ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4501535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

烏帽子岳 夏の花の南アルプス

2022年07月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,349m
下り
1,351m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:00
合計
8:30
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス>
ナビで「鳥倉駐車場」を入力。松川ICから約1時間。
松川村の通り以外にコンビニなし。
県道59号、小渋ダム周辺は非常にダンプ等工事者車両多い。
鳥倉林道は案外車線幅は広いが小さな落石や倒木あり。
ちなみに今回は八ケ岳からの移動の為、国道152号でアクセス。
途中から1車線の狭路になるので離合や山道苦手な方は、
松川IC起点のアクセスをオススメします。

<駐車場>
越路に第1駐車場。40台程。簡易水洗トイレあり。
2キロほどに手前に第2駐車場。30〜40台。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
越路ゲート前と鳥倉登山口にあり。
用紙、筆記用具も用意あり。

<越路ゲート〜鳥倉登山口>
舗装路歩き。登山口に近づくと未舗装になります。
落石は大きなものがあったりします。

<鳥倉登山口〜豊口山間のコル>
登山口に簡易トイレあり。なかなかの急登の樹林帯歩き。
下部は降雨後、登山道が川になるっぽくやや歩きにくい。
コースすべてを通して木の根や石が滑りやすいです。

<豊口山間のコル〜三伏峠小屋>
尾根の北を巻きながらのトラバース。
急傾斜はなくゆっくりの登りです。
ルンゼ状の谷をまたぐあたりでは丸太製の木道が所々にあり。
湿っていると滑ります。「ほとけの清水」はおいしいです。
小屋の水場はやや遠いのでこちらがおすすめ。

<三伏峠小屋〜烏帽子岳>
小屋から1分ほどで、塩見・水場の分岐あり、水場方面へ。
花畑前に水場と烏帽子方面の分岐あり。
ハイマツとダケカンバの森を繰り返して山頂へ。
稜線の南西は崩落しているがぎりぎりの場所を歩くことはない。
三伏峠の水場は小屋から往復20分。

