安達太良山〜山開き前夜祭(くろがね小屋にて)、山頂は暴風



- GPS
- 24:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 788m
- 下り
- 782m
コースタイム
7:30奥岳登山口-9:00五葉松平-9:15薬師岳-9:55表登山口分岐-10:40山頂-11:25峰の辻-11:55くろがね小屋
<5/18>
5:25くろがね小屋-6:00勢至平-6:45奥岳自然歩道入口-7:15奥岳登山口
天候 | 雨時々曇り、山頂尾根は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近やくろがね小屋周辺にも相当の雪が残っているが、アイゼンが要るほどではない。 山頂付近の暴風が並大抵でなく、まっすぐ歩けないほどだった。 |
写真
感想
安達太良山、山開きとは知らなかったが、
くろがね小屋に申しし込んだら、次の日は山開きなので混んでますよ、と言われ、そのことを知る。
宿泊は無理にお願いして、安達太良山にいざ向かうが、天候は最悪。
下は小雨だったが、雨は強くなったり、弱くなったり。
山頂に着いた時は、少し、雨風が弱かったので、山頂まで登るが、とにかく寒くて、早々に引き上げる。
しかし、ここからが大変で、急に風が強くなってきて、視界も悪い。
向かう方向は、尾根筋としかわからず、とにかく、牛ノ背を歩くが、飛ばされそう。
まっすぐ歩けず、思わず、ケルンの陰に隠れる。
峰の辻に下る分岐を見つけ、助かった、と思ったほど、事故が起きかねない状況だった。
ここから、ぐんぐん下って、くろがね小屋に着いたのは、昼前だったが、もう今日はここでゆっくりしよう、と。
申込時の話の通り、昼過ぎころから、客もどんどん増えてきて、おしゃべりしたり、まったりしたり。
どうも、常連客が多いようだ。
もちろん、ここは、まず、温泉なので、一時過ぎには温泉にも入る。
天気も回復する気配はなく、途中昼寝もしたり、しているうちに、夕食の時間。
カレーが名物とのことだが、我々は自炊。
7時になったら、始まりますよ〜、と声がして、何かと思ったら、山開きの前夜祭。
自己紹介なんかもさせられて、でも、大変楽しいひと時だった。
山開きでもらえるペナントまでいただいた。
次の日は、当初の予定通り、朝一で下山。
期待した天気も、今一つで、霧が晴れない。
下山途中、やはり、山開きということで、大勢の人とすれ違うが、びっくりしたのは、登山口に戻ったとき。
前日駐車したときはガラガラだった駐車場が、超一杯。駐車待ちの車で渋滞までしているではないか。
天気が回復して、山開きが盛大に行われれば、好いのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する