エゾスズラン
エゾスズランは、ところどころに咲いています。
まだ、壺が多いです。
14
7/20 6:53
エゾスズラン
エゾスズランは、ところどころに咲いています。
まだ、壺が多いです。
ウツボグサ
イブキセリモドキ
ヤマハハコ
タカトウダイ
6
ウツボグサ
イブキセリモドキ
ヤマハハコ
タカトウダイ
ニカワホウキタケ
ニカワホウキタケが生えています。
ここだけで確認できました。
3
7/20 6:57
ニカワホウキタケ
ニカワホウキタケが生えています。
ここだけで確認できました。
富士山
富士山がはっきりと見えています。
甲府盆地には、雲がかかっています。
19
7/20 7:10
富士山
富士山がはっきりと見えています。
甲府盆地には、雲がかかっています。
天の河原
天の河原まで来ました。
1
7/20 7:11
天の河原
天の河原まで来ました。
カワラマツバ
カワラマツバが咲いています。
この辺りに固まって咲いています。
5
7/20 7:11
カワラマツバ
カワラマツバが咲いています。
この辺りに固まって咲いています。
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウが咲いています。
これだけ確認できました。
3
7/20 7:12
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウが咲いています。
これだけ確認できました。
オオヤマサギソウ
白い感じで、大きいです。
8
7/20 7:16
オオヤマサギソウ
白い感じで、大きいです。
ノコギリソウ
ノコギリソウも、多くありません。
3
7/20 7:40
ノコギリソウ
ノコギリソウも、多くありません。
キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキは、けっこう咲いています。
9
7/20 7:41
キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキは、けっこう咲いています。
シモツケ
シモツケは、あまり多くありません。
9
7/20 7:46
シモツケ
シモツケは、あまり多くありません。
ママコナ
ミヤマカラマツ
オノエイタドリ
ネバリノギラン
5
ママコナ
ミヤマカラマツ
オノエイタドリ
ネバリノギラン
ジンヨウイチヤクソウ
ジンヨウイチヤクソウが咲いています。
まだ、蕾のものが多いです。
5
7/20 8:40
ジンヨウイチヤクソウ
ジンヨウイチヤクソウが咲いています。
まだ、蕾のものが多いです。
ミヤマタムラソウ
ミヤマタムラソウは、たくさん咲いています。
9
7/20 8:43
ミヤマタムラソウ
ミヤマタムラソウは、たくさん咲いています。
ヒメシャジン
ヒメシャジンは、けっこう咲いています。
17
7/20 8:46
ヒメシャジン
ヒメシャジンは、けっこう咲いています。
ハシナガヤマサギソウ
ヤマザキソウかもしれませんが、距が長いのでハシナガヤマザキソウとしました。
この辺りに固まって咲いています。
5
7/20 9:12
ハシナガヤマサギソウ
ヤマザキソウかもしれませんが、距が長いのでハシナガヤマザキソウとしました。
この辺りに固まって咲いています。
ハシナガヤマサギソウ
ハシナガマサギソウは、旬を過ぎている感じです。
3
7/20 9:12
ハシナガヤマサギソウ
ハシナガマサギソウは、旬を過ぎている感じです。
ゴゼンタチバナ
クロトウヒレン
ウメハタザオ
ギンリョウソウ
4
ゴゼンタチバナ
クロトウヒレン
ウメハタザオ
ギンリョウソウ
クルマユリ
クルマユリは、あまり多くありません。
8
7/20 9:16
クルマユリ
クルマユリは、あまり多くありません。
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロは、たくさん咲いています。
7
7/20 9:19
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロは、たくさん咲いています。
南アルプス
南アルプスも良く見えています。
4
7/20 9:23
南アルプス
南アルプスも良く見えています。
グンナイフウロ
ヒナガリヤス(?)
カニコウモリ
ムカゴトラノオ
4
グンナイフウロ
ヒナガリヤス(?)
