記録ID: 4501535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
烏帽子岳 夏の花の南アルプス
2022年07月18日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
14:10
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「鳥倉駐車場」を入力。松川ICから約1時間。 松川村の通り以外にコンビニなし。 県道59号、小渋ダム周辺は非常にダンプ等工事者車両多い。 鳥倉林道は案外車線幅は広いが小さな落石や倒木あり。 ちなみに今回は八ケ岳からの移動の為、国道152号でアクセス。 途中から1車線の狭路になるので離合や山道苦手な方は、 松川IC起点のアクセスをオススメします。 <駐車場> 越路に第1駐車場。40台程。簡易水洗トイレあり。 2キロほどに手前に第2駐車場。30〜40台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 越路ゲート前と鳥倉登山口にあり。 用紙、筆記用具も用意あり。 <越路ゲート〜鳥倉登山口> 舗装路歩き。登山口に近づくと未舗装になります。 落石は大きなものがあったりします。 <鳥倉登山口〜豊口山間のコル> 登山口に簡易トイレあり。なかなかの急登の樹林帯歩き。 下部は降雨後、登山道が川になるっぽくやや歩きにくい。 コースすべてを通して木の根や石が滑りやすいです。 <豊口山間のコル〜三伏峠小屋> 尾根の北を巻きながらのトラバース。 急傾斜はなくゆっくりの登りです。 ルンゼ状の谷をまたぐあたりでは丸太製の木道が所々にあり。 湿っていると滑ります。「ほとけの清水」はおいしいです。 小屋の水場はやや遠いのでこちらがおすすめ。 <三伏峠小屋〜烏帽子岳> 小屋から1分ほどで、塩見・水場の分岐あり、水場方面へ。 花畑前に水場と烏帽子方面の分岐あり。 ハイマツとダケカンバの森を繰り返して山頂へ。 稜線の南西は崩落しているがぎりぎりの場所を歩くことはない。 三伏峠の水場は小屋から往復20分。 <三伏峠小屋> トイレは非水洗100円。水洗200円は故障中。 |
写真
感想
恒例の花の烏帽子岳に行って来ました。
以前は鳥倉林道ゲートPは混雑するからと休日避けていましたが、
アクセスが山深く、行程の長い塩見狙いの登山者が多く、
連休最終日は意外にもちょっと空いているんですよね。
おかげで利便性のいいスペースを確保しての出立です^^
そんな感じで連休最終日、
鳥倉から同時刻に歩く登山者の姿はなし。
途中から下山者とたくさんすれ違いますが
日帰りでどこ行くんだろうという不思議顔をされます。
その人達には塩見に登らない選択肢なんてないんでしょうね。
鳥倉からの烏帽子岳は花が好きな人には素晴らしいとこだけど。
そして、ずっと曇りでしたが、涼しく虫も少なく超快適。
涼しいせいか消耗少なく花を堪能出来た1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する