氷川キャンプ場〜鋸山〜大岳山〜古里駅(御岳山と大塚山は断念)


- GPS
- 06:48
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,231m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
先週の筑波山では物足りなかったので、二週続けて山行に行きました。奥多摩の山は行きたいところはほとんど行ってしまったのですが、鋸山は行ったことが無かったので今回行くことにしました。
最初は鋸山をピストンしようと思ったのですが、大岳山と御岳山を経由して古里駅まで行き電車で奥多摩駅まで戻れば駐車場まで戻ってこれることが分かったのでやってみました。車で行くと基本的にピストンになることが多いのですが、奥多摩だと電車で戻ってくるということができるのがいいですね。
奥多摩だとなかなか1000mを超す標高差を登ることはできないと思っていたのですが、今日のルートを見みると大岳山まで登るれば若干1000mには足りないものの1000m近くまで登れることが分かりました。大岳山は去年御岳山方面から登ったのでどんな山か想像がつきましたが、鋸山方面から登ると最後の急登が結構きつかったです。それに鋸山へ行くまでも結構な岩場が多く、両手で岩を掴みながら登るということを何度も余儀なくされました。
今日は朝の9時から夕方の4時まで7時間、小休止以外はずっと歩き続けるということを初めて経験しました。今まで何度も山行に行きましたが7時間歩き続けるのは初めてだったのでさすがに最後はバテました。最後はバテてしまったので御岳山と大塚山は巻いてとにかく下りだけをひたすら歩くことにしました。
僕が申し込んだ富士登山のツアーは、二日目に7合目から剣ヶ峰まで行って8合目まで降りてくるという行程なのですが、それだと約1000m登って約800m下るということになります。歩く時間も約7時間なので今日のような山行を経験しておくと少しは富士登山が楽に感じるかな?と思ったりしました。ただ標高が全然違うので全然参考にならないかもしれませんが…。
今回初めて7時間歩き続けましたが、最後はバテてしまったのでまだまだ体力が足りないかも?と思いました。もう少し経験を積んで体力アップを図ろうと思います。あとはとりあえず7時間は歩き続けられるようにペース配分を考えた歩き方を身につけたいと思いました。
今回はバテバテだったのと以前に歩いたことのあるルートが多かったのであまり写真を撮らずに済ませてます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する