カニコウモリ
ムカゴトラノオ
シナノオトギリ
シナノオトギリが固まって咲いています。
19
7/20 9:25
シナノオトギリ
シナノオトギリが固まって咲いています。
アキノキリンソウ
セリバシオガマ
コケモモ
ハイマツの雌花
4
アキノキリンソウ
セリバシオガマ
コケモモ
ハイマツの雌花
テガタチドリ
テガタチドリは数本咲いていますが、この株以外は傷み始めています。
10
7/20 9:26
テガタチドリ
テガタチドリは数本咲いていますが、この株以外は傷み始めています。
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメは、ところどころに咲いています。
5
7/20 9:42
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメは、ところどころに咲いています。
キソチドリ
キソチドリは、けっこう咲いています。
5
7/20 9:47
キソチドリ
キソチドリは、けっこう咲いています。
キソチドリ
木さチドリは何となく細い感じで、透明感があります。
1
7/20 9:44
キソチドリ
木さチドリは何となく細い感じで、透明感があります。
前三ツ頭
長い急登を超えて、やっと前三ツ頭に到着しました。
1
7/20 10:00
前三ツ頭
長い急登を超えて、やっと前三ツ頭に到着しました。
タカネニガナ
タカネニガナは、たくさん咲いています。
6
7/20 10:05
タカネニガナ
タカネニガナは、たくさん咲いています。
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウが咲いています。
赤みが刈っているので、マルバイチヤクソウかと思いましたが、葉の感じがコバノイチヤクソウです。
8
7/20 10:06
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウが咲いています。
赤みが刈っているので、マルバイチヤクソウかと思いましたが、葉の感じがコバノイチヤクソウです。
チシマギキョウ
チシマギキョウは、たくさん咲いています。
9
7/20 11:01
チシマギキョウ
チシマギキョウは、たくさん咲いています。
富士山
富士山の手前の、甲府盆地の雲は取れたようです。
12
7/20 11:02
富士山
富士山の手前の、甲府盆地の雲は取れたようです。
ミヤマフタバラン
ミヤマフタバランが咲き始めています。
2
7/20 11:13
ミヤマフタバラン
ミヤマフタバランが咲き始めています。
ツルツゲ
ツルツゲが、木の下に咲いています。
4
7/20 11:22
ツルツゲ
ツルツゲが、木の下に咲いています。
権現岳と赤岳
三ツ頭に到着しました。雲が撮れ、権現岳と赤岳が見えてきました。
4
7/20 11:23
権現岳と赤岳
三ツ頭に到着しました。雲が撮れ、権現岳と赤岳が見えてきました。
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲは、終盤です。
11
7/20 11:26
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲは、終盤です。
ハナヒリノキ
ミネウスユキソウ
ムシトリスミレ
コバノコゴメグサ
4
ハナヒリノキ
ミネウスユキソウ
ムシトリスミレ
コバノコゴメグサ
イワヒバリ
イワヒバリが、背を向けています。
何故か、逃げません。
5
7/20 11:51
イワヒバリ
イワヒバリが、背を向けています。
何故か、逃げません。
イワヒバリ
イワヒバリに、あたかも誘導されているようです。
7
7/20 11:53
イワヒバリ
イワヒバリに、あたかも誘導されているようです。
ミヤマクロユリ
ミヤマクロユリは、終盤です。
7
7/20 12:12
ミヤマクロユリ
ミヤマクロユリは、終盤です。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは、たくさん咲いています。
5
7/20 12:15
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウは、たくさん咲いています。
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマも、たくさん咲いています。
7
7/20 12:23
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマも、たくさん咲いています。
ミヤマウイキョウ
ミヤマウイキョウが、固まって咲いています。
まだ、蕾の状態です。
3
7/20 12:25
ミヤマウイキョウ
ミヤマウイキョウが、固まって咲いています。
まだ、蕾の状態です。
イワベンケイ
イワベンケイも、固まって咲いています。
6
7/20 12:32
イワベンケイ
イワベンケイも、固まって咲いています。
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマシオガマ
ミヤマハタザオ
ミヤマニガイチゴ
3
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマシオガマ
ミヤマハタザオ
ミヤマニガイチゴ
権現岳
権現岳に到着しました。
7
7/20 12:36
権現岳
権現岳に到着しました。
三ツ頭と富士山
山頂から三ツ頭と富士山が見えます。
天気は良くなってきて青空も出てきたので、ギボシまで足を延ばします。
9
7/20 12:36
三ツ頭と富士山
山頂から三ツ頭と富士山が見えます。
天気は良くなってきて青空も出てきたので、ギボシまで足を延ばします。
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲは、咲き残りです。
8
7/20 12:50
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲは、咲き残りです。
マイヅルソウ
マイズルソウは終盤ですが、山頂付近のものは、まだきれいです。
5
7/20 12:51
マイヅルソウ
マイズルソウは終盤ですが、山頂付近のものは、まだきれいです。
赤岳方面
赤岳方面に雲が湧いてきました。
2
7/20 12:56
赤岳方面
赤岳方面に雲が湧いてきました。
イワオウギ
ギボシに到着です。
イワオウギは、たくさん咲いています。
4
7/20 13:06
イワオウギ
ギボシに到着です。
イワオウギは、たくさん咲いています。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウも、たくさん咲いています。
9
7/20 13:09
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウも、たくさん咲いています。
シコタンソウ
シコタンソウが、たくさん咲いています。
13
7/20 13:14
シコタンソウ
シコタンソウが、たくさん咲いています。
シコタンソウ
シコタンソウの花弁は、カラフルです。
10
7/20 13:11
シコタンソウ
シコタンソウの花弁は、カラフルです。
東ギボシと権現岳
東ギボシと権現岳が見えています。
青空も見えますが、雲も湧いてきています。
2
7/20 13:18
東ギボシと権現岳
東ギボシと権現岳が見えています。
青空も見えますが、雲も湧いてきています。
シコタンハコベ
シコタンハコベは、けっこう咲いています。
6
7/20 13:23
シコタンハコベ
シコタンハコベは、けっこう咲いています。
イワベンケイ
イワベンケイの赤が鮮やかです。
7
7/20 13:24
イワベンケイ
イワベンケイの赤が鮮やかです。
ミヤママンネングサ
ミヤママンネングサも、ところどころに咲いています。
6
7/20 13:25
ミヤママンネングサ
ミヤママンネングサも、ところどころに咲いています。
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサも、ところどころに咲いています。
4
7/20 13:26
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサも、ところどころに咲いています。
ミヤマオトコヨモギ
ミヤマオトコヨモギは、たくさん咲いています。
5
7/20 13:27
ミヤマオトコヨモギ
ミヤマオトコヨモギは、たくさん咲いています。
コマクサ
コマクサが、固まって咲いています。
14
7/20 13:37
コマクサ
コマクサが、固まって咲いています。
コマクサ
コマクサの立派な株です。
9
7/20 13:37
コマクサ
コマクサの立派な株です。
クジャクチョウ
クジャクチョウが、チシマギキョウに止まっています。
10
7/20 13:40
クジャクチョウ
クジャクチョウが、チシマギキョウに止まっています。
ウサギギク
ウサギギクが、登山道から少し離れたところに咲いています。
4
7/20 13:46
ウサギギク
ウサギギクが、登山道から少し離れたところに咲いています。
シロバナノヘビイチゴ
ミヤマキンポウゲ
クモマナズナ
タカネナナカマド
3
シロバナノヘビイチゴ
ミヤマキンポウゲ
クモマナズナ
タカネナナカマド
シラネニンジン
シラネニンジンは、けっこう咲いています。
本格的に咲くのは、これからです。
3
7/20 14:03
シラネニンジン
シラネニンジンは、けっこう咲いています。
本格的に咲くのは、これからです。
赤岳
赤岳が良く見えています。
雲がかかったり、とれたりしています。
8
7/20 14:17
赤岳
赤岳が良く見えています。
雲がかかったり、とれたりしています。
ツマトリソウ
ツマトリソウが咲いています。終盤のようです。
8
7/20 14:24
ツマトリソウ
ツマトリソウが咲いています。終盤のようです。
ムラサキタカネアオヤギソウ
ムラサキタカネアオヤギソウは、あまり多くありません。
7
7/20 14:29
ムラサキタカネアオヤギソウ
ムラサキタカネアオヤギソウは、あまり多くありません。
ミヤマゼンコ
ミヤマゼンコは、けっこう咲いています。
4
7/20 14:36
ミヤマゼンコ
ミヤマゼンコは、けっこう咲いています。
シロバナニガナ
シロバナニガナは、あまり多くありません。
4
7/20 14:54
シロバナニガナ
シロバナニガナは、あまり多くありません。
権現岳と赤岳
権現岳は見えていますが、赤岳には雲がかかっています。
2
7/20 15:13
権現岳と赤岳
権現岳は見えていますが、赤岳には雲がかかっています。
ミヤマフタバラン
ミヤマフタバランは、これからです。
4
7/20 15:20
ミヤマフタバラン
ミヤマフタバランは、これからです。
ミヤマハンノキ
ヤツタカネアザミ
トリアシショウマ
スイカズラ
3
ミヤマハンノキ
ヤツタカネアザミ
トリアシショウマ
スイカズラ
ヒメムヨウラン
ヒメムヨウランは、実です。またまた、ピンボケ〜
2
7/20 16:05
ヒメムヨウラン
ヒメムヨウランは、実です。またまた、ピンボケ〜
富士山
富士山の静岡県側は雲がかかっています。
7
7/20 16:10
富士山
富士山の静岡県側は雲がかかっています。
ニッコウキスゲ
朝、開いていなかったニッコウキスゲが開花しました。
7
7/20 17:20
ニッコウキスゲ
朝、開いていなかったニッコウキスゲが開花しました。
ノアザミ
ノアザミも、朝よりも開いています。
3
7/20 17:33
ノアザミ
ノアザミも、朝よりも開いています。
エゾスズラン
エゾスズランも、もう一回。
7
7/20 17:36
エゾスズラン
エゾスズランも、もう一回。
コフタバラン
コフタバランが咲いいていました。
数は多くありません。
6
コフタバラン
コフタバランが咲いいていました。
数は多くありません。
コフタバラン
コフタバランは、予想以上に小さいです。
2
コフタバラン
コフタバランは、予想以上に小さいです。
タカネサギソウ
タカネサギソウは、そこそこ咲いていますが蕾のものが多いです。
4
タカネサギソウ
タカネサギソウは、そこそこ咲いていますが蕾のものが多いです。
タカネサギソウ
タカネサギソウはがっちりしていて、側萼片が反り返っています。
2
タカネサギソウ
タカネサギソウはがっちりしていて、側萼片が反り返っています。
ケブカツルカコソウ
ケブカツルカコソウも、多くありません。
0
ケブカツルカコソウ
ケブカツルカコソウも、多くありません。
ウラジロキンバイ
ウラジロキンバイが咲いています。ウラジロキンバイだとわからなかったので、現地で良く確認していません。
0
ウラジロキンバイ
ウラジロキンバイが咲いています。ウラジロキンバイだとわからなかったので、現地で良く確認していません。
オニク
オニクは、ユニークな形です。ミヤマハンノキやミヤマヤシャブシなどのハンノキ属の根に寄生するそうです。
0
オニク
オニクは、ユニークな形です。ミヤマハンノキやミヤマヤシャブシなどのハンノキ属の根に寄生するそうです。
ハコネコメツツジ
ハコネコメツツジも、たくさん咲いています。
終盤に差し掛かってきています。
0
ハコネコメツツジ
ハコネコメツツジも、たくさん咲いています。
終盤に差し掛かってきています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する