▲210m圏峰14:08→百間岩→14:34鹿島神社登山口分岐→14:49▲地徳山14:56→15:14▲大谷山15:16→15:28三等三角点「大谷」15:37→15:39▲豆崎奥山15:41→15:59中所登山口16:02→16:08ローソン高砂阿弥陀店16:20→16:34曽根駅前16:47→
16:47曽根16:47→16:56姫路
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【行き】 JR 姫路→宝殿(240円・13分) 【帰り】 JR 曽根→姫路(200円・9分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 宝殿駅より1/25000に則り辻登山口まで。 ここより、すべて道標類にしたがい中所登山口まで。 ここで住民の方からショートカット道を教わり国道へ。 ここより1/25000に則り曽根駅へと下山した。 高御位山の山頂より東方面には、三等三角点「高御位」があるはずだが探さなかった。 鹿島山には、四等三角点「知徳」がある。 豆崎奥山の山頂より北方面には、三等三角点「大谷1」がある。 【 危険箇所 】 皆無。 全行程、整備抜群で、超優良安全遊歩道クラス。 【 トイレ 】 高御位山・などなど。 【 休憩所 】 辻登山口・高御位山・などなど。 【 飲食・買い物 】 マクドナルド大津サービスエリア店にて、ハンバーガー(100円)をいただく。 モスバーガーアイモール高砂店にて、野菜チーズバーガーセット(420円)をいただく。 セブンイレブンJR宝殿駅前店にて、昼食など(1934円)を買い込み御山でいただく。 ローソン高砂阿弥陀店にて、アクエリアス(129円)をいただく。 【 持参したガイド・地図 】 国土地理院1/25000 加古川 国土地理院1/25000 姫路南部 国土地理院1/25000 姫路北部 新・分県登山ガイド27 兵庫県の山(山と渓谷社) 【 参考にさせていただいたサイト 】 イラストレーター川上真理子のぽのぽの通信 http://www.h7.dion.ne.jp/~chiron/ 宝塚やまぼうしとハナミズキの山歩き http://www.jttk.zaq.ne.jp/baatp805/ ほか、多数。 【 失せ物 】 なし。 【 ゲットしたオタカラ 】 パンフレット類多数(姫路駅の観光案内所にて)。 【 my初登頂ひょうご 】 1 辻ひよこ山(仮称) 100m圏 2 旗振山 160m圏 3 北山奥山 183m 4 中塚山 170m圏 5 小高御位山 180m圏 6 高御位山(播磨富士) 304.2m 7 鹿島山(鹿嶋山) 264.2m 8 鷹ノ巣山(鹿島山西峰) 250m圏 9 別所奥山 215m圏 10 地徳山 194m 11 大谷山 161m 12 豆崎奥山(大平山) 159m 【 my初登頂兵庫百山 】 1 高御位山(播磨富士) 304.2m 【 my初登頂関西百名山 】 5 高御位山(播磨富士) 304.2m 【 周辺の寄り道情報 】 未調査。 【 周辺のmy未登頂峰 】 涌居山・大藤山・宮山・竜山・日笠山・などなど。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト 2
予備電池 6 単三
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
百均コンパス 3
分度器 1
筆記具 1 ノート2冊 ボールペン3本 ラインマーカー1本
保険証 1
飲料 5 玄米茶2L トップバリューの500mmペット4本
ティッシュ 6
食料 おにぎり4 惣菜パン2 菓子パン1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 2
防寒着 1
ストック 1
カウベル 1
非常食 クリームサンドチョコビスケット1袋
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ザック 1 タトンカ50+8L
ウェストポーチ 2
帽子 1
軍手 1
老眼鏡 3
煙草 90
ライター 3
ポケット灰皿 3
ウエットティッシュ 2
デジカメ 1
Tシャツ 3
ロンパン 1
下着 3
靴下 3
トレッキングシューズ 1
ポケット座布団 1
予備靴紐 1
ケータイの充電器 1
デジカメの充電器 1
ひよこ隊長の荷物 2Kg程度
ゴミ袋 8
フリーザーバッグ 2
岩塩 1
分県登山ガイド 1
|
---|
感想
【 反省 】
ウォーミングアップ的にはちょうどよいかなと考えたルートだったが、いきなり真夏日になってしまったのと、寝不足とのWパンチで、ひよこ隊長がかなり疲れてしまった。
やはり初日は、もっとらくちんなルートにするべきだった。
結果的に、大失敗だった。
【 教訓 】
初日は特に慎重に。
【 感想 】
初っ端でひよこ隊長にダメージを与えてしまったため、残りの三日間が大変なことになってしまったわけだけど、それはまたのお話。
さておき、いきなりの真夏日で、展望抜群の丸出し尾根だったもんだから、相当に暑かった。
かくいうわたしも日焼けでヒリヒリになってしまった。
サングラスも忘れたので目も疲れた。
などなど。
結果論だけなら、もっともダメなハイキングの見本市になってしまったけど、播磨アルプスは低山ながら超ステキな丸出し尾根で、ほとんどどこからでも展望抜群であった。
歩いてきた山々が、これから歩く山々が、ずっと見えているのは超キモチイイ。
基本的に岩尾根ながらステッキを収納しなければならないような注意箇所は皆無で、ひたすらキモチイイ。
関西百名山の名に恥じぬ名峰であった。
ひよこ隊長のMVPは、高御位山。
わたしのMVPは、別所奥山。
大失敗は棚上げして、
よかったね。
ありがとね。
つづく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人