篭坂峠〜立山〜須走


- GPS
- 03:28
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 266m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | 小雨たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていた。 |
写真
感想
3連休中で一番天気のよさそうな今日を選んだ。
しかし、バスに乗って篭坂峠に向かう途中、結構雨が降ってきた。
幸い、篭坂峠で降りたときにはほとんど降っていなかったが、空は黒い雲に覆われている。
歩き始めると、風もあり肌寒いぐらいである。
登山道は火山灰なので、歩くごとにザック、ザックと音を立てる。
さすがにこの天気なので誰もいない。
木が鬱蒼としているので、日が照っていないと結構暗い。
雨が降り出したようだが、木のおかげで雨粒が落ちてこない。
三国山への分岐を右に進むと、両側の斜面がだんだん迫ってくる。
おまけにガスってきてあまり楽しい登りではない。
急に近くで鹿のかん高い鳴き声がして、近くに鹿がいることを実感する。
ガスの中を進んでいくと、立山展望台の標識が出てきた。
展望は期待できないが、行ってみることにした。
案の定、展望はなくガスで真っ白である。
展望はないが広場になっていたので、ここで昼食を取った。
歩き始めると、少し日が差すこともあり、ヒグラシが鳴き始めた。
途中、すぐ近くでジジッと鳴き声がするので、よく見ると、ヒグラシが2匹いて、徐々に近づいていく。
iPhoneで写真を撮ろうと近づいても逃げない。
結局、2匹が重なってどうも交尾をしているようだ。
お邪魔してしまったようだ。
時々晴れて、木の間から日が差してきた。
こうなるとヒグラシの大合唱である。
近くで鳴いているのに、なかなか見つけられない。
さっきは本当にラッキーだった。
そんなとき、登山道の先に茶色の真ん中に白い丸いものが見え、何かと思ったら、急に動き出した。
鹿のお尻が見えていたのだ。
2匹の鹿が、かん高い声を出して森の中に消えていった。
写真を撮れなくで残念。
でも、見れただけでもラッキーか。
こんな天気で誰もいないのが良かったのかもしれない。
富士山は霧で見えなかったが、ヒグラシの交尾や鹿をまじかで見られ、今日は満足である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人