ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4497057
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良 杉田川遡行 深堀沢下降

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
14.3km
登り
1,101m
下り
1,093m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:29
合計
6:53
距離 14.3km 登り 1,101m 下り 1,113m
7:00
25
スタート地点
7:25
50
杉田川入渓
8:15
60
8mハシゴ滝
9:15
9:25
10
1175m通常脱渓地点
9:35
27
1240m二俣10m滝
10:02
4
登山道合流
10:06
29
深堀沢下降開始
10:35
79
2段30m滑滝上
11:54
12:13
12
915m林道横断地点 ヒューム管
12:25
42
深堀沢下部左俣合流
13:07
32
登山道合流
13:53
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遠藤ヶ滝駐車場。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
杉田川遡行
体感2級下 フェルト◎ 水量多め SBなし

遠藤ヶ滝駐車場から杉田川沿いの遊歩道を進み、適当に入渓。
いい間隔で滝が現れ、渓相は良い。
沢慣れしてる方であれば滝は全てフリーで直登出来るが、講習会や沢始めなどにザイルを出して練習するにはいい沢である。

脱渓地点だが、多くの記録では1175m付近の左岸から廃道を辿り登山道に向かっているが、今回は深堀沢を下降するので通常の脱渓地点はスルーしてさらに遡行を続ける。

1240m二俣は10m滝が架かる右に入る。この滝の直登はシャワーで楽しい。
その後はp1388の北側コルに詰めるようにルートを取り、10分程の藪漕ぎで登山道合流。
詰め上がった登山道のすぐ東側が深堀沢の源頭なので、そのまま藪に突入。5分もしないで沢型が現れ深堀沢の下降に入る。

深堀沢下降
下降に困難な箇所はなく、スムーズに下降出来る。滝も上部に8mシャワー滝と、2段30m滑滝くらいである。2段30m滑滝の上部で懸垂1回。懸垂しなくても巻き気味に下れそうだった。

あとはゴーロを下り、915m付近にヒューム管が出てくる辺りで右岸に上がり、林道の廃道を利用して隣の枝沢にトラバース。
この廃道は藪が濃い部分もあったが、沢屋なら特に問題なく歩ける。
廃道を10分強も辿れば、枝沢に合流。この沢は深堀沢の下部左俣となるだろうか。
沢に合流したら今度はこの沢を遡行する。滝はなく既に源頭の雰囲気だが、登山道合流の直前まで水は流れており、詰めの藪漕ぎは2分程であった。
深堀沢は遡行しても1級上くらいだろう。

下山の登山道は良好。770m付近であだたら林道の廃道が横切るのでその林道に入る。最後は林道を外れ、スタート地点の遠藤ヶ滝駐車場目指して薄い藪に入り駐車場に帰還。

今回歩いたルートは、ソロの場合にスタート地点に周回して帰って来る為の変則的なルートである。
車がもう1台あったり自転車をデポ出来れば、もっと効率よく遡行と下降を出来ると思われる。

遠藤ヶ滝の駐車場からスタートです。ここは登山口じゃなく遠藤ヶ滝の遊歩道口なんですね。
2022年07月18日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:01
遠藤ヶ滝の駐車場からスタートです。ここは登山口じゃなく遠藤ヶ滝の遊歩道口なんですね。
遠藤ヶ滝不動尊。一応手を合わせてみました。
2022年07月18日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:10
遠藤ヶ滝不動尊。一応手を合わせてみました。
遊歩道を歩くと面白い滝がありました。三日月の滝と云うらしい。
2022年07月18日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/18 7:22
遊歩道を歩くと面白い滝がありました。三日月の滝と云うらしい。
これが遠藤ヶ滝ですね。どこにでもあるような普通の滝に見える。石室があり修業の滝だったようです。登っちゃダメ感が強いが・・・。
2022年07月18日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 7:26
これが遠藤ヶ滝ですね。どこにでもあるような普通の滝に見える。石室があり修業の滝だったようです。登っちゃダメ感が強いが・・・。
滝上はナメです。水量が多く足が持っていかれます。
2022年07月18日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:33
滝上はナメです。水量が多く足が持っていかれます。
綺麗だけど水は冷たい。
2022年07月18日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:46
綺麗だけど水は冷たい。
水量多くて迫力ありますね。
2022年07月18日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:03
水量多くて迫力ありますね。
右岸にボロい鎖がありますが、触らなくても登れます。
2022年07月18日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 8:04
右岸にボロい鎖がありますが、触らなくても登れます。
右岸からヘツって突破。
2022年07月18日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:06
右岸からヘツって突破。
水量多くて結構楽しいです。
2022年07月18日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:11
水量多くて結構楽しいです。
右岸から。雨のおかげかヌメリは全く無く快適です。
2022年07月18日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:12
右岸から。雨のおかげかヌメリは全く無く快適です。
これはハシゴの滝です。右岸の岩場に壊れたハシゴがあります。
2022年07月18日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:16
これはハシゴの滝です。右岸の岩場に壊れたハシゴがあります。
これがハシゴ。触る気にはなれないね。
2022年07月18日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:17
これがハシゴ。触る気にはなれないね。
ハシゴは無視して水線際から突破。
2022年07月18日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 8:17
ハシゴは無視して水線際から突破。
いい滝です。10mくらい。
2022年07月18日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 8:23
いい滝です。10mくらい。
水線右が階段です。
2022年07月18日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:24
水線右が階段です。
いい間隔で滝が続くので楽しいですね。
2022年07月18日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:29
いい間隔で滝が続くので楽しいですね。
渓相も素晴らしいです。
2022年07月18日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:30
渓相も素晴らしいです。
これは支流の滝でした。
2022年07月18日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:35
これは支流の滝でした。
ナメ滝連瀑。
2022年07月18日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:36
ナメ滝連瀑。
左岸から。
2022年07月18日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:38
左岸から。
陽が差し込んで綺麗。
2022年07月18日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:41
陽が差し込んで綺麗。
見事なY字滝。左壁から突破出来ます。
2022年07月18日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:45
見事なY字滝。左壁から突破出来ます。
ここが通常の脱渓地点ですね。今回はスルーします。
2022年07月18日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:15
ここが通常の脱渓地点ですね。今回はスルーします。
進むと温泉が出てました。
2022年07月18日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:29
進むと温泉が出てました。
1240m二俣。進む右には滝が架かっています。
2022年07月18日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:35
1240m二俣。進む右には滝が架かっています。
10mくらい。真ん中のバンドを利用して水線をトラバースします。
2022年07月18日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:36
10mくらい。真ん中のバンドを利用して水線をトラバースします。
結構なシャワーになって冷たい思いをしました。
2022年07月18日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:37
結構なシャワーになって冷たい思いをしました。
続く5m滝。水線左から。ここも若干シャワーです。
2022年07月18日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:38
続く5m滝。水線左から。ここも若干シャワーです。
ナメ。
2022年07月18日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:46
ナメ。
詰め。この後笹薮漕ぎ10分くらいです。
2022年07月18日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:55
詰め。この後笹薮漕ぎ10分くらいです。
登山道合流しました。すぐに反対側の藪に突っ込みます。
2022年07月18日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:02
登山道合流しました。すぐに反対側の藪に突っ込みます。
深堀沢源頭部まではあっという間でした。
2022年07月18日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:13
深堀沢源頭部まではあっという間でした。
8mくらいのシャワー滝。せっかくなので下降もシャワークライムダウンで降りました。
2022年07月18日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:22
8mくらいのシャワー滝。せっかくなので下降もシャワークライムダウンで降りました。
切れ落ちてますね。どんな滝かな?
2022年07月18日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:34
切れ落ちてますね。どんな滝かな?
ナメ滝っぽいですね。巻いても降りれそうでしたが、たまには懸垂もしてみる。
2022年07月18日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:46
ナメ滝っぽいですね。巻いても降りれそうでしたが、たまには懸垂もしてみる。
2段30mくらいですね。立派な滝です。
2022年07月18日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:00
2段30mくらいですね。立派な滝です。
深堀沢の滝はこの辺りだけでした。
2022年07月18日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:14
深堀沢の滝はこの辺りだけでした。
ナメ地帯が長く続きます。沢散歩にはいいでしょう。
2022年07月18日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:44
ナメ地帯が長く続きます。沢散歩にはいいでしょう。
この土管がある両岸に廃道が横切ってます。
2022年07月18日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:53
この土管がある両岸に廃道が横切ってます。
ここで昼飯。沢牛丼。
2022年07月18日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 11:56
ここで昼飯。沢牛丼。
右岸に上がると廃道ありました。最初は歩きやすいですが、
2022年07月18日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:15
右岸に上がると廃道ありました。最初は歩きやすいですが、
すぐに藪に覆われます。藪漕ぎレベルとしては対した事ないです。
2022年07月18日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:18
すぐに藪に覆われます。藪漕ぎレベルとしては対した事ないです。
深堀沢の下部左俣に合流。これを遡行します。
2022年07月18日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:26
深堀沢の下部左俣に合流。これを遡行します。
滝はなくずっとこんな感じで登山道合流直下まで藪はありません。
2022年07月18日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:54
滝はなくずっとこんな感じで登山道合流直下まで藪はありません。
最後の分岐は水がない左に入ります。
2022年07月18日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:05
最後の分岐は水がない左に入ります。
藪漕ぎ2分で登山道合流しました。ラッキー。
2022年07月18日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:07
藪漕ぎ2分で登山道合流しました。ラッキー。
最後は駐車場目指して薄い林道を抜けます。歩きやすいです。
2022年07月18日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:47
最後は駐車場目指して薄い林道を抜けます。歩きやすいです。
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
2022年07月18日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 13:52
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

この週末は東北地方でもかなりの雨が降り、緊急速報メールがけたたましく鳴っていた。

せっかくの連休であったが、土日は水が引くのを待ち、増水して丁度いい具合になる安達太良の沢に入る事にした。

安達太良の主要な沢で未遡行で残っているのも少なくなってきたが、今回はその中でまだ行けてない杉田川に入る事にした。
この杉田川は検索すると結構な数の遡行記録があり、安達太良の沢では人気があるらしい。
記録を読むと、この杉田川だけでは物足りない感じがしたので、隣の深堀沢を絡ませる事にする。

この深堀沢は、人気の杉田川に比べると遡行記録はかなり少ない。ヤマレコではNYAAさんとechigonogakuさんの記録くらいだろうか。

杉田川と深堀沢の内容を考えると、おのずと深堀沢を下降に使うのが良さそうである。
当初の予定では深堀沢の入渓地点である640mの橋の袂に自転車をデポしようかと考えだが、NYAAさんの記録を読むと深堀沢の下部は平凡で、あだたら林道が交差する場所まで90分かかったとあるので、それもダルいなぁと思い今回のような変則的なルートとなった。
最後にまた沢を登り返してるので効率が良いのか悪いのかよくわからないが、杉田川を遡行して深堀沢の美味しい所だけ味わって無事に周回出来たのでまずまず成功だったと思う事にしよう。

今回は狙い通り、増水して迫力ある滝やナメを体感出来て楽しかった。
天気が悪い時や増水して行く場所がない時などは、また安達太良の沢に遊びに来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

すごい記録だにゃー(*^▽^*)

こんなことを考える人がいるなんて

そう言えば、杉田川はナメがきれいでしたね。でも、なぜかいい印象がないです。ぬめったからかな?

むしろ、深堀沢の方がいい印象が残っています。
2022/7/20 6:15
NYAAさん、ありがとうございます。
NYAAさんさんの記録のおかげで充実の周回ルートを歩けました😊

深堀沢の方が印象はよかったですか。やっぱり遡行と下降で印象は変わってくるのでしょうね。
杉田川も、今回は雨の影響で滑りは全然なくて快適に遡行出来ました。
安達太良の沢は癒やし系が多いですが、水量が多いと油断出来ないので中々楽しめました。
またNYAAさんさんの記録参考にさせて頂きます。ありがとうございました💨
2022/7/20 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら