記録ID: 4497143
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
「不動山登山2022」 上越市最高峰
2022年07月18日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
信号「名立大橋東詰」左折後道なりに南下 不動地域生涯学習センター駐車場に駐車 「不動山登山2022」開会式後、マイクロバスに分乗し 林道南葉山線を約13km走行後、歩行開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・マイクロバス駐車場所〜堰堤 かつての作業道跡を緩やかに下降 道路崩壊箇所、渡渉、ぬかるみあり ・堰堤〜見晴らし台 不動山への尾根の取り付き箇所が堰堤 時々急坂も交え、巻道の繰り返し 急斜面での細い巻き道にはロープが張ってあります 泥濘で滑りやすいので滑落注意 見晴らし台を過ぎると狭まった尾根の急坂の連続 ロープに助けられ、笹藪が丸く刈り込まれた山頂に到着 到着時は雲の中で周囲の山々は見えず、残念 晴れた日には、火打、焼山、大毛無の展望台と思います 細やかに登山道を整備して頂いている地元の皆様に、感謝です |
その他周辺情報 | 「不動山登山2022」は参加料5,000円 缶バッジ、無料入浴券、「タコの炊き込みご飯」を頂きました |
写真
撮影機器:
感想
名立から南下した谷深くに聳える端正な形をした山に惹かれ、
記録を調べるうちに、年に一回だけ登れる日があると知りました。
大毛無山から延々と林道歩きの後、登山口だと疲労も思いやられ
なかなか実行する決心もつかず、そのままでした。
林道をマイクロバスで送迎をして頂けるこの催しは
願ってもない機会、ようやく、夢が叶いました。
歩き始める頃には美しい姿がくっきりと見え、
端正に見えるが故に、見れば見るほど険しい尾根、
ちょっと不安もあるものの、嬉しかったのですが
見晴らし台では既に山頂付近が雲に覆われ、先行き不安!
昼近くなると谷間から雲が湧き、見えなくなる日が多いとお聞きし、
雷雨も覚悟していましたから、雨に降られず良かったかもしれません。
不動山頂上には、石祠が祀られています。
山の形の良さから、古くから信仰の山だったのでしょう。
木製の標識は、雪に押し潰されてしまうのか無残に真っ二つ。
雪の多さを想像し、新しそうな石柱の標識に頼もしさを感じます。
頭上をトンボが大乱舞、随分親し気に羽を休めてくれました。
虫刺されに悩まずに済むのはあなた方のお手柄!感謝です。
時折薄く青空が見えるのに、晴れる気配がなく、残念ながら下山開始。
山頂直下の急斜面は登りより、下りの方が足を取られるのでは、
と心配でしたが、無事ゴールでき、大満足。
サポートして下さった皆様、大変お世話になり、有難うございました。
おかげさまで念願の不動山頂上に立てました。
いつか、大毛無山頂上から晴れた日に美しい不動山の姿を
思い出を懐かしみながら、眺めたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑い中、お疲れさまでした。
私は集団行動が不得手なので、個人で行きました。
事前に市役所に聞きましたら、市のイベント外でも登山禁止ではないと言われましたので。
更に、関東からは膳棚峠の方が近いですし…
毛無山頂上は不動山より灌木が多いです。
行かれるなら木の葉が落ちた晩秋がお勧めです。
コメント有難うございます。
七月に新潟県の山に登るのは、経験からきついと覚悟していましが、
流れ落ちる汗との格闘、帰宅後も体の熱が抜けない感じでした。
takayama2さんの記録を以前拝見し、善棚峠からの方が近いですし、
林道歩きでと計画したものの、なかなか決心がつかず、
送迎してくださる年一回のイベントが魅力で参加しました。
私も、どちらかと言えば、自由気ままに歩ける個人山行派ですが、
登山道が整備され、主催の方々の細やかな配慮を頂き、
林道歩きせずに山頂に立て、短時間で往復でき、有り難かったです。
毛無山へは、秋晴れの日に、と思っております。
頂上は、灌木が多いのですね。11月頃が良いでしょうか?
自宅から、比較的に近い山なので、今から出かけるのが楽しみです。
ご教示有難うございました。
それにしても暑い日が続いていますね!ご自愛ください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する