<三伏峠小屋>
トイレは非水洗100円。水洗200円は故障中。
鳥倉登山口。一般車両は入れないけど、夏の1ヶ月半ほど季節バス運行時はバスだけここまで来ます。1日往復各2便。
3
鳥倉登山口。一般車両は入れないけど、夏の1ヶ月半ほど季節バス運行時はバスだけここまで来ます。1日往復各2便。
最初はツヅラ折れをえっちら上ります。
最初はツヅラ折れをえっちら上ります。
ツヅラ折れを終えてトラバース気味に歩きます。
2
ツヅラ折れを終えてトラバース気味に歩きます。
森の中をテクテク。南アルプスは森林限界までなかなか出ない分、風雨にさらされにくい良さもあります。
森の中をテクテク。南アルプスは森林限界までなかなか出ない分、風雨にさらされにくい良さもあります。
豊口山のコルを振り返って。
豊口山のコルを振り返って。
ここから尾根に乗ったと見せかけてまたトラバースです。ここからはやや登山道が細め、木道滑りやすい。
ここから尾根に乗ったと見せかけてまたトラバースです。ここからはやや登山道が細め、木道滑りやすい。
このルートはこの手作り感満載の木道が苦手な人が多そう。
2
このルートはこの手作り感満載の木道が苦手な人が多そう。
ここで転倒して怪我をしてた人もいました。
ここで転倒して怪我をしてた人もいました。
三伏峠が近づくと道幅が広くなります。
2
三伏峠が近づくと道幅が広くなります。
いつも塩見が見えるポイントも真っ白。
1
いつも塩見が見えるポイントも真っ白。
三伏峠を越えて。塩見と烏帽子の分岐です。烏帽子は右へ。
2
三伏峠を越えて。塩見と烏帽子の分岐です。烏帽子は右へ。
三伏峠の花畑。今の時期はキンポウゲ、キンバイ、テガタチドリ、フウロ、トラノオなどですね。
6
三伏峠の花畑。今の時期はキンポウゲ、キンバイ、テガタチドリ、フウロ、トラノオなどですね。
三伏峠花畑を過ぎてからの風景。
3
三伏峠花畑を過ぎてからの風景。
ガスが少し取れて向かう烏帽子岳が見えてます。
1
ガスが少し取れて向かう烏帽子岳が見えてます。
ガスが取れた隙に富士山。
8
ガスが取れた隙に富士山。
帰りは少しガスが取れて伊那谷が見えています。
1
帰りは少しガスが取れて伊那谷が見えています。
林道歩き。対面に見えるのが鳥倉ゲートの駐車場。遠いテント…
1
林道歩き。対面に見えるのが鳥倉ゲートの駐車場。遠いテント…
鳥倉林道バス。7月8月のみ運行。2台でした。
1
鳥倉林道バス。7月8月のみ運行。2台でした。
シモツケ。シモツケは木、シモツケソウは草。
5
シモツケ。シモツケは木、シモツケソウは草。
ニョホウチドリ。ゆっくり観察できるとこにも咲いてくれてます。
11
ニョホウチドリ。ゆっくり観察できるとこにも咲いてくれてます。
横顔。風の影響で撮影しにくかったです。
7
横顔。風の影響で撮影しにくかったです。
まだ蕾もあります。標高高いとこは背が低く花少なめ、標高低いとこは背が高く花が多めになるようです。
6
まだ蕾もあります。標高高いとこは背が低く花少なめ、標高低いとこは背が高く花が多めになるようです。
クモキリソウ。
センジュガンピ。
9
センジュガンピ。
バイケイソウ。今年はコバイケイソウも含め、裏年みたいですね。
3
バイケイソウ。今年はコバイケイソウも含め、裏年みたいですね。
ヒメミヤマウズラ。ミヤマウズラは花茎が出てから開花までやや時間がかかるのですがヒメも同じかな。
1
ヒメミヤマウズラ。ミヤマウズラは花茎が出てから開花までやや時間がかかるのですがヒメも同じかな。
コイチヨウラン。唇弁に斑のないタイプ。あまりにはかなげな色。
7
コイチヨウラン。唇弁に斑のないタイプ。あまりにはかなげな色。
ここは毎年綺麗にたくさん咲いていますね。
7
ここは毎年綺麗にたくさん咲いていますね。
唇弁の色が濃いやつ。
12
唇弁の色が濃いやつ。
キソチドリ。バンザイ。
7
キソチドリ。バンザイ。
コフタバラン。たくさん咲いています。
4
コフタバラン。たくさん咲いています。
テガタチドリ。花畑にたくさん。
9
テガタチドリ。花畑にたくさん。
ホザキイチヨウラン。今年はこれでもかという数咲いてるのに気づきました。
3
ホザキイチヨウラン。今年はこれでもかという数咲いてるのに気づきました。
本当に小さい花。背は5センチ前後かな。
2
本当に小さい花。背は5センチ前後かな。
ミヤマチドリ。
集まって咲いてました。
5
集まって咲いてました。
コケモモ。
去年も同じ場所で撮影してるのに気づきませんでした;花は終盤です。
9
去年も同じ場所で撮影してるのに気づきませんでした;花は終盤です。
シコタンソウ。最盛期に来れました。
15
シコタンソウ。最盛期に来れました。
みっちりと咲きます。
11
みっちりと咲きます。
キバナノコマノツメ。ちらほら咲いていました。
6
キバナノコマノツメ。ちらほら咲いていました。
タカネサギソウ。と思います。
4
タカネサギソウ。と思います。
ミヤマコゴメグサ。
8
ミヤマコゴメグサ。
クガイソウ。ベニヒカゲのリボンを添えて。
12
クガイソウ。ベニヒカゲのリボンを添えて。
アサギマダラ。たくさん群れていました。
15
アサギマダラ。たくさん群れていました。
ミヤマシロチョウ。
15
ミヤマシロチョウ。

感想

恒例の花の烏帽子岳に行って来ました。

以前は鳥倉林道ゲートPは混雑するからと休日避けていましたが、
アクセスが山深く、行程の長い塩見狙いの登山者が多く、
連休最終日は意外にもちょっと空いているんですよね。
おかげで利便性のいいスペースを確保しての出立です^^

そんな感じで連休最終日、
鳥倉から同時刻に歩く登山者の姿はなし。
途中から下山者とたくさんすれ違いますが
日帰りでどこ行くんだろうという不思議顔をされます。
その人達には塩見に登らない選択肢なんてないんでしょうね。
鳥倉からの烏帽子岳は花が好きな人には素晴らしいとこだけど。

そして、ずっと曇りでしたが、涼しく虫も少なく超快適。
涼しいせいか消耗少なく花を堪能出来た1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら