記録ID: 4495573
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
学能堂山 三重県三多気の桜駐車場から
2022年07月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 755m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、なし。 国道422号から入るT字の交差点は登山口の案内は無く、旧伊勢街道の案内があるのみ。 水谷林道の途中から左へ入るが、赤テープが有るが見落とし易い。 危険箇所はない。 |
その他周辺情報 | 登山後の最寄り日帰り温泉は、422号を奈良方向へ行った道の駅「伊勢本街道御杖」にある「姫石の湯」700円。 |
写真
大洞山の雌岳。
以前,秋に登りました。頂上に見張り台跡が有って、登山口からまっすぐな石段が築かれていた。単調できつかった。昔に人は駆け上がり、そして駆け下ったのだと思うと「アンビリーバボー!!」という感想でした。
以前,秋に登りました。頂上に見張り台跡が有って、登山口からまっすぐな石段が築かれていた。単調できつかった。昔に人は駆け上がり、そして駆け下ったのだと思うと「アンビリーバボー!!」という感想でした。
お弁当をはさみ、逆光の自撮り。自分はシルエットで十分ですね。11:14
今日はここまで。滋賀からという男性は三峰山に登ってここまで縦走してきたと聞きました。アップダウンがあって距離も長い。まね出来ないという感想。
涼しい時期に三峰山1235.4mを登りたいと思います。
今日はここまで。滋賀からという男性は三峰山に登ってここまで縦走してきたと聞きました。アップダウンがあって距離も長い。まね出来ないという感想。
涼しい時期に三峰山1235.4mを登りたいと思います。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料水
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
手ぬぐい
お湯ポット
ツエルト
|
---|
感想
台風4号の雨の状況をウオッチして、7日8日に岐阜県石徹白川に渓流釣りとキャンプにでかけました。今週は東西南北雨模様。週間天気予報で4日前から見つけていた三多気辺りの晴れてマーク。6月30日以来の山です。
朝、名古屋を出るときは雨が残っていてどうなることかと思いましたが、車を西に進めるに連れて晴れとなり一安心。
植林のルートは日陰で助かりました。学能堂山山頂は360度展望で、陽を遮るものはありませんが良い風が吹いていました。
山頂では自分と同じように晴れて地点を探して滋賀からやってきたという男性としばし会話。三峰山から縦走されたと聞き、元気を頂きました。
夏の爽やかな山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する