また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4510425 全員に公開 ハイキング 東北

十万劫山 殿上山 弁天山から周回

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年07月23日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り一時雨
アクセス
利用交通機関
車・バイク
弁天山公園の駐車場から
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:57
距離
14.7 km
登り
531 m
下り
548 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間32分
休憩
23分
合計
6時間55分
S弁天山09:1709:33的場石09:3510:58十万劫山・花見山・弁天山分岐11:33十万劫山11:5416:10弁天山16:12ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特になし
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図

写真

弁天山公園駐車場からスタート
2022年07月23日 09:12撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
弁天山公園駐車場からスタート
1
まずは椿館の展望台へ
2022年07月23日 09:14撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
まずは椿館の展望台へ
2
正面に信夫山
2022年07月23日 09:16撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
正面に信夫山
2
弁天山の三角点
2022年07月23日 09:17撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
弁天山の三角点
1
配水池への登り口が工事で通れませんでした。
2022年07月23日 09:26撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
配水池への登り口が工事で通れませんでした。
1
的場石のあたりの入口から登りました。
2022年07月23日 09:30撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
的場石のあたりの入口から登りました。
1
今日の吾妻山は雲の中
2022年07月23日 09:28撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
今日の吾妻山は雲の中
1
的場石
2022年07月23日 09:37撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
的場石
1
三角点へ寄り道
2022年07月23日 09:56撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
三角点へ寄り道
1
陽がさしてきました。
2022年07月23日 10:02撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
陽がさしてきました。
1
雨が続いたせいか、キノコが多い。
2022年07月23日 10:02撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
雨が続いたせいか、キノコが多い。
1
竹林をつうか
2022年07月23日 10:11撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
竹林をつうか
1
キレイに咲いてます。
2022年07月23日 10:13撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
キレイに咲いてます。
2
車道を横断
2022年07月23日 10:16撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
車道を横断
1
2輪咲いているのは珍しい
2022年07月23日 10:31撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
2輪咲いているのは珍しい
2
倒木
2022年07月23日 10:35撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
倒木
1
今が満開の時期のようです。
2022年07月23日 10:38撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
今が満開の時期のようです。
2
ここでも三角点へ寄り道
2022年07月23日 10:44撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
ここでも三角点へ寄り道
1
藪の中でした。
2022年07月23日 10:47撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
藪の中でした。
1
花見山分岐
2022年07月23日 10:57撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
花見山分岐
1
あじさい
2022年07月23日 10:57撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
あじさい
1
最近倒れた様子の倒木
2022年07月23日 11:02撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
最近倒れた様子の倒木
1
荻平分岐
2022年07月23日 11:07撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
荻平分岐
1
十万劫へ到着
2022年07月23日 11:32撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
十万劫へ到着
2
十万劫の三角点。あんまり地味なので、しばらく気づきませんでした。
2022年07月23日 11:55撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
十万劫の三角点。あんまり地味なので、しばらく気づきませんでした。
2
廃墟になりかけのお寺
2022年07月23日 12:07撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
廃墟になりかけのお寺
2
霊園がありました。
2022年07月23日 12:11撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
霊園がありました。
1
樹木葬の墓地。まっさらなネームプレートがほとんどで、あまり利用されていない様子です。
2022年07月23日 12:13撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
樹木葬の墓地。まっさらなネームプレートがほとんどで、あまり利用されていない様子です。
1
一般墓地も利用されておらず、木が生えはじめてます。
2022年07月23日 12:14撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
一般墓地も利用されておらず、木が生えはじめてます。
1
雨が降り出した。涼しくてちょうどよい。
2022年07月23日 12:23撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
雨が降り出した。涼しくてちょうどよい。
1
陽が差してきて、天気雨状態。
2022年07月23日 12:33撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
陽が差してきて、天気雨状態。
1
雨があがった。
2022年07月23日 12:42撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
雨があがった。
2
この色のアジサイはめずらしいかも。
2022年07月23日 12:55撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
この色のアジサイはめずらしいかも。
3
茶屋の桜
2022年07月23日 12:57撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
茶屋の桜
1
十万劫ハイキングコース案内板。
2022年07月23日 13:00撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
十万劫ハイキングコース案内板。
1
古いバス停。
2022年07月23日 13:05撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
古いバス停。
2
広告も年代物です。
2022年07月23日 13:05撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
広告も年代物です。
1
茶屋沼公園に到着
2022年07月23日 13:15撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
茶屋沼公園に到着
2
全部100円の自販機。
2022年07月23日 13:14撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
全部100円の自販機。
1
池の中の小島の東屋で大休止
2022年07月23日 13:18撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
池の中の小島の東屋で大休止
1
向日葵が咲いてました。
2022年07月23日 14:12撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
向日葵が咲いてました。
1
桜清水
2022年07月23日 14:17撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
桜清水
2
ここから湧いているようです。
2022年07月23日 14:18撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
ここから湧いているようです。
2
田んぼの中の道を進みます。
2022年07月23日 14:21撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
田んぼの中の道を進みます。
1
野菜の自販機
2022年07月23日 14:31撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
野菜の自販機
2
渡利地区の真ん中に独立してあるピークの春日神社に到着
2022年07月23日 14:41撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
渡利地区の真ん中に独立してあるピークの春日神社に到着
1
神社本殿
2022年07月23日 14:43撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
神社本殿
1
クロアゲハでしょうか。
2022年07月23日 14:45撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
クロアゲハでしょうか。
1
きれいな羽の色です。
2022年07月23日 14:46撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
きれいな羽の色です。
1
春日神社社殿の横に蚕祖神社。弁天山から移ってきた神社ですね。
2022年07月23日 14:50撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
春日神社社殿の横に蚕祖神社。弁天山から移ってきた神社ですね。
2
春日神社の大杉。このあと、神社の裏のピークに行こうとしましたが、神社の裏には道がない様子なので、一旦神社から降りました。
2022年07月23日 14:52撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
春日神社の大杉。このあと、神社の裏のピークに行こうとしましたが、神社の裏には道がない様子なので、一旦神社から降りました。
1
北側に回り込むと、藪の中に案内板がありました。ここから行けそうです。
2022年07月23日 15:28撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
北側に回り込むと、藪の中に案内板がありました。ここから行けそうです。
1
このピークは殿上山と判明しました。
2022年07月23日 15:01撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
このピークは殿上山と判明しました。
1
この藪の先に百十二段の石段があるはず。行ってみます。
2022年07月23日 15:02撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
この藪の先に百十二段の石段があるはず。行ってみます。
1
石段がありました。登ってみます。
2022年07月23日 15:02撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
石段がありました。登ってみます。
1
登りきると更に右手に階段があります。
2022年07月23日 15:04撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
登りきると更に右手に階段があります。
1
倒木
2022年07月23日 15:05撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
倒木
1
案内板のとおり児童公園がありました。
2022年07月23日 15:07撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
案内板のとおり児童公園がありました。
1
さらに上に神社がありました。階段はなく岩場を登ります。
2022年07月23日 15:09撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
さらに上に神社がありました。階段はなく岩場を登ります。
1
一番高いところに雷神神社
2022年07月23日 15:09撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
一番高いところに雷神神社
1
案内板のとおり山神様もありました。テレビ塔はありませんでした。
2022年07月23日 15:09撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
案内板のとおり山神様もありました。テレビ塔はありませんでした。
1
いまでも線量測定が行われています。
2022年07月23日 15:13撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
いまでも線量測定が行われています。
1
十万劫がよく見えます。
2022年07月23日 15:14撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
十万劫がよく見えます。
1
ブランコに乗ったのは十数年ぶりです。
2022年07月23日 15:15撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
ブランコに乗ったのは十数年ぶりです。
1
帰り道。雷神神社のまわりを一周する道があります。
2022年07月23日 15:17撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
帰り道。雷神神社のまわりを一周する道があります。
1
藪を突っ切ったら、ズボンがえらいことになりました。
2022年07月23日 15:18撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
藪を突っ切ったら、ズボンがえらいことになりました。
3
文政十二年に作られた階段を降ります。
2022年07月23日 15:23撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
文政十二年に作られた階段を降ります。
1
階段をおりてすぐ左手に、刈払いされた道がありました。進んでみます。
2022年07月23日 15:25撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
階段をおりてすぐ左手に、刈払いされた道がありました。進んでみます。
1
道路に出ました。
2022年07月23日 15:26撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
道路に出ました。
1
ここが入口とはわからない。
2022年07月23日 15:27撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
ここが入口とはわからない。
1
弁天山まで戻りました。
2022年07月23日 15:57撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
弁天山まで戻りました。
最後の登りがきつい
2022年07月23日 16:00撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
最後の登りがきつい
1
弁天山の蚕祖神社跡は展望台になってます。
2022年07月23日 16:07撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
弁天山の蚕祖神社跡は展望台になってます。
1
木が茂ってあまり展望はありません。
2022年07月23日 16:07撮影 by E-M5MarkIII OLYMPUS CORPORATION
木が茂ってあまり展望はありません。
1

感想/記録

雨が降るかもしれない空模様なので、傘さしでも歩けそうな十万劫に行ってきました。
帰り道に、前から気になっていた渡利地区の春日神社の裏のピークに寄り道しました。地図だと電波塔の印しかありませんが、行ってみると古い神社がありました。

それにしても、今年の夏は雨の予報の日が多くて、翌週以降の計画がたたないので困ってます。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:192人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

三角点 倒木 クロアゲハ
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