【小仏城山】久々のお山歩は城山茶屋でかき氷


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 474m
- 下り
- 394m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 3:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※この時間は3台編成 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戻り梅雨の長雨が続いていたため、 林道・登山道上にも水の流れが所々にある。 城山から小仏峠までは泥濘箇所が多くあり、滑りやすい。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.15kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
感想
マスク山行が苦しくて、しばらく遠ざかってしまい、
一年三ヶ月ぶりのお山歩。
きょうは「海の日」だけど、城山茶屋のカキ氷目当てで、
沢沿いで涼し気な日影沢林道を登って小仏城山へ。
想定はしていたが、
JR高尾駅北口のバス乗り場はかなりの人出。
8時12分発の「小仏」行きはバス3台編成。
日影沢林道は、やはり沢沿いで涼しい。
戻り梅雨の長雨で林道上にも水の流れが続く。
草木が夏の深い緑色となり、花の彩は少ない。
そんな中、桔梗のむらさきが鮮やかに咲いていた。
小仏城山にはのんびりとちょうど90分掛けて登った。
筋肉が減ってスッカリ細くなってしまった両脚、
息が切れないようにゆっくりとしたペースを保つ。
マスクはアゴマスクにして、すれ違いの時と、
息遣いの荒いトレランの集団が近づくたびに装着した。
小仏城山山頂はAM10時でも既に多くの人出であった。
城山茶屋の少人数用のテーブル席を確保できたので、
直ちにカキ氷の待ち行列に並ぶ。
メガ盛りが100円値上げして600円になっていた。
きょうは何となくオレンジな気分だったので、
普通サイズ(400円)のオレンジ味を注文。
山頂の木陰には適度な風が流れていて、
カキ氷を食べ始めると一瞬で汗が引いてしまった。
カキ氷を食べ終え、一息ついたところで、
醤油仕立てのなめこ汁(300円)を注文し、
七味唐辛子をたっぷりふりかけ、
コンビニで買ってきた紀州梅のおにぎりで早めのランチ。
このパターンはマイ定番である。
久々のまったりとした達成感で、一時間以上のロング休憩。
久々の割には体力的には余裕があり、
帰路のコースを色々と迷ったのだが、
高尾山方面はすごい混雑が予想されるので、
結局、当初の計画通りに小仏峠から降りて小仏BSへ。
小仏峠までの下りは、かなりの泥濘が続き滑りやすい。
ダブルストックで慎重に足場を確認しながら降りる。
小仏登山口の手前の水場に、ブラシが置いてあった。
泥だらけになったシューズを洗わせて貰った。
やはり皆さん、ここで泥を落として行くのだろう。
何気ない親切、とても気が利いている。
12時20分、小仏BSに無事ゴール。
久々なので丁度良い加減のコース取り、
のんびりお山歩は大成功!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する