記録ID: 4501638
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雨のち晴れ鳳凰三山2022-07-17 .18
2022年07月17日(日) 〜
2022年07月18日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 31:38
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,184m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:35
距離 6.5km
登り 1,436m
下り 208m
天候 | 17日小雨 18日晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はそんなに広くない 青木鉱泉行くまでの道は最初のうちはガタガタ、狭い |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト有 |
その他周辺情報 | むかわの湯830円 |
写真
感想
1日目、青木鉱泉からドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで行った。
てんくらは2日ともAだった。
青木鉱泉に着くまでは雨。
駐車場に着いたら雨が上がった。
登山開始。晴れ間も見えてきて
ヤッターっと思ったら、しばらくして霧雨、小雨。
でも樹林帯を歩くため、カッパは着なくて良かった。
鳳凰小屋に着いた時に少し強い雨になった😅ギリギリセーフ。
昼食は鳳凰小屋の炊事室で
他のグループや夫婦の方と楽しく会話をしながら食べた。そのあと夕飯まではお昼寝。熟睡(笑)
夕飯は鳳凰小屋の定番のカレー。
美味しかった。おかわりしました。
その後、富士見岩へ散歩。
無事、富士山が見えて、テンションアップ。
外で暗くなるまで、お酒を飲みながら
歓談。
キバナアツモリソウという珍しい花も初めて見ました。
2日目、天気は良さそう
まずは地蔵ヶ岳へ
蟻地獄を経て到着。
オベリスクに気を取られ、富士山が見えてたことに気づかなかった。
少し戻りパシャ。
オベリスク、圧倒された。少しだけ登ってみたがけっこう怖かった。
一番上の方に登ってる方がみえて、びっくり!
オベリスクを見ながら、朝食。
朝食後、富士山を見ながら、観音岳、薬師岳へ
薬師岳でコーヒータイム
あとはひたすら下ってきたが、きつかった(>_<)
反対廻りもきつそうだった。
日帰り登山する方もみえるそうだが、自分は絶対無理だと思った。
下りは休憩もしっかりとったため、時間がかかったが、
それでも疲労マックスだった。
登山後、2日たつが、、筋肉痛がヤバい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する