飯豊山(弥平四郎)


- GPS
- 05:07
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,259m
- 下り
- 2,243m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ハセツネダブルに向けて、練習方法よくわからないから、とりあえず鏑木さんがやっていた3%理論を採用。
週100kmで、3000mD+をルーティーンに。平日は通勤ランだから累積標高は積めない(でも5〜7kgでの通勤ランは結構きついが)ので、週末の2日間で確保。これまでは近場だったが、今日は5年ぶりに弥平四郎から。本当は川入からと思ったが、アクセスの時間が少しかかるので、夕飯や風呂掃除を考え、近場をチョイス。地図だと弥平のほうが短いが、あまり変わらない気がする。川入だと剣が峰を通る分時間多めなのかな?
5時出発。通勤で車使っていなく、ガソリンギリギリだったので、24時間のスタンドへ。若干遠回りも、7時に着。車結構多いなと思ったが、地元の刈払の方々だった。ご苦労様です。7時10分過ぎにスタート。今日のテーマは、6時間休憩なしで、イーブンペースで体を動き続けること。標高1500m地点で1時間ぐらいだったので、結構いいタイムかなと思ったが、そこから1600mの三国岳まで遠かった。結果1時間30分と平凡なタイムでがっかり。ただ、体は全然疲労感なかったので、今日のテーマである、イーブンペースで淡々と。3時間ジャストかなと見積もる。切合までは32分。まずまず。切合小屋も素通りで雪渓もまずまず順調。疲れはあまり感じない。今日は山頂が近く感じる。結果、2時間46分代で山頂。三国〜山頂まで1時間16分はベスト。道標にタッチし、即復路。御前坂までの下りで足の疲労感。ここまで水500㎖のみだったが、柿ピーを1,2口。下りは心拍上がらないから、補給は大丈夫ともくろむ。(結果しゃりバテならず)三国までは往路−2分とあまり変わらず。5時間30分切りかなと思ったが、最後の下りで足が持ったので、そこまでペース落ちず、5時間一桁。平均心拍数も145とまずまず。補給は柿ピー3口ぐらい。(コスト10円ぐらい。省エネ走行)水は1.5ml弱。雪渓の祓川で補給したが、最後もうちょい欲しかった。CT33%ぐらいだったので、及第点。疲労感はあまりないので、ハセツネダブル完走に向けては、赤信号が黄色信号になったぐらい。3カ月切ったが、いろいろと経験値積み上げていかないと。
※休憩0分と表示されるかなと思ったが、11分と表示された…休んでないよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する