サギソウ早すぎた、笹間ヶ岳


- GPS
- 04:05
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 331m
- 下り
- 342m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 低地の蒸し暑さは半端ではなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は一般道で特に危険個所はないが、帰路のルートは道も細くザラ場・岩場 さらに裏白に深く覆われた道と多彩でもあり随所で地図読みが必要。 |
写真
装備
個人装備 |
日帰り夏山登山軽装備。
|
---|
感想
過去2回、8月中旬、笹間ヶ岳への途中の湿地帯でサギソウを多く見たことがあり、今年も再度訪れる予定であった。
ここ連日の天候不順で遠くに行けず、うずうずしており鬱憤が溜まっていた。
サギソウの開花時期としては少し早いかもしれないが近場でもあり覗いてみることにし曇りで蒸し暑い日ではあったがごく軽装で思い立って出かけることにした。
自宅から登山駐車場までは車で20分ほど。
天神川を遡り駐車場のある富川道分岐に車を置き、大谷河原までの谷筋を登る。途中に現れる湿地帯を入念にチェックするがサギソウの株はあれど花芽まではまだ生育しておらず残念。 8月上旬に再度訪れることにして今回はあきらめる。
他の花は極小さいのが3種ほどあったが低地での花期はほぼ終わったようだ。
大谷河原までのサギソウ見物予定が見放されたので笹間ヶ岳まで登ってみることにした。まだ歩いたことのない林道経由で山頂へ。 そして帰りは展望テラス経由のバリルートを通って。 ところがこれが大失敗! 這う這うの体で下山することになる。
湿地帯歩きが目的だったので長靴で出かけ、これが後半下りのザラ場山歩きに苦労させられる。また、短時間での予定であったので軽装かつ飲料水1本(500cc)のみ。これも展望テラスで枯渇、最後の下り1時間は蒸し暑さと喉の渇きに喘ぎ喘ぎの下山となってしまった。
さらに失敗は重なるもので最後の小休憩で迂闊にも眼鏡をとり地面に置いたままきずかず下山。 きずいたのは自宅近くに帰り着いてから。夏バテ寸前の体を引きずって最終休憩地まで戻る大失態をやらかしてしまう。 かろうじて発見できたのでよかったが、見つからなければ馬鹿なことをしたもんだと反省しきりであったろう。
、
この失敗、高齢も重なっての不始末だったが、よくよく心に銘じなければとの反省しきりの低山歩きとなってしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sshibachanさん こんばんは。
いつもタフな山歩き 感服・敬服して拝見させていただいております。
昨日は 太陽が顔を覗かせたものの 特別蒸し暑い一日のとき「笹間ヶ岳」
大変 お疲れさまでした<(_ _)>
大谷河原周辺のサギソウ・・少し早かったようですね
復路のバリルート・・随分前のことですが 道迷いをして苦労したこと
を思い出します(#^.^#)💦
自宅に戻ってから 忘れられた眼鏡を探しに再度 山へ〜とは またまた
ご苦労様でした。
コメント、ありがとうございました。
今回は大失態でした。 既に後期高齢者の身、家族からは常々山歩き気をつけるようお叱りを受けていますが、今回は迂闊でした。
地元の低山と言えども侮っては行けないとの教訓として心に留めおかねばなりません。
ご夫婦ての山登り、いつも楽しく拝見してます。 うらやましいですね。 いつまても続けてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する