ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450357
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

街道歩き 東海道57次大津追分〜淀宿

2014年05月17日(土) 〜 2014年05月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
okome その他1人
GPS
32:00
距離
23.1km
登り
53m
下り
147m

コースタイム

1日目:大津追分-大宅一里塚-隋心院-藤森神社-大黒寺-伏見宿
2日目:伏見稲荷-伏見宿-寺田屋-淀宿-石清水八幡宮
天候 1日目:快晴
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都は右へ、今回はこの追分を左へ いざ出発です
2014年05月17日 11:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:40
京都は右へ、今回はこの追分を左へ いざ出発です
おおつみち の道標
2014年05月17日 12:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:05
おおつみち の道標
皇塚 山科区内最古の古墳と考えられるも原型は留めていません 桓武天皇の墓所という伝承もあり大塚という地名の由来となったと言われています
2014年05月17日 12:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:07
皇塚 山科区内最古の古墳と考えられるも原型は留めていません 桓武天皇の墓所という伝承もあり大塚という地名の由来となったと言われています
大宅一里塚跡 直径4-5m高さ1.8m 塚上に榎が植えられています
2014年05月17日 12:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:28
大宅一里塚跡 直径4-5m高さ1.8m 塚上に榎が植えられています
道路標識は「奈良街道」となっていますね
2014年05月17日 12:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:29
道路標識は「奈良街道」となっていますね
その奈良街道です
2014年05月17日 12:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:37
その奈良街道です
隋心院 小野御霊町にあります
2014年05月17日 13:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:17
隋心院 小野御霊町にあります
隋心院 拝観させていただきました
2014年05月17日 13:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:18
隋心院 拝観させていただきました
六歌仙 小野小町像が色鮮やかに目に飛び込んできます
2014年05月17日 13:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:20
六歌仙 小野小町像が色鮮やかに目に飛び込んできます
静かなたたずまい 梅の名所で3月末には観梅の催しがあるそうです
2014年05月17日 13:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 13:24
静かなたたずまい 梅の名所で3月末には観梅の催しがあるそうです
5月の新緑にシャクナゲの美しいコントラスト 
2014年05月17日 13:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:28
5月の新緑にシャクナゲの美しいコントラスト 
2014年05月17日 13:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:51
勧修寺 醍醐天皇が創建され千有余年の歴史があります
2014年05月17日 13:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:53
勧修寺 醍醐天皇が創建され千有余年の歴史があります
京都市指定の名勝庭園です
2014年05月17日 13:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:58
京都市指定の名勝庭園です
2014年05月17日 14:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 14:03
2014年05月17日 14:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:03
藤森神社へ向かいます
2014年05月17日 15:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:19
藤森神社へ向かいます
勝運・学問と馬の神社
菖蒲の節句の発祥地だそうです
2014年05月17日 15:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:22
勝運・学問と馬の神社
菖蒲の節句の発祥地だそうです
5月5日の藤森祭で武者行列が練る事から端午の節句に武者人形を飾る風習になったとか
2014年05月17日 15:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:22
5月5日の藤森祭で武者行列が練る事から端午の節句に武者人形を飾る風習になったとか
狛犬も立派です
2014年05月17日 15:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:32
狛犬も立派です
墨染寺(ぼくせんじ) 地名は「すみぞめ」です
2014年05月17日 15:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 15:49
墨染寺(ぼくせんじ) 地名は「すみぞめ」です
境内の色鮮やかなシャクナゲ
2014年05月17日 15:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 15:50
境内の色鮮やかなシャクナゲ
三代目墨染桜
2014年05月17日 15:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:51
三代目墨染桜
欣浄寺 小野小町の「姿見の池」に姿を映してみましたが・・・
2014年05月17日 16:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 16:16
欣浄寺 小野小町の「姿見の池」に姿を映してみましたが・・・
元赤穂藩家老・大石良雄(内蔵助)が敵の目を欺く為に遊興したのは祇園ではなくここ橦木町遊郭でした
1
元赤穂藩家老・大石良雄(内蔵助)が敵の目を欺く為に遊興したのは祇園ではなくここ橦木町遊郭でした
勝念寺釜敷地蔵尊
2014年05月17日 16:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 16:38
勝念寺釜敷地蔵尊
薩摩島津伏見屋敷跡  寺田屋で襲撃された龍馬 重傷を負いながら逃れてきました
2014年05月17日 16:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 16:48
薩摩島津伏見屋敷跡  寺田屋で襲撃された龍馬 重傷を負いながら逃れてきました
大黒寺 境内に寺田屋殉難薩摩藩9烈士と平田靭負の墓があります
2014年05月17日 16:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 16:54
大黒寺 境内に寺田屋殉難薩摩藩9烈士と平田靭負の墓があります
木曽三川の治水工事で多くの犠牲を払った責任を負い自害した薩摩藩奉行平田靭負の墓です 
2014年05月17日 16:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 16:55
木曽三川の治水工事で多くの犠牲を払った責任を負い自害した薩摩藩奉行平田靭負の墓です 
2014年05月17日 16:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 16:55
寺田屋騒動で倒れた9烈士の墓が並んでいます
2014年05月17日 16:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 16:57
寺田屋騒動で倒れた9烈士の墓が並んでいます
金札宮
2014年05月17日 17:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 17:01
金札宮
西岸寺 油懸地蔵尊 ここの前の東西の通りは油懸通です
2014年05月17日 17:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 17:13
西岸寺 油懸地蔵尊 ここの前の東西の通りは油懸通です
伏見長州藩邸跡
2014年05月17日 17:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 17:24
伏見長州藩邸跡
伏見稲荷大社 全国3万を超える稲荷社の総本宮
2014年05月18日 08:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:10
伏見稲荷大社 全国3万を超える稲荷社の総本宮
千本鳥居 奉納された鳥居は10000基 「願いが通る・通った」とう意味が込められています
2014年05月18日 08:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:30
千本鳥居 奉納された鳥居は10000基 「願いが通る・通った」とう意味が込められています
伏見の酒蔵風景です
2014年05月18日 09:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:26
伏見の酒蔵風景です
月桂冠大倉記念館 お酒の資料館です
2014年05月18日 09:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:40
月桂冠大倉記念館 お酒の資料館です
懐かしいポスターが何枚も・・
2014年05月18日 09:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:47
懐かしいポスターが何枚も・・
龍馬通り商店街
2014年05月17日 17:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 17:12
龍馬通り商店街
伏見京橋 京へ向かう船着場であったこの界隈は大変な賑わいだったのでしょう
2014年05月17日 17:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 17:22
伏見京橋 京へ向かう船着場であったこの界隈は大変な賑わいだったのでしょう
人や荷物を運ぶ大動脈 今は静かなたたずまいです
2014年05月17日 17:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 17:23
人や荷物を運ぶ大動脈 今は静かなたたずまいです
薩摩藩の定宿 そして龍馬が逗留していた寺田屋 35年ぶりに訪ねました
2014年05月18日 10:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 10:14
薩摩藩の定宿 そして龍馬が逗留していた寺田屋 35年ぶりに訪ねました
鳥羽伏見の激戦で焼失後再建され史跡庭園の趣となっています
2014年05月18日 10:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:26
鳥羽伏見の激戦で焼失後再建され史跡庭園の趣となっています
新政府を目指す薩長軍と伏見奉行所に陣を置く新撰組や会津藩士などの間で激しい戦闘があり周辺の多くの民家が焼かれました
2014年05月18日 10:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:35
新政府を目指す薩長軍と伏見奉行所に陣を置く新撰組や会津藩士などの間で激しい戦闘があり周辺の多くの民家が焼かれました
京橋から眺め・・と  ちょうど十石舟が通りかかりました
2014年05月18日 10:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:36
京橋から眺め・・と  ちょうど十石舟が通りかかりました
濠川沿いに龍馬とお龍さんの仲の良い像が建っています
2014年05月18日 10:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:38
濠川沿いに龍馬とお龍さんの仲の良い像が建っています
龍馬も何度も往来したその川沿いを歩いてみます
2014年05月18日 10:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:41
龍馬も何度も往来したその川沿いを歩いてみます
十石船の船着き場がありました
2014年05月18日 10:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:44
十石船の船着き場がありました
弁財天
2014年05月18日 10:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:46
弁財天
会津藩駐屯地跡 会津藩 新撰組にとって京における最後の駐屯所となりました
2014年05月18日 11:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:00
会津藩駐屯地跡 会津藩 新撰組にとって京における最後の駐屯所となりました
伏見土佐藩邸跡
2014年05月18日 11:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:05
伏見土佐藩邸跡
三栖神社
2014年05月18日 12:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:26
三栖神社
中書島を抜けて宇治川の土手に出ました 広いです
2014年05月18日 12:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 12:38
中書島を抜けて宇治川の土手に出ました 広いです
宇治川 河口から43KM とあります
2014年05月18日 12:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:46
宇治川 河口から43KM とあります
こちらは戊辰役東軍戦死者の供養塔です 裏切るはずがない藩が退却する幕兵を受け入れず淀城の大門を閉ざしてしまいました
2014年05月18日 13:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:23
こちらは戊辰役東軍戦死者の供養塔です 裏切るはずがない藩が退却する幕兵を受け入れず淀城の大門を閉ざしてしまいました
淀城跡公園内にある與杼(よど)神社
2014年05月18日 14:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:04
淀城跡公園内にある與杼(よど)神社
大きなイチョウが両側に一対 そこにしめ縄が渡されています
2014年05月18日 14:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:16
大きなイチョウが両側に一対 そこにしめ縄が渡されています
與杼(よど)神社本殿
2014年05月18日 14:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:14
與杼(よど)神社本殿
淀城本丸の石垣がわずかに残っていました
2014年05月18日 14:08撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 14:08
淀城本丸の石垣がわずかに残っていました
宇治川のかなたに見えるのは石清水八幡の森でしょうか
2014年05月18日 15:08撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:08
宇治川のかなたに見えるのは石清水八幡の森でしょうか
田園地帯が広がります
2014年05月18日 15:08撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:08
田園地帯が広がります
大阪湾から37.3KMとあります 京―大坂間の大動脈であった淀川の船運と京街道 重要な交通路でした
2014年05月18日 15:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:09
大阪湾から37.3KMとあります 京―大坂間の大動脈であった淀川の船運と京街道 重要な交通路でした
淀川にかかる御幸橋を渡ります
2014年05月18日 15:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 15:10
淀川にかかる御幸橋を渡ります
御幸橋は淀川 木津川の最も下流に位置しています 川幅も広いですね
2014年05月18日 15:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:11
御幸橋は淀川 木津川の最も下流に位置しています 川幅も広いですね
続いて木津川を渡ります
2014年05月18日 15:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:15
続いて木津川を渡ります
2014年05月18日 15:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:20
京阪本線の電車 淀駅へ向かっているのでしょう
2014年05月18日 15:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:20
京阪本線の電車 淀駅へ向かっているのでしょう
石清水八幡宮 一の鳥居 額の「八」の字は向かい合った鳩 鎌倉の鶴岡八幡宮の額と同じですね
2014年05月18日 15:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 15:28
石清水八幡宮 一の鳥居 額の「八」の字は向かい合った鳩 鎌倉の鶴岡八幡宮の額と同じですね

感想

★東海道大津宿の髭茶屋追分で京都三条大橋へ向かう道と大阪高麗橋へ向かう道に分かれます。もう一つの東海道、4宿場(伏見、淀、枚方、守口)を訪ね東海道57次、ゴールの大阪高麗橋を目指します。
★洛中を迂回する道筋。(伏見街道 京街道 大阪街道)伏見城築城に着手した秀吉が毛利家に命じて淀川左岸に築かせた文禄堤が起源で豊臣家滅亡後、徳川幕府によって大阪まで東海道を延伸し諸大名が京の公家に接触することを禁止しました。
★京、大坂への交通の要として人や物資で賑った伏見、角倉了以の高瀬川運河の開削によりさらに発展しました。 更に幕末の大きな時代のうねりの中で新しい時代の扉を開ける舞台となった所でもあります。
★その舞台の一つ寺田屋は鳥羽伏見の激戦で焼失、その後再建されたものですが当時の面影をそのまま残しています。薩摩藩士同士の乱闘 寺田屋騒動,刀痕や有馬新七が「おいごと刺せ」と言って最後をとげたその壁、また龍馬が襲撃を受けた様子などを思い描くとき 時は1860年代に戻っていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆大宅(おおやけ)一里塚:京都市内に唯一現存する一里塚
◆隋心院:小野小町邸跡と言われている 仁明天皇の更衣として仕え天皇崩御後 小野の里で晩年の余生を送ったと伝えられる 
 *深草少将百夜通の話・・小野小町を慕って墨染(欣浄寺)に邸宅を構え毎夜通い続けたが99日目の夜、降る雪と発熱で最後の一夜を前に世を去ってしまう
小倉百人一首「花の色 はうつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」
◆勧修寺:醍醐天皇の勅願寺 庭園は 氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式 書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり勧修寺型灯籠として知られる 
◆藤森神社:平安期以前 神功皇后が軍旗や武具をこの地に埋め神まつりしたのが始まりと伝わる神社 5月5日に行われる駈馬神事や菖蒲の節句の発祥地として名高い
◆墨染寺:境内に咲く墨染桜(すみぞめざくら)で知られる 山号は深草山
◆欣浄寺:本尊は「伏見の大仏」深草少将の邸宅跡といわれ境内に少将塚 小町塚 深草少将姿見の井戸(涙の水ともよばれる)等がある
◆勝念寺:織田信長公が深く帰依した貞安上人により1587年に開創 身代わり釜敷地蔵尊は 地獄で釜茹でにされて苦しんでいる人の身代わりとなって 自ら煮えたぎる釜の中に入り 苦しむ人の苦を取り除き 幸せへと導いて下さるお地蔵様
◆大黒寺:幕末に西郷隆盛などの志士が国事を論じたという一室があるほか明治維新志士の遺墨等を所蔵する 境内には西郷隆盛が建てたという有馬新七ら寺田屋殉難九烈士の墓碑 木曽川治水工事の犠牲となった薩摩藩家老平田靭負(ゆきえ)の墓がある 
◆西岸寺:油懸地蔵 むかし山崎の油商人がこの地蔵尊に油を灌いで供養し行商に出たところ商売が大いに栄えたといわれ 以後この地蔵尊に油をかけて祈願すれば願いが叶うといわれ人々からの信仰を集めている
◆弁財天長建寺:‘島の弁天さん’と親しまれている 脇仏は珍しい裸形弁財天 京都で御本尊が弁財天という寺はここしかない
◆三栖神社:飛鳥時代672年壬申の乱の際に大海人(おおあまのこうし)皇子(後の天武天皇)は大津行幸の途中で三栖を通った 村人は炬火を燈し夜道を照らしたという その後三栖神社が建立され御旅所となる
◆淀城:豊臣秀吉が側室茶々の産所として築かせた淀城は現在の位置より北へ約500メートルの位置にあった 江戸時代に入り徳川秀忠の命により築城され のち百数十年間稲葉氏の居城となっていた 現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている 
◆御幸橋:(ごかうばし)木津川に架かる「木津川御幸橋」(全長355m)と宇治川に架かる「淀川御幸橋」(全長266m)2本の橋を総称して御幸橋と呼称している

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

東海道が57次まであったとは!
okomeさん、こんにちは。
歴史に疎い(と認識しているのですが、学ぼうとしないものぐさです)私には、まず、「東海道57次」という言葉にびっくりです
okomeさんの解説を読んで、初めて知った次第!
洛中を大きく迂回させて東海道を大阪まで延伸し、錦の御旗を掲げて徳川に刃向かうことがないよう公家との接触をさせないようにしたなんて、いかにも老獪、周到な家康の策ですね。
街道筋にある、幾つもの寺社仏閣に、それぞれの歴史のエピソードが残されていて、歴史好きにはたまらないことでしょう。

あと1回で、大阪へゴールですね  
レコ・アップを楽しみにしています。
                              mizuki
2014/5/22 18:18
Re: 東海道が57次まであったとは!
mizukiさん いつもありがとうございます。幕末維新のあたりが大好きで今回「伏見」という響きに久しぶりに胸がときめきました。時代のうねりの中、若者達はそれぞれの立場でこの国の事を真剣に論じ考え多くの犠牲を払いながら新しい時代を切り開いたのだと思います。一つ一つの史蹟に刻まれた物語を確認しながらの旅でした。次回も楽しみです。
2014/5/22 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら