ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4489886
全員に公開
ハイキング
日高山脈

ペテガリ橋でヒグマに遭遇(ペテガリ岳・ペテカリ岳)

2022年07月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:02
距離
8.1km
登り
281m
下り
318m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:12
合計
5:02
6:28
170
9:18
9:30
120
11:30
ニシュオマナイ川渡渉点ゴール地点
天候 晴・曇
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ペテカリ山荘は一階、二階に宿泊可能。管理人なし。薪ストーブ、豊富な薪、鍋、トイレ、いくつかの寝具、非常用食料、水場(煮沸か浄水ろ過が安全)があります。携帯電話は圏外。協力金1泊500円。静内山岳会のみなさんによって手入れされていて、気持ちよく泊まれます。
2022年07月13日 16:09撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 16:09
ペテカリ山荘は一階、二階に宿泊可能。管理人なし。薪ストーブ、豊富な薪、鍋、トイレ、いくつかの寝具、非常用食料、水場(煮沸か浄水ろ過が安全)があります。携帯電話は圏外。協力金1泊500円。静内山岳会のみなさんによって手入れされていて、気持ちよく泊まれます。
画面奥に見えるのがペテガリ橋、画面手前がヒグマと遭遇した場所です。遭遇前日の7月14日昼過ぎに撮影した写真です。
2022年07月14日 12:37撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 12:37
画面奥に見えるのがペテガリ橋、画面手前がヒグマと遭遇した場所です。遭遇前日の7月14日昼過ぎに撮影した写真です。
2022年7月15日昼頃のニシュオマナイ川の渡渉点(神威山荘近く)です。ハイカットの登山靴でも浸水する深さでした。今日7月17日は全道的に雨が降っています。この場所も、今後数日間、増水が見込まれます。
2022年07月15日 11:37撮影 by  E-P2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:37
2022年7月15日昼頃のニシュオマナイ川の渡渉点(神威山荘近く)です。ハイカットの登山靴でも浸水する深さでした。今日7月17日は全道的に雨が降っています。この場所も、今後数日間、増水が見込まれます。
撮影機器:

装備

個人装備
クマ撃退スプレー ヘルメット 爆竹

感想

ペテカリ山荘に2泊した後、神威山荘方面へ戻ろうとペテガリ橋を渡ったところで、
まだ若いヒグマ1頭と遭遇しました。ペテカリ岳登山のみなさんが多く行き交う林道なのでご報告します。
(概要)
2022年7月15日(Fri) 午前6時40分 晴れ・風あり ペテガリ橋南端から約10メートルの林道上にヒグマ 頭から尻まで1.2メートルくらい 1頭 2歳半程度で親離れから間もないクマか こちらから見て右側の藪から出てきて林道を横切り、左側の斜面を登って消える 距離約10メートル
(詳細)
ペテカリ山荘を出てまもなくの12分後、穏やかに流れる川面を見下ろしながらペテガリ橋を渡り切った所で、ベッピリガイ川寄りの西側の藪から黒い影が出てきたのに気づきました。それほど大きくない真っ黒なヒグマ1頭です。全く警戒する様子もなく林道上に出てきました。道の中央でこちらに気づき、一瞬止まってこちらを見ましたが慌てる様子もなくそのまま東側のベッピリガイ山寄りの斜面を登って姿が見えなくなりました。こちらに興味を示したり、向かってくる様子はなく、一瞬のことだったので怖さは全くありませんでした。
以上の経過だけを見ると「たったこれだけのこと」です。しかし、もし自分が10秒ほど早く現場に差し掛かっていたり、あるいは、クマが10秒遅く藪から出てきたりした場合は、至近距離で出くわすことになり、事故になっていた可能性があります。また、もしこのクマが親離れしていない仔グマだった場合は、仔を守ろうとする母熊に攻撃されることが高い確率であったかもしれません。そう考えると今回の遭遇は、ひとつ間違えれば、事故の危険性があったと思われます。
クマが消えた後、立ち止まってしばらく状況を見ていましたが、クマが戻って来ることもなく、他のクマの唸り声や物音もなかったため、クマ撃退スプレーの安全装置を外していつでも噴射できる状態で右手に持って、工事現場で使うような大きな音のする笛を鳴らしながら先へ進みました。
数十メートルほど進んだところで新しいクマの落とし物を見つけました。7月13日から14日にかけて計3回この場所を通りましたが、その時は見かけなかったので、先ほどのクマのものと見て間違いありません。色は真っ黒で量は多くなく、大型犬のそれと近い形でした。
時々後ろを振り返って進みましたが、後をつけてくることはありませんでした。クマは先回りして待つ場合もあると聞いたことがあります。しかしその気配もなく、笛を多めに鳴らしながら進みました。
ペテカリ岳への登山者が多く通る場所なので、神威山荘の入山届の箱に注意書きをし、浦河警察署にも報告しました。
(クマ対策)
クマ鈴を胴回りの2か所、自分の見える場所に付け常に鳴っている状態にしながら歩きました。工事現場で使うような笛を、道が曲がっている場所、川の流れる音が近い場所、長い直線で吹きました。
右胸にクマ撃退スプレー(米国製 噴射距離10.5メートルと表示)を付け、いつでも取り出せるようにしました。前日に風下に向かって試射しました。本当にその距離を飛んだかはわかりませんでしたが、噴射の圧力は驚くほど強く、殺虫剤のそれとは桁違いで、これなら10メートル飛んでもおかしくないと思いました。(動画サイトに投稿されている米国の動画を見ると、執拗に追跡してくるクマが、噴射によってすぐに離れていく様子が見て取れます。実際に使う場合は、まずクマの顔近くに向けて噴射し、更に円を描いて壁を作るようにするのが良いとのことです)
クマ対策で良く言われるのは、そもそも遭遇しないように、人間がいることを鈴やラジオ、笛などで知らせ、クマが自ら離れていくようにすることとされています。ただ、今回は沢音や強めの風で樹々が鳴り、鈴や笛の音が届きにくい状態で遭遇してしまったようです。クマの方から離れていってくれたので助かりましたが、万一、向かって来られた場合を考えると撃退スプレーはいつでも取り出せる状態にして利き手近くに下げておくのが良いと思われます。クマがすぐに離れたので、スプレーを取り出す、両手を高く挙げて自分を大きく見せるなどの行動を始める前に危険は去りました。

最後に、この投稿は「行くのは危険だ」と言うためのものではありません。日高山脈は険しく厳しい反面、自然度が高く美しい、素晴らしい場所です。ペテカリ岳の登山道は静内山岳会のみなさんの努力で笹刈りが行われ、ペテカリ山荘は清潔で気持ちよく泊まれます。
みなさんには十分な備えをした上で日高の山々を楽しんでもらえればと思います。
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら