ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450037
全員に公開
ハイキング
関東

笹子駅〜本社ヶ丸〜開運山〜河口湖駅

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,614m
下り
1,137m

コースタイム

08:00笹子駅-08:15本社ヶ丸登り口-09:56角研山-11:05本社ヶ丸-11:39清八山-13:21御巣鷹山-13:37三ツ峠山-13:45四季楽園

14:18木無山-15:49天井山-15:58カチカチ山ロープウェイ-16:29河口湖駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
・笹子駅の改札を出て、すぐ右側の道(少し坂になっています)への方向が、
「本社ヶ丸」への道です。「熊出没注意」と左「鶴ヶ鳥屋山」の標識を正面に見て右の道へ。この時点で「本社ヶ丸」の標識などはありません。
・『24山と高原地図2013年版』では、最初の鉄塔が「大勝線50号送電鉄塔」となってますが、「〜49号〜」でした。
・「大勝線49号送電鉄塔」までは、不明瞭な道が続き、そこからは道は無くなります。
「大勝線49号送電鉄塔」を左に見て、思いっきり草薮の中に入ります。
「庭洞山」までは、とにかく尾根をひたすら登ること。ピンクテープはほぼありません。
・「本社ヶ丸」の頂上はとても狭く20人くらいでいっぱいです。
・「清八山」からは富士山が目の前の絶景!南ア〜八ヶ岳も良く見えます。
・「御巣鷹山」への手前、急勾配です。
・「三つ峠山(開運山)」の頂上は、FM富士中継放送局の裏側になります。
・「三ツ峠山」からカチカチ山ロープウェイ:富士見台駅までは、とても整備されたハイキングコースですが、野猿が出没し襲ってくることもあるそうなので、
十分気をつけてください。

今日も快晴の予感です。
2014年05月17日 05:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 5:21
今日も快晴の予感です。
みなさん、笹子雁ヶ腹摺山の方へ。
本社ヶ丸方面は、私ひとり、、、
2014年05月17日 08:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:03
みなさん、笹子雁ヶ腹摺山の方へ。
本社ヶ丸方面は、私ひとり、、、
なので、茅ヶ崎:kalaheoの甘食をぱくつきながら、スタートです。
2014年05月17日 08:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 8:05
なので、茅ヶ崎:kalaheoの甘食をぱくつきながら、スタートです。
ここを迷いなく、右側に進みましょう。
2014年05月17日 08:07撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:07
ここを迷いなく、右側に進みましょう。
で右側はこんな感じ。
2014年05月17日 08:07撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:07
で右側はこんな感じ。
意外にきれいな道♪
2014年05月17日 08:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:14
意外にきれいな道♪
と、突然、登り口が。
2014年05月17日 08:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:15
と、突然、登り口が。
ひゃ〜〜道らしい道がありません。
2014年05月17日 08:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:18
ひゃ〜〜道らしい道がありません。
あっても、この程度。
2014年05月17日 08:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:22
あっても、この程度。
むむ、、、人の足跡なんて全くありませんよ。
2014年05月17日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:24
むむ、、、人の足跡なんて全くありませんよ。
はい。崩落してます。
ですが、大丈夫、進めます。
2014年05月17日 08:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:25
はい。崩落してます。
ですが、大丈夫、進めます。
今日の空もこんなに青いね〜
2014年05月17日 08:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:29
今日の空もこんなに青いね〜
ミツバツツジ、落ちてるのも綺麗です。
2014年05月17日 08:30撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:30
ミツバツツジ、落ちてるのも綺麗です。
最初の鉄塔。
「大勝線49号送電鉄塔」のはず。
『山と高原地図』では50号、、
2014年05月17日 08:31撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:31
最初の鉄塔。
「大勝線49号送電鉄塔」のはず。
『山と高原地図』では50号、、
この尾根では貴重はピンクテープ。
これから先は皆無です。
2014年05月17日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:44
この尾根では貴重はピンクテープ。
これから先は皆無です。
人が踏み込んでいないので土がふかふか、ずぶずぶ。
キックステップ(雪山か?!)で登らないと滑り落ちます。
2014年05月17日 08:50撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:50
人が踏み込んでいないので土がふかふか、ずぶずぶ。
キックステップ(雪山か?!)で登らないと滑り落ちます。
どうやら庭洞山とやらの頂上に出たみたい。
2014年05月17日 09:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:00
どうやら庭洞山とやらの頂上に出たみたい。
は〜生きて登れたご褒美の新緑の道。
2014年05月17日 09:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:01
は〜生きて登れたご褒美の新緑の道。
ちょろりんたんとピンクテープぶら下がってます。
こんなんでも有るのと無いのとでは大違い。
2014年05月17日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:03
ちょろりんたんとピンクテープぶら下がってます。
こんなんでも有るのと無いのとでは大違い。
突如として文明と出会う。
アスファルトな道路ですか、、
嬉しいような悲しいような。
2014年05月17日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:03
突如として文明と出会う。
アスファルトな道路ですか、、
嬉しいような悲しいような。
このエリアではおなじみの落下標識。
ここまで人の気配は全くなかったんですが、このちょい上に、お兄さんが一人歩いてて一安心。
2014年05月17日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:04
このエリアではおなじみの落下標識。
ここまで人の気配は全くなかったんですが、このちょい上に、お兄さんが一人歩いてて一安心。
時々ちゃんとした標識もある。
2014年05月17日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:17
時々ちゃんとした標識もある。
これ「葛野川30号送電鉄塔」。
ご立派!
2014年05月17日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:19
これ「葛野川30号送電鉄塔」。
ご立派!
何だか痛々しい印。
2014年05月17日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:22
何だか痛々しい印。
しばし緑に見とれます。
2014年05月17日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 9:27
しばし緑に見とれます。
この明るい緑はこの時期ならではね〜
2014年05月17日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:29
この明るい緑はこの時期ならではね〜
1300mまで登ってきました。
角研山までもうちょい。
2014年05月17日 09:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 9:49
1300mまで登ってきました。
角研山までもうちょい。
角研山到着〜
1377m
2014年05月17日 09:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:56
角研山到着〜
1377m
もともとは、こんな看板だったのねえ
2014年05月17日 09:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:56
もともとは、こんな看板だったのねえ
振り返ると、、、
!!仙丈ヶ岳ですかっ?!
2014年05月17日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:01
振り返ると、、、
!!仙丈ヶ岳ですかっ?!
角研山頂上から2〜3分のところ。
ここも崩落してますが、慌てずにね。
2014年05月17日 10:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:05
角研山頂上から2〜3分のところ。
ここも崩落してますが、慌てずにね。
今回のルートで一番巨大だった、
「西群馬幹線222号送電鉄塔」
巨大な人工物ってすごいね、感動するっ!
2014年05月17日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:14
今回のルートで一番巨大だった、
「西群馬幹線222号送電鉄塔」
巨大な人工物ってすごいね、感動するっ!
ここは都留市になるのか〜
2014年05月17日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:15
ここは都留市になるのか〜
やっぱりでっかいな〜〜
2014年05月17日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:15
やっぱりでっかいな〜〜
黒いLEGO階段。
固いけど、ちょっと、ほにゃっとする。
2014年05月17日 10:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 10:18
黒いLEGO階段。
固いけど、ちょっと、ほにゃっとする。
これは何スミレだろ
2014年05月17日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:31
これは何スミレだろ
お。もしやあの白い山は、あれでしょうか。
2014年05月17日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:38
お。もしやあの白い山は、あれでしょうか。
ツルキンバイ?
2014年05月17日 10:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:48
ツルキンバイ?
わ〜 富士山です。
毎日見てるのに、感動しちゃうのはどうしてだろ。
2014年05月17日 10:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:58
わ〜 富士山です。
毎日見てるのに、感動しちゃうのはどうしてだろ。
来ましたね〜
ほへ〜きれいっ!
2014年05月17日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 11:05
来ましたね〜
ほへ〜きれいっ!
南アルプスの峰々もしっかり見えます。
2014年05月17日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:05
南アルプスの峰々もしっかり見えます。
本社ヶ丸1631m
頂上はとても狭く、岩がごつごつしてます。
2014年05月17日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:05
本社ヶ丸1631m
頂上はとても狭く、岩がごつごつしてます。
赤石岳、塩見岳まで見えているようです。
2014年05月17日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:06
赤石岳、塩見岳まで見えているようです。
手前の山にはまだ残雪がありました。
2014年05月17日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:22
手前の山にはまだ残雪がありました。
清八峠に向かう途中。
独り占めの絶景。
2014年05月17日 11:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:28
清八峠に向かう途中。
独り占めの絶景。
下りの大きな岩場は、この1ヶ所くらいだったかな。
2014年05月17日 11:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:29
下りの大きな岩場は、この1ヶ所くらいだったかな。
立派な標識もあります。
2014年05月17日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:33
立派な標識もあります。
けど基本、このスタイル。
2014年05月17日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:33
けど基本、このスタイル。
はい、左には行きませぬ。
2014年05月17日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:33
はい、左には行きませぬ。
清八山1593m
2014年05月17日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:39
清八山1593m
清八山からの眺め。
いや〜綺麗や〜〜
2014年05月17日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:39
清八山からの眺め。
いや〜綺麗や〜〜
御巣鷹山へは1度80m程下って、また登り返します。
2014年05月17日 11:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:44
御巣鷹山へは1度80m程下って、また登り返します。
また落ちてるで。
2014年05月17日 11:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:44
また落ちてるで。
三ツ峠山の固有種。
2014年05月17日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:45
三ツ峠山の固有種。
酔っぱらってハチマキしちゃったオジさん。
2014年05月17日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:45
酔っぱらってハチマキしちゃったオジさん。
名称不明の鉄塔だけど、
かっこいい。
マジンガーZみたい。(古っ)
2014年05月17日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:58
名称不明の鉄塔だけど、
かっこいい。
マジンガーZみたい。(古っ)
行動食パート2。
kalaheoのあんぱん。
甘い小豆が身体にしみる〜
2014年05月17日 12:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 12:06
行動食パート2。
kalaheoのあんぱん。
甘い小豆が身体にしみる〜
大幡山1531m
この次の茶臼山はいつのまにか通り過ぎてました。
2014年05月17日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:18
大幡山1531m
この次の茶臼山はいつのまにか通り過ぎてました。
これ、登りです。
この辺りからぎゅぎゅっと急登です。
2014年05月17日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:39
これ、登りです。
この辺りからぎゅぎゅっと急登です。
が、大好きな岩登り♪なので、
楽しい〜〜
2014年05月17日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:40
が、大好きな岩登り♪なので、
楽しい〜〜
白いこしかけ
2014年05月17日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:18
白いこしかけ
御巣鷹山のようです。
2014年05月17日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:21
御巣鷹山のようです。
指先ほどの小さな桜です。
撮影している方に伺ったところ、「フジサクラ」と呼んでいる、とのこと。
2014年05月17日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:23
指先ほどの小さな桜です。
撮影している方に伺ったところ、「フジサクラ」と呼んでいる、とのこと。
その花の名の通り、横を見ると、
どど〜んと富士山。
2014年05月17日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 13:25
その花の名の通り、横を見ると、
どど〜んと富士山。
三ツ峠山に向かいます。
2014年05月17日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:27
三ツ峠山に向かいます。
電波塔?
2014年05月17日 13:32撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:32
電波塔?
ふむふむ。
FM富士だそうです。
2014年05月17日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:35
ふむふむ。
FM富士だそうです。
三ツ峠山1785m
本当は、開運山です。
三ツ峠山って、開運山+木無山+御巣鷹山を
合わせた呼び名だそうで。
2014年05月17日 13:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:37
三ツ峠山1785m
本当は、開運山です。
三ツ峠山って、開運山+木無山+御巣鷹山を
合わせた呼び名だそうで。
下ると、山小屋の四季楽園さん前に公衆お手洗いがあります。
2014年05月17日 13:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:43
下ると、山小屋の四季楽園さん前に公衆お手洗いがあります。
お腹減ったので、山荘の中で物色していたら、
あらま〜ずいぶんお若いメスナーさんがいました。
1976年にガッシャーブルム登攀後に来日しているようですね。
2014年05月17日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 13:50
お腹減ったので、山荘の中で物色していたら、
あらま〜ずいぶんお若いメスナーさんがいました。
1976年にガッシャーブルム登攀後に来日しているようですね。
コップにスプーン入りカレー♪
ほぼ、飲むように美味しくいただきました。
2014年05月17日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 13:57
コップにスプーン入りカレー♪
ほぼ、飲むように美味しくいただきました。
ここが屏風岩か〜
いずれやってみたいっ
2014年05月17日 14:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/17 14:13
ここが屏風岩か〜
いずれやってみたいっ
天上山の方へ向かいます。
2014年05月17日 14:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 14:18
天上山の方へ向かいます。
快適な下山道
2014年05月17日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 14:22
快適な下山道
河口湖と水田が光って見えます。
2014年05月17日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:01
河口湖と水田が光って見えます。
そこまで言うなら、ロープウェイにでも乗ろっかな
2014年05月17日 15:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:12
そこまで言うなら、ロープウェイにでも乗ろっかな
ずっとこんな感じの下山道なので、眠気を誘います。
2014年05月17日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:17
ずっとこんな感じの下山道なので、眠気を誘います。
すごく目立つね、山吹色
2014年05月17日 15:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:18
すごく目立つね、山吹色
うむ。大事な道標です。
2014年05月17日 15:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:20
うむ。大事な道標です。
さ〜そろそろ終盤。
この道路を超えて、
2014年05月17日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:32
さ〜そろそろ終盤。
この道路を超えて、
はいはい、ロープウェイね。
2014年05月17日 15:33撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:33
はいはい、ロープウェイね。
と、ここで天上山に最後の立ち寄り。
2014年05月17日 15:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:49
と、ここで天上山に最後の立ち寄り。
ここからの富士山は超穴場スポット!
2014年05月17日 15:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 15:51
ここからの富士山は超穴場スポット!
ひゃ〜〜
一段とでかいな。
2014年05月17日 15:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:55
ひゃ〜〜
一段とでかいな。
カチカチ山のたぬきさんとうさぎさんのお出迎え。
このちょっと手前で、小猿が私の前を通りすぎたのですが、どうもいたずら野猿だったようです。

2014年05月17日 15:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:57
カチカチ山のたぬきさんとうさぎさんのお出迎え。
このちょっと手前で、小猿が私の前を通りすぎたのですが、どうもいたずら野猿だったようです。

ロープウェイの駅。
2014年05月17日 15:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:58
ロープウェイの駅。
乗り場から河口湖。
湖面が光って美しい〜
2014年05月17日 16:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 16:02
乗り場から河口湖。
湖面が光って美しい〜
ゴンドラから。
2014年05月17日 16:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 16:08
ゴンドラから。
河口湖駅に到着です。
毎日このアングルの富士山でも、
飽きないだろうな
2014年05月17日 16:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 16:28
河口湖駅に到着です。
毎日このアングルの富士山でも、
飽きないだろうな
構内に各国の外人さんが多かったです。
2014年05月17日 16:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 16:29
構内に各国の外人さんが多かったです。
今回も、正しい道に導いてくれて、ありがとね。
まだ洗ってあげてないけど、、
2014年05月17日 20:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/17 20:06
今回も、正しい道に導いてくれて、ありがとね。
まだ洗ってあげてないけど、、
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

笹子から河口湖をつなぐのっていいですね。
こんばんは  はじめてコメします。
もしかしてなんですけど、清八山で写真を撮ってくれたかたではないでしょうか?  ありがとうです。 <(_ _)>
まちがっていたら、ごめんなさい。

この日は天気に恵まれて、楽しい山行ができました。
笹子から河口湖をつなぐのっていいですね。
今年はどこかでつないでみたくなりました。
紹介ありがとうです。
おつかれさまでした。
 
2014/5/22 20:12
Re: 笹子から河口湖をつなぐのっていいですね。
TODAYさん、コメントありがとうございます。
返信遅くて申し訳ありません。

はい!清八山でお写真撮らせていただいたのは、私です

あの日は本当にお天気が良くて、富士山がとても綺麗でしたが、
翌日はちょっとガスががっていたみたいで、私たち、ラッキーでしたね

笹子から河口湖のコースは、三つ峠まではちょっと難儀なところもありましたが、
三つ峠超えちゃえば、河口湖までは楽々コースです。

河口湖の周りには「ほうとう」のお店もありますし、
温泉もあったりと、下山後の色々な楽しみ方も出来そうですよね

またごこかの山でお会いできるのを楽しみにしております
2014/5/24 18:19
同じコースにびっくり!!!
中々、こんなコースを歩く人はいないですよね・・・・?
5月10日に行ってますので。一週間違いですね!
2014/7/13 20:45
Re: 同じコースにびっくり!!!
onesnowさん、こんばんは
早速、コメントありがとうございます。

そっか〜1週間前に歩いてらしたんですね!

1度行ったコースなので、もう怖いもの無しなので、
また秋に行ってもいいかな〜なんて思ってますが、
熊には会いたくないですね
2014/7/14 21:56
Re[2]: 同じコースにびっくり!!!
橋本駅北口から三ヶ木行き〜月夜野行に乗り換え、平丸で下車して、
蛭ヶ岳、丹沢、渋沢もいいですよ!
約20kmかな!
朝が橋本0620発だから厳しいかな!
秋はロングがいいですね!
登山靴に穴が、買いに行ってきまよ😱
2014/7/15 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